Aller au contenu principal

春日潜庵


春日潜庵


春日 潜庵(かすが せんあん、1811年9月20日(文化8年8月3日)- 1878年(明治11年)3月23日)は、日本の幕末から明治初期の地下人・儒学者、政治家。第一次奈良県知事。初名・仲好、名・仲襄、雅号・潜庵。

経歴

山城国京都烏丸通一条上ル(現京都市上京区)で、久我家諸大夫・春日越前守仲恭の息子として生まれる。内大臣・久我通明、久我建通に仕え、讃岐守となる。朱子学を修め、さらに陽明学を修めた。安政4年(1857年)頃から梁川星巌、西郷隆盛らと国事に奔走。そのため安政の大獄に座し永押込に処せられた。文久2年11月(1862年12月-1863年1月)和宮降嫁後に特赦を受けた。

明治維新後、慶応4年2月(1868年)、久我通久が大和国鎮撫総督に任じられるとその参謀となった。奈良県が設置されると、同年5月19日(7月8日)初代知事に就任。同年7月24日(9月10日)に知事を辞し退官。 その後は学を講じた。

門人

  • 末広鉄腸
  • 柳下景由(古在由直の父)
  • 桜井魁園
  • 芳村正秉

脚注

参考文献

  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
  • 安岡昭男編『幕末維新大人名事典』上巻、新人物往来社、2010年。
  • 大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 春日潜庵 by Wikipedia (Historical)


ghbass