Aller au contenu principal

スーパーマリオメーカー


スーパーマリオメーカー


スーパーマリオメーカー』(英: SUPER MARIO MAKER)は、任天堂より2015年9月10日に発売されたWii U用ゲームソフト。『スーパーマリオブラザーズ』発売30周年を記念作品。Wii Uと本作を同梱した『Wii U スーパーマリオメーカーセット』及び『Wii U スーパーマリオメーカー スーパーマリオ30周年セット』も同時発売された(ブックレットも付属)。後者は数量限定で、スーパーマリオ30周年シリーズのマリオ(クラシックカラー)のamiiboも付属。

マリオシリーズのコースを作成できる本作は、その制作要素が評価され、各種受賞した(#評価)。2016年12月1日にはニンテンドー3DS版『スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS』、2019年6月28日にはNintendo Switchで続編『スーパーマリオメーカー2』が発売された。

ゲームシステム

Wii U GamePadを用いてパーツを組み合わせるだけで、原作のマリオシリーズにないコースを作ることができる。ゲームに最初から収録されているサンプルコースや、インターネットに接続することで世界中の人のコースが遊べるため、「いつまでも遊べる『スーパーマリオ』」である。

後述するコース投稿機能については、Wii Uのアカウントと紐付けされたものを用いる。したがって中古品を買うときは規約違反でアカウントが停止された本体に当たると、コースを作っても投稿不能である。

2021年3月31日をもって投稿機能が終了した。すでに投稿されているコースは引き続きプレイ可能。2024年4月9日午前9時をもってWii Uのオンラインサービスが終了し、投稿されているコースのプレイが不可能になった。

つくる

Wii U GamePadを使って2Dマリオのコースを自由に作成できる。 本作ではノコノコの上にパックンフラワーなど敵同士を積み上げる、キラー砲台からジャンプ台といったアイテム・ギミックなどが登場させたり、海のコースにバブルを敵として登場させたりなど、これまでのシリーズにはなかった新しい組み合わせが実装されている為、従来のシリーズではありえないようなコースを無限かつ多種多様に作成できる。エディットとテストプレイはすぐに切り替えることができ、コースの修正も手早く行える。

ゲームスキン
ゲームスキンは『スーパーマリオブラザーズ(ファミリーコンピュータ)』、『スーパーマリオブラザーズ3(ファミリーコンピュータ)』、『スーパーマリオワールド(スーパーファミコン)』、『New スーパーマリオブラザーズ U(Wii U)』の中から自由に切り替えられる。
マリオの操作はスキンによって異なるが、物を持ち上げる、スピンジャンプ、ヒップドロップとカベキックの順に追加されるように、新しい作品のものになるにつれてマリオのアクションが増えていく。さらに、パワーメーター・物を真上に蹴り上げる・三段ジャンプなど、特定のスキンにしかないアクションや仕様もある。また、固有の変身アイテムが各ゲームスキンに1つずつある。
パーツ
コース内に配置するブロックなどの総称。ゲーム画面上部の「パレット」から選択して使用する。ゲーム開始当初は12種類だが、新機能を利用しながらコースの作成を行っていくにつれ、時間経過で増えていく。
いくつかのパーツは派生や組み合わせが存在し、「振る」「他のパーツをドラッグドロップする」ことで変化が起きる。例として緑のノコノコを振ると、赤のノコノコに変更できる。また、敵キャラはスーパーキノコを与えることで巨大化したり、他の敵キャラを乗せられる場合もある。ブロックやキラー砲台といったパーツは、アイテムや敵キャラなどを放出するように変更できる。
ハテナキノコ
『スーパーマリオブラザーズ』のゲームスキン専用パーツのひとつで、マリオが様々な「キャラマリオ」に変身する。
選ばれるキャラマリオはランダムだが、ハテナキノコをタッチすることで変更も可能。キャラマリオは99種類以上あり、amiiboを使用するか「100人マリオチャレンジ」「イベントコース」「ハエタタキ」をクリアすると手に入る。
導入の理由は、当初はクリボーやハテナブロックに変更する所から行い、30体ぐらい用意したものの、amiiboは後から決まった為、製作時点の種類の把握が懸念された。アートワークデザイナーから「amiiboのキャラクターのドット絵を描いたので、何か使えませんか?」とチームのデザイナーに提案した事から実験して盛り上げた。
効果音やファンファーレに関しては当時品のゲームの音声を使う。無い場合はバーチャルコンソールの音声を使う。
でかキノコ
『スーパーマリオブラザーズ』のゲームスキン専用パーツのひとつで、「SUPER MARIO BROS. 30thシリーズ」のamiiboを読み込ませると使用できる。取るとマリオがスーパーマリオ以上に巨大化する。また、マリオだけでなく、敵の顔も変化する。
ガリガリキノコ(ルイージキノコ、変なキノコ)
『スーパーマリオブラザーズ』のゲームスキンにおいて、スーパーキノコがランダムで変化することがある。取るとガリガリに痩せ細った「変なマリオ」になり、ジャンプ力が1ブロック分上昇する。プロデューサーの手塚によると、もともとバグでできた細長いマリオが面白かった事から採用したという。
シーンスキン
コースのシーン(背景)を切り替えることができる。「地上」「地下」「水中」「お化けやしき」「飛行船」「城」があり、『スーパーマリオブラザーズ』のゲームスキンでお化けやしきや飛行船を選んだり、お化けやしきや城にヨッシーを出すなど原作にはない内容も可能。
メインエリア/サブエリア
スタートとゴールの設置されているエリアが「メインエリア」と、土管を通って行くエリアを「サブエリア」という。マリオを土管の入り口に入れることで出現する。
それぞれで異なるシーンスキンを指定できる。
残像マリオ
前回のテスト中におけるマリオの移動経路を保存し、エディット画面で残像として表示できる。ギリギリで届く穴やプレイヤー誘導のためのコイン配置を簡単に設計できる。
オトアソビ
コース中の各所に「オト」を仕掛けることができ、空間やブロック・敵に仕掛けることで、その場所をマリオが通過したり、対象を攻撃したりする事でエフェクトが発生する。全28種類。
タイム
コースの制限時間。上限500/下限10。10カウント単位で設定可能。
スクロール
右方向へのオートスクロールを設定できる。スクロール速度は3段階から選択可能。
きろくロボット
作ったコースを保存できるモード。4つのコースをひとつなぎにして通しプレイすることも可能。
ハエタタキ
コース作成中ハエが飛んでくることがあるが、それをタッチすると「ハエタタキ」を遊ぶことができる。クリアすれば一部のキャラマリオが手に入る。

