Aller au contenu principal

浅田信興


浅田信興


浅田 信興(あさだ のぶおき、嘉永4年10月12日(1851年11月5日) - 1927年(昭和2年)4月27日)は、日本の陸軍軍人、華族。最終階級は陸軍大将。男爵。

経歴

武蔵国入間郡で、川越藩士・坂口朗忠の三男として生まれ、同藩士・浅田順信の養子となる。江川英龍の塾にて砲術を学ぶ。明治3年12月(1871年)、陸軍兵学寮生徒となる。明治5年(1872年)3月、陸軍少尉に任官し歩兵5番大隊付となる。1877年(明治10年)、第4旅団に編入し西南戦争に出征。1878年(明治11年)10月、陸軍士官学校教官となり、熊本鎮台参謀などを経て、1884年(明治17年)3月、陸軍少佐に進級し歩兵第2連隊大隊長に就任。

1885年(明治18年)5月、陸軍教導団歩兵大隊長となり、参謀本部陸軍部第2局第2課長、参謀本部第2局員を経て、1888年(明治21年)6月から9月まで清国に派遣された。1889年(明治22年)5月、歩兵第21連隊第1大隊長となり、1891年(明治24年)6月、陸軍中佐に昇進し第3師団参謀となる。歩兵第2連隊長、屯田兵参謀長を歴任し、1894年(明治27年)11月、陸軍大佐に進級した。

日清戦争には臨時第7師団参謀長として動員されたが、戦争終結のため現地に赴くことはなく復員した。1896年(明治29年)5月、第7師団が編成され初代参謀長に就任。東部都督部参謀長を経て、1897年(明治30年)9月、陸軍少将に昇進。1898年(明治31年)10月、歩兵第20旅団長に就任し、歩兵第5旅団長を経て、日露戦争に近衛歩兵第1旅団長として出征。激戦の末分水嶺の占領に成功した。1904年(明治37年)9月、陸軍中将に進級し近衛師団長に親補され、沙河会戦以降の緒戦に従軍した。

1906年(明治39年)7月6日に久留米第12師団長に転じる。1907年(明治40年)9月、日露戦争の功績により男爵を授けられ華族に列せられる。1910年(明治43年)8月26日に大阪第4師団長となり、1911年(明治44年)9月に教育総監に就任(~1914年)。1912年(大正元年)8月、陸軍大将に親任される。軍事参議官兼東京衛戍総督を経て、最終官職は軍事参議官。1916年(大正5年)10月12日、後備役に編入され、1921年(大正10年)4月に退役し、1927年(昭和2年)に77歳で死去。墓所は青山霊園。

1918年(大正7年)から1923年(大正12年)、大日本武徳会第7代会長。

栄典

位階
  • 1891年(明治24年)12月28日 - 正六位
  • 1894年(明治27年)12月18日 - 従五位
  • 1897年(明治30年)10月30日 - 正五位
  • 1902年(明治35年)12月10日 - 従四位
  • 1904年(明治37年)12月16日 - 正四位
  • 1907年(明治40年)12月27日 - 従三位
  • 1912年(大正元年)9月10日 - 正三位
勲章等
  • 1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章
  • 1893年(明治26年)11月29日 - 勲三等瑞宝章
  • 1903年(明治36年)5月16日 - 勲二等瑞宝章
  • 1906年(明治39年)4月1日 - 功二級金鵄勲章・勲一等旭日大綬章・明治三十七八年従軍記章
  • 1907年(明治40年)9月21日 - 男爵
  • 1915年(大正4年)
    • 11月7日 - 金杯一組・大正三四年従軍記章
    • 11月10日 - 大礼記念章
  • 1927年(昭和2年)4月27日 - 旭日桐花大綬章

親族

  • 妻 浅田きの 斎藤伊三郎の娘
  • 養嗣子 浅田良逸(陸軍中将)
  • 娘 中島幸子 中島正武(陸軍中将)の妻

逸話

  • 第5師団歩兵大隊長時代、一戸兵衛、上原勇作と同僚であり、彼らとは気さくに話し合う関係であった。上原が次の教育総監に決まると、引き継ぎの際に大勢の前で「次が誰になるか不安だったが、和尚が来たので安心した。」と言って周囲を笑わせている。以後、上原の渾名は「和尚」になってしまった。
  • 森於菟(森鷗外長男)の随筆『鴎外の母』(『父親としての森鴎外』所収)に、 千葉県夷隅郡東海村字日在にあった鴎外の別荘「鴎荘」に、「ある夏祖母(峰子)叔父(潤三郎)と私、それに小金井家の叔母(小金井喜美子)とその長女(田鶴子)の居るところへ浅田信興大将が浴衣がけで訪ねられて、しばらく縁に腰かけて祖母と話して行かれた事もあった。」とある。

脚注

注釈

出典

Collection James Bond 007

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

関連作品

  • 翔ぶが如く(1990年、演:小田島隆)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 浅田信興 by Wikipedia (Historical)