Aller au contenu principal

竹橋町 (名古屋市)


竹橋町 (名古屋市)


竹橋町(たけばしちょう)は、愛知県名古屋市中村区の地名。住居表示が実施されている。

地理

名古屋市中村区東部に位置する。東は椿町、西は則武本通、南は太閤四丁目・太閤通、北は則武二丁目に接する。

歴史

町名の由来

当地に竹橋と呼ばれる小塚があったことに由来する。

町名・町界の変遷

  • 1940年(昭和15年)
    • 5月1日 - 中村区米野町の一部により、同区竹橋町が成立。字の対照は以下の通り。
      • 竹橋町1丁目:米野町字牧野裏の一部
      • 竹橋町2丁目:米野町字中田の一部
    • 5月18日 - 則武耕地整理組合地区内、牧野町・米野町・則武町の各一部を編入。字の対照は以下の通り。
      • 竹橋町1丁目:牧野町字外郷・字砂田、米野町字牧野裏、則武町字大和田の各一部
      • 竹橋町2丁目:米野町字牧野裏・字中田、則武町字大和田・字稲ブラの各一部
  • 1941年(昭和16年)1月1日 - 竹橋町1丁目に、米野町字中田の一部を編入する。
  • 1974年(昭和49年)8月11日 - 竹橋町1丁目・2丁目および椿町2丁目、太閤通2丁目・3丁目、則武町5丁目、則武本通3丁目の各一部により、竹橋町が成立する。竹橋町を含む駅西地区で住居表示が実施される。

世帯数と人口

2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。

人口の変遷

国勢調査による各年10月1日時点の人口は以下の通りである。

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。小・中学校について学校選択制度は導入されておらず、番毎に各学校が指定されている。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。

施設

  • 東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部名古屋運輸所 - 2番1号。1996年3月、銀行跡地に設置。
  • 名古屋市立牧野小学校 - 3番4号。1927年12月開校。
  • 牧野公園 - 0.26 ha。1950年開園。
  • 名古屋駅西銀座通商店街 - 北端の道路沿いに形成されている。1969年3月に商店街振興組合を設立。
  • 名古屋太閤通三郵便局 - 22番11号。
  • 愛知銀行中村支店 - 35番15号。
  • 則武団地 - 36番31号。旧中村区役所の上層、4階から最上階の10階までがUR賃貸住宅(旧:公団住宅)である。

1989年時点では以下の施設が存在した。

  • 大和銀行中村支店 - 1950年12月設置。
  • 中村区役所 - 1938年12月、仮庁舎から太閤通3丁目(現:竹橋町)に移転。1965年1月、北側に新築・移転。2023年1月、松原町の本陣小学校跡地に新築・移転。
  • 名古屋市水道局中村業務所 - 1956年1月、新築・移転。1965年1月、中村区役所庁舎内に移転。1990年代、黄金通1丁目に水道局中村ビルを新築して移転。
  • 愛知県警察中村警察署牧野派出所 - 中村区役所庁舎1階にあった。警察法改正により1994年11月、牧野交番に名称変更。2010年3月に廃止され、牧野交番の管轄区域は名古屋駅西交番に移管された。
Collection James Bond 007

脚注

WEB

新聞

書籍

参考文献

  • 大和銀行四十年史編纂委員 編『大和銀行四十年史』大和銀行、1958年12月28日。NDLJP:9526467。 
  • 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 編『中村区誌―中村区制施行50周年記念―』中村区制施行50周年記念事業実行委員会、1987年10月1日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 23巻《愛知県》、角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 角川書店 編『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。 
  • 「愛知県」『郵便番号簿』(PDF) 2022年度版、日本郵便、2022年11月、187–204頁。https://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/bangobo/index.html2023年1月19日閲覧 

統計資料

  • 名古屋市企画室統計課「町別世帯および人口」『名古屋市統計年鑑』 昭和31年版、名古屋市企画室統計課、1957年3月20日、72–91頁。NDLJP:9547825/56。 
  • 名古屋市総務局企画部統計課「町別人口および世帯数」『名古屋市統計年鑑』 昭和36年、名古屋市総務局企画部統計課、1962年3月20日、93–111頁。NDLJP:9547830/64。 
  • 名古屋市総務局企画部統計課「町別世帯数および人口」『名古屋市統計年鑑』 昭和41年版、名古屋市、1967年3月20日、66–85頁。NDLJP:9547835/53。 
  • 名古屋市総務局行政企画部統計課「町別世帯数および人口」『名古屋市統計年鑑』 昭和46年版、名古屋市、1972年3月25日、38–57頁。NDLJP:9903600/35。 
  • 名古屋市総務局統計課「町別世帯数および人口」『名古屋市統計年鑑』 昭和51年版、名古屋市、1977年3月25日、40–63頁。NDLJP:9902430/35。 
  • 名古屋市総務局統計課「町別世帯数および人口」『名古屋市統計年鑑』 昭和56年版、名古屋市、1982年3月20日、72–101頁。NDLJP:9902955/52。 
  • 名古屋市総務局統計課 編『昭和60年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢(3区分)別人口(昭和60年10月1日現在)』名古屋市、1986年3月31日。全国書誌番号:87005838。 
  • 名古屋市総務局企画部統計課 編『平成2年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口(平成2年10月1日現在)』名古屋市、1994年3月30日。全国書誌番号:94045412。 
  • 名古屋市総務局企画部統計課 編『平成7年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口(平成7年10月1日現在)』名古屋市、1998年3月。全国書誌番号:99010607。 
  • 名古屋市総務局企画部統計課 編『平成12年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口(平成7年10月1日現在)』名古屋市、2003年3月。全国書誌番号:20408215。https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000003780.html2023年1月19日閲覧 
  • 名古屋市総務局企画部統計課 編「第3部 町(大字)別集計」『平成17年国勢調査 名古屋市 小地域集計結果』名古屋市、2008年3月、205–256頁。全国書誌番号:21444423。https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000004445.html2023年1月19日閲覧 
  • 名古屋市総務局企画部統計課 編「第3部 町(大字)別集計」『平成22年国勢調査 名古屋市 小地域集計結果』名古屋市、2013年9月、225–276頁。全国書誌番号:22320771。https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000049356.html2023年1月19日閲覧 
  • 名古屋市総務局企画部統計課 編「第2部 町(大字)別集計」『平成27年国勢調査 名古屋市 小地域集計結果』名古屋市、2018年8月、211–261頁。全国書誌番号:23178325。https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000108085.html2023年1月19日閲覧 

関連項目

  • 名古屋市の地名
  • 竹橋町

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、竹橋町 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 竹橋町 (名古屋市) by Wikipedia (Historical)