とうこう

作成したコースは「きろくロボット」からインターネット上に投稿、世界中で共有することができる。

とうこうする
きろくロボットから選択可能で、インターネット上にコースを投稿できる。投稿を行うとコースの画像やコースIDが生成され、Miiverseにも自動で投稿される。
ただし、投稿するには自分でコースをクリアする必要があり、中間ポイントがある場合は中間ポイントからでもゴールができる必要がある。
メダル
とうこうしたコースへの「いいね!」の数に応じて貰える。メダルの数によって投稿可能なコース数が増える。

あそぶ

10人マリオチャレンジ
初めから収録されているサンプルコース8コースを10人のマリオでチャレンジする。全56コース。選ばれるコースは毎回異なるが、最後の8コース目は必ず城シーンのコースになる。
世界のコース
インターネットに接続し、世界中から投稿されたコースを遊ぶ。遊んだコースには「いいね!」の評価が可能なほか、Miiverseでコメントを残せる。また、各コースには「最初にクリアした人」と「一番早くクリアした人」が記録され、タイムアタックのような遊び方も可能。
100人マリオチャレンジ
世界中から投稿されたコースを100人のマリオでチャレンジする。難易度は「かんたん」「ふつう」「むずかしい」「とてもむずかしい」の4段階から選べ、選ばれるコースは毎回異なる。難易度ごとに所定のコース数をクリアすることでキャラマリオが手に入る。最後のコースは必ず城シーンのコースになる。1UPは1コースをクリアするたびに3人分まで。最後のコースをクリアするとエンディングとなる(内容は、最後のコースのゲームスキンによって変化する)。
コースをさがす
遊んだ人の評価から探せる「いいねランキング」や「新着コース」などでコースを探すことができる。
職人をさがす
コース投稿者(職人)を探すことができるモード。いいね!の数順に表示される『いいね!ランキング』、職人を登録できる『おきにいり職人』、任天堂公式の『公式職人』がある。
イベントコース
コラボ企画などのコースが配信される。コースによっては特別なキャラマリオが手に入る。
イベントコース一覧
スーパーマリオメーカーブックマーク
投稿されたコースがWeb上で閲覧できるコース検索ポータルサイト。ニンテンドーネットワークIDでログインすることでWii Uとブックマークが共有できるほか、おすすめコースを見たり「むずかしさ」「クリア率」「ゲームスキン」「タグ」など条件で検索ができる。

キャラクター

ビルダーマリオ
パッケージ等に描かれている黄色いヘルメットを被ったマリオ。コースを作るというゲーム性質のため、建設作業員のような姿をしている。また、オーバーオールが赤いのはスーパーマリオブラザーズのオマージュ。
ましこ
説明書に登場している女性。従来のゲームソフトと違い、説明書がウェブページのような動きのあるものにできるようになったため生まれたキャラクターである。語尾に「ましこ」をつけるのが特徴。ニンテンドーキッズスペースでは鳩のヤマムラとともに「スーパーマリオメーカーコース作成講座 ましことヤマムラ」が連載されており、実際のゲームにもましこやヤマムラの作ったコースが投稿されている。2016年3月9日に「ましこ」のキャラマリオが配信され、声は彩崎ゆうが演じている。

開発

開発経緯としては任天堂のゲーム開発ツール作成チームがマリオシリーズのコースをより簡単に開発できるように生み出した「Wii U上で動かせる新しい開発ツール」を見たゲーム開発者が商品化を考えたことから始まった。また、以前からWii U向けに『マリオペイント』を作りたかったディレクターの手塚卓志は「タッチペンを使って絵を描くようにステージが作れれば、マリオペイントの面白さが再現できる」と思い至ったことから本作のエディット手法が生まれた。実際に本作のロゴや「ハエタタキ」などマリオペイントとの類似点がある。

ライブ

2015年9月20日、大阪の大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)にて、「スーパーマリオ30周年記念ライブ」が開催された。ライブにはスーパーマリオシリーズの開発に関わってきた宮本茂や手塚卓志、近藤浩治が出演、トークのほか、近藤による演奏時に本作のプレイ動画が演出に用いられた。

またライブ中、客席からプレイヤーをひとり募って本作をプレイしてもらうことになったが、その際のコースは手塚がライブ用に作成した特別版で、BGMは近藤が画面に合わせて生演奏するものだった。

評価

IGNのホセ・オテロはゲーム制作要素を賞賛、オンライン機能や10人マリオに注目、「マリオの歴史に純粋な敬意を見た」と述べた。また、コース制作とユーザインタフェースにも注目、「プレイヤーが選ぶスタイルや難易度設定は圧倒的な作業だが、うまく設計されたインターフェースは直感的に覚えられる」「楽しくてフレキシブルなツールボックスを使ってこれまでにないコースを制作、プレイできる」とした。

GameSpotのジャスティン・ヘイワードはコース制作やその機能を賞賛。「ゲームプレイ要素をうまく組み合わせ、おなじみの話の流れにエキサイティングさを付け加えることができる」と述べた。一方でスーパーマリオワールドにあるようなチェックポイントがない、各ステージの縦横のサイズの限界に不満を述べ「本作が新たなの宮本茂を生み出すとは限らないが新しいコースがアップロードされるたびに不思議と魅了される」と結論付けた。

ファミ通クロスレビューでは9、9、9、10の37点でプラチナ殿堂入り。レビュアーはコース制作の手軽さ、世界中のプレイヤーが作ったコースをプレイできることを賞賛、面白いコースを作るにはセンスが必要と指摘した。また、「BestPickofThisWeek! 今週はコレを買え!」では同じ号でレビューした10作品のうち、レビュアー5人中3人が本作を選んだ。

豊富なConsumer Generated Mediaであるオンラインライブラリはレビューに取り上げられ、評価され、マリオシリーズに制作者の1人、手塚卓志にも評価された。大勢が楽しめる任天堂のゲームプレイの難しさ、自分のコンテンツの難しさについて説明、彼はユーザーが自分の作品において同じ節度を共有していない事実に対して感謝と注意を表明した。

だが任天堂が事前の警告、説明なしにアップロードされたコースを削除することを批判するプレイヤーもいた。Kotakuのパトリック・クレーペクは「結局のところコミュニケーション不足はイライラさせる。任天堂が厳格なポリシーを持っているのはいいが、クリエイターは理由を知らせることで問題回避ができる」とした。

売り上げ

日本では発売当初に138,000本、2015年9月末までに245,000本売り上げた。イギリスではソフト売上チャートで2番目の売り上げ。2012年以降、Wii Uで4番目に売り上げたゲームだった。北米では発売3週間で445000本、9月末までに50万本以上売り上げた。アメリカでは2016年1月中旬に100万本到達、Wii Uで6番目の本数だった。2018年3月までに世界400万本を売り上げた。

2016年5月、任天堂は世界で720万コース作成、6億回プレイされたと発表した。

受賞

関連作品

  • スーパーマリオブラザーズ(ファミリーコンピュータ)
  • スーパーマリオブラザーズ3(ファミリーコンピュータ)
  • スーパーマリオワールド(スーパーファミコン)
  • New スーパーマリオブラザーズ U(Wii U)
  • 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL(Nintendo Switch)
  • スーパーマリオメーカー2(Nintendo Switch)

関連番組

  • ゲームセンターCX - フジテレビONEで放送されているゲーム番組。
    • ゲームセンターCX スーパーマリオメーカーに生挑戦スペシャル 有野 VS 10000人のクリエイター - 2015年12月12日に放送された。2時間の生放送の中で有野晋哉(よゐこ)が本ゲームに挑戦した。

出典

外部リンク

  • スーパーマリオメーカー - 任天堂
  • スーパーマリオブラザーズ30周年 - 任天堂

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: スーパーマリオメーカー by Wikipedia (Historical)