Aller au contenu principal

上廣倫理財団


上廣倫理財団


公益財団法人上廣倫理財団(うえひろりんりざいだん)は、1987年4月に設立された倫理の教育とその研究の振興を目的とする日本の公益法人。国内外の大学などへの研究助成、各種講演会・研究会の開催、関連図書の刊行のほか、道徳教育賞、感動作文コンクール、りんり俳句大賞、日本倫理哲学グランプリなどの教育事業を行っている。東京都千代田区に事務所を置く。

倫理を「人々がよりよい人生を送るために役立つ叡智やその実践」と広義に捉え、いかなる思想・価値観からも中立であること、国際的な視点をもつことを基本方針にしている。2013年7月10日に公益認定を受け、公益財団法人となった。代表は上廣哲治会長。

上廣倫理財団ホームページには、「表現教育」「道徳教育」「社会文化」「学術助成」「国際交流」の5つの事業カテゴリがある。

実践倫理宏正会が創立40周年を記念して資金を拠出し設立した財団である。

経営

2000年の資産額は10億円。後に、資産額は1000億円以上となる。2017年の寄附金収入額70億円。

役員11名、常勤職員11名(2000年)。

事業

表現教育

「表現教育」には、「感動作文コンクール」「りんり俳句大賞」「日本倫理哲学グランプリ」の事業がある。

「感動作文コンクール」は、子どもたちが感動した体験を言葉にした作文を募集している。「小学校低学年の部」「小学校中学年の部」「小学校高学年の部」「中学生の部」「高校生の部」がある。毎年全国から応募があり、各部門の最優秀賞のなかから文部科学大臣賞が選ばれている。

「りんり俳句大賞」では、子どもたちが四季折々の季節に触れながら心情や情景を表現する俳句を募集している。「小学生の部」「中学生の部」「高校生の部」「教師の部」があり、児童生徒最大5名と先生1名の組み合わせで応募することになっている。1学期の部、2学期の部、3学期の部と年間3回応募ができ、年間最優秀句が文部科学大臣賞に選ばれている。

「日本倫理哲学グランプリ」では、全国の中高生を対象に毎年出される課題に沿ったエッセイを募集。入賞者は国際哲学オリンピック選考会(毎年2月頃実施)に参加することができる。選考会でグランプリ、準グランプリを受賞した上位2名が国際哲学オリンピックに出場ができる。 

道徳教育

「道徳教育」には、「上廣道徳教育賞」「道徳教育シンポジウム」「道徳教育合同研修会」「道徳教育活動助成」「道徳教育推進助成」の事業がある。

「上廣道徳教育賞」は、学校の道徳教育の実践研究論文を募集し、表彰を行っている。部門は「小学校の部」「中高等学校の部」「研究論文の部」にわかれ、毎年2月上旬に20名以上の受賞者が発表されている。

また「受賞者の論文集」が作成されている。「道徳教育シンポジウム」は、年1回おもに8月に道徳教育を研究している大学教授などが登壇して、テーマを設けた議論が行われている。2019年は「道徳の教科書」をテーマにした内容で行われている。

社会文化

「社会文化」には、「講演会等支援事業」「歴史・文化フォーラム」「フォーラム」「レクチャーアーカイブ」「星野立子賞」「早寝早起き朝ごはん運動支援」「体験の風をおこそう運動支援」の事業がある。

学術助成

「学術助成」には、「東京大学上廣死生学応用倫理講座」「東京大学上廣共生哲学寄付研究部門」「東京大学アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門」「京都大学人と社会の未来研究院上廣倫理財団寄付研究部門」「京都大学iPS細胞研究所上廣倫理研究部門」「東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門」「宮城教育大学上廣倫理教育アカデミー」「上越教育大学上廣道徳教育アカデミー」「研究者公募助成」の事業がある。

国際交流

「国際交流」には、「オックスフォード大学寄付講座・上廣センター」「オックスフォード大学セントクロスカレッジ派遣留学制度」「ハワイ大学上廣アカデミー」「上廣クロスカレンツ大学院生会議」「カーネギーカウンシル」「上廣・カーネギー・オックスフォード倫理会議」「日米教員交流事業」「日英大学交流事業」などがある。

沿革

1987年、「感動作文コンクール」、「研究助成」を開始。

1988年、生涯学習「講師派遣」を開始。波多野完治、岡本包治、河合雅雄らが講師として協力。

1989年、第1回生涯学習フェスティバル(まなびピア’89 in CHIBA)主催:文部省に参画。「第3回家庭教育フォーラム」を実施。米長邦雄(棋士)が講演。

1990年、米国のカーネギーカウンシル(Carnegie Council for Ethics in International Affairs)と共催で国際会議を開催。日本から村井實(慶應義塾大学名誉教授)が「徳川時代の日本人の倫理観」を報告。

1991年、『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』著者キングス・レイ・ウォード氏来日講演ツアー実施。東京都・銀座ヤマハホール財団主催「第5回家庭教育フォーラム」、北海道・旭川市中央公民館「旭川市家庭教育講演会」、神奈川県茅ヶ崎市・文教大学湘南校舎「文教大学国際学部特別講演」、兵庫県・神戸国際展示場「第17回近畿地区高等学校PTA研究大会」。

1992年、「上廣道徳教育賞」を創設。スイスのアスコナで第1回エラノス上廣会議 (Eranos/Uehiro Round Table Session)ルドルフ・リセマ(エラノス財団理事長)、田丸徳善(宗教学)、浮田雄一(哲学)らが発表。

1993年、国連大学で「第4回日米倫理教育会議」を開催。ロバート・N・ベラー(カリフォルニア大学教授)が基調講演「個人主義と社会倫理の行方(Individualism, Community, and Ethics in the United States and Japan)」と「国際化時代に求められる日米両国民の役割(The Role of the Japanese and American People in an International Era)」を行う。

1996年、「現代日本人の生き方」調査を実施。道徳教育シンポジウムを開催。

1997年、米国カーネギーカウンシルで日米倫理会議を開催。富永健一(東大教授社会学)が講演。

1999年、日欧高齢社会シンポジウムを開催。

2002年、オックスフォード大学に Oxford Uehiro Centre for Practical Ethics(オックスフォード上廣応用倫理センター)が発足。「りんり俳句大賞」を開始。

2003年、第1回歴史文化フォーラムを東京商工会議所ホールにて開催。

2004年、米国カーネギーカウンシルで「人間性は倫理的に改善できるか」“How Can Human Nature Be Ethically Improved?”をテーマに上廣・カーネギー・オックスフォード倫理会議を開催。ノーベル