Aller au contenu principal

塩瀬村 (兵庫県)


塩瀬村 (兵庫県)


塩瀬村(鹽瀨村、しおせむら)は、かつて兵庫県有馬郡にあった村。1889年(明治22年)の町村制施行にともない編成され、昭和の大合併により消滅した。

現在の西宮市北部地域の東側、おおむね武庫川右岸一帯にあたる。村名は町村制施行以前の名塩村・生瀬村から一字ずつが採られたもの(合成地名)である。

地理

有馬郡東南部に位置していた自治体。おおむね武庫川右岸であるが、東の生瀬地区では左岸にも町域が広がり、宝塚駅付近(川辺郡小浜村、宝塚町を経て現在の宝塚市)に近接する。北東に川辺郡西谷村(現在は宝塚市の一部)、北西に道場村(現在は神戸市北区の一部)、西に山口村(現在は西宮市の一部)、南に良元村(現在は宝塚市の一部)と接する。

  • 山岳:琴鳴山、高座山、秀ヶ辻山
  • 河川:武庫川、名塩川

歴史

前近代

町村制施行以前には、生瀬(なまぜ)と名塩(なじお)の2つの村があった。

生瀬

武庫川沿いに位置する生瀬は、摂津平野と有馬方面を結ぶ有馬街道(大坂街道)に位置し、13世紀にはすでに宿駅として栄えた記録がある。嘉禎4年(1238年)創建とされる浄橋寺(浄土宗西山派)には、武庫川を渡る生瀬橋の創建にまつわる伝説が伝わる。江戸時代には参勤交代の宿駅として、また物資の中継地として栄えた。

名塩

名塩川が武庫川に合流する木之元(このもと、古くは「木ノ本」と書いた。江戸時代には名塩村の枝郷となっており、現在は名塩木之元という町名である)には木ノ元地蔵尊木元寺があり、聖徳太子ゆかりの地蔵伝説がある。室町時代に赤松則村によって伽藍が建設された。文安2年(1445年)赤松満政は木元の山中で一族と共に最期を遂げた。

武庫川の支流名塩川を遡った盆地に名塩の古い街がある。文明7年(1475年)、当地を訪れた蓮如が設けた草堂が教行寺の始まりとされる。教行寺は蓮如の子蓮芸の子孫が代々住持を務め、「名塩御坊」と呼ばれる高い寺格を保ち、名塩は寺内町として発展した。

名塩は和紙生産の郷として知られ、名塩雁皮紙(名塩鳥の子紙)を特産品としている。名塩の紙漉の発祥にはさまざまな伝説があるが、和紙生産が盛んになり名塩が発展するのは17世紀以降である。江戸時代後期には名塩から蘭学者億川百記が出ており、百記の娘の八重は、百記の弟弟子である緒方洪庵に嫁いだ。この縁で洪庵門下の伊藤慎蔵によって1862年から1869年にかけて名塩蘭学塾が設けられ、洋学が教授されていた。

また、18世紀の中頃には武田尾温泉が知られるようになった。

近代

1889年(明治22年)、町村制の施行により、名塩村・生瀬村が合併して塩瀬村が発足する。ともに長い歴史を有する名塩・生瀬の間にはしばしば利害の衝突も発生したという。1898年(明治31年)、阪鶴鉄道(現在のJR福知山線)が宝塚駅から延伸開業した際、終着駅として有馬口駅(現在の生瀬駅)が開業。阪鶴鉄道は翌1899年(明治32年)に三田駅まで延伸し、武田尾駅(駅所在地は現在の宝塚市玉瀬)が設置されて武田尾温泉の利用者が増えた。

1951年(昭和26年)、昭和の大合併に伴い塩瀬村は解村し西宮市に編入された。

後史

西宮市では旧塩瀬村の地域を「塩瀬地域」と称し、塩瀬地域は名塩地区と生瀬地区からなるとする。1980年代には大規模な宅地開発が進められた。

西宮市役所は塩瀬支所を名塩に置いており、塩瀬支所生瀬分室を生瀬に設けている。

行政区画・自治体沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、名塩村・生瀬村の区域をもって発足。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 西宮市に編入。同日塩瀬村廃止。

産業

  • 名塩雁皮紙(名塩紙)
  • 明治期に炭酸水の販売を始めたウィルキンソン(ウヰルキンソン・タンサン鉱泉株式会社)は、生瀬の天然炭酸鉱泉を採水地としていた。創業者ジョン・クリフォード・ウィルキンソンは1889年(明治22年)頃、狩猟で出かけた宝塚付近の山中(武庫川右岸にある宝塚温泉場の源泉の傍らであったという)で炭酸鉱泉を発見、1890年(明治23年)からは温泉場近くの紅葉谷に工場を設け、瓶詰生産と販売を始めた。1904年(明治37年)、生産量を増やすため、従来の工場の上流約1.5 kmの生瀬(現在の西宮市生瀬武庫川町)に工場を移転、「宝塚工場」と称した(ウィルキンソンタンサン鉱泉宝塚工場参照)。

教育

  • 塩瀬村立生瀬小学校 - 1873年(明治6年)、生瀬村揚明小学校として開校。
  • 塩瀬村立名塩小学校 - 1873年(明治6年)、名塩村塩渓小学校として開校。
  • 塩瀬村立塩瀬中学校 - 1947年(昭和22年)設置

名所・旧跡・祭事

  • 浄橋寺(生瀬)
  • 生瀬皇太神社
  • 琴鳴山(生瀬)
  • 蓬萊峡(生瀬)
  • 教行寺(名塩)
  • 名塩八幡神社
  • 木ノ元地蔵尊木元寺(名塩)
  • 武田尾温泉(名塩)
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

交通

鉄道路線

  • 日本国有鉄道
    • 福知山線
      • 生瀬駅 - (惣川駅)

村が存在していた当時、生瀬駅以北(道場駅まで)の福知山線は武庫川峡谷内を走っていた(現在は旧国鉄福知山線廃線跡と呼ばれるハイキングコースとなっている)。新線(現在の路線)に付けえられたのは1986年である。旧村域にある西宮名塩駅は、新線付け替え時に開業した駅である。

生瀬駅から武庫川右岸(塩瀬村側)を北上した福知山線は、第二武庫川橋梁で対岸(宝塚町側)に渡り、武田尾駅に至る。武田尾駅の西で第三武庫川橋梁(廃線により撤去)により再度右岸(塩瀬村)へ渡っていた。

惣川駅(惣川貨物駅)は宝塚駅の西方にあった貨物駅で、ウィルキンソンの炭酸水積み出しのための側線に設けられた。大正期には旅客を取扱った時期もあるという。のちに大阪砕石工業所の砕石積み出しに用いられた。宝塚駅構内に編入され廃止されている(宝塚駅参照)。

道路

  • 二級国道
    • 二級国道176号福知山大阪線

村域内には、大阪方面から有馬温泉に至る古くからの街道、有馬街道(大坂街道、湯山街道、生瀬街道とも)が走る。生瀬は武庫川右岸(西岸)に位置する宿場町であり(生瀬橋が左岸とを結ぶ)、北西へ名塩・三田を経て丹波方面に至る街道(大坂街道、丹波街道、名塩街道とも)との追分でもあった。

明治時代まで、生瀬から西に船坂方面へ至る有馬街道(生瀬街道)は太多田川の河原をさかのぼる道筋になっており、「四十八ヶ瀬」あるいは「四十八飛び」と呼ばれる難所であった。

有馬街道(生瀬街道)は1887年(明治20年)から翌1888年(明治21年)にかけて改修され、県道に移管された(現在は兵庫県道51号宝塚唐櫃線)。

1898年(明治31年)の阪鶴鉄道(現在のJR福知山線)開通・生瀬駅開業後は、有馬温泉への経路として盛んな交通があったが、1915年(大正4年)に三田-有馬間に有馬鉄道(有馬線)が開通すると利用者は少なくなった。

生瀬と名塩の間の交通も、生瀬西方の「猿首岩」と呼ばれる岩山に交通が阻害されていたが、江戸時代に平坦な街道が開削され、明治中期に県道となり、昭和に入り二級国道176号福知山大阪線となった。

現在は旧村域に中国自動車道の西宮名塩サービスエリアが所在するが、当時は未開通。

著名な人物

  • 松岡修造 - 実業家。1859年、生瀬村生まれ。松岡家は生瀬の名望家で松岡汽船(現・商船三井)の創業家、阪急電鉄創業者小林一三の義父。同名のタレント(元テニスプレーヤー)は玄孫。
  • 上中啓三 - 化学者。1876年、名塩村生まれ。高峰譲吉の助手としてアドレナリンの発見に貢献。
  • 八木米次 - 政治家、西宮市長。1913年、名塩生まれ。
  • 弓場勇 - ブラジル・弓場農場主。1906年、名塩生まれ。弓場家は名塩の名望家。1926年に家族とともにブラジルに渡る。
  • 馬場順三 - 政治家、西宮市長。1925年、名塩生まれ。
  • 谷野武信 - 製紙工芸家。1935年、名塩生まれ。重要無形文化財「名塩雁皮紙」保持者(人間国宝)

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 28 兵庫県

関連項目

  • 兵庫県の廃止市町村一覧

外部リンク

  • 兵庫県有馬郡塩瀬村 (28B0250001) - 歴史的行政区域データセットβ版

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 塩瀬村 (兵庫県) by Wikipedia (Historical)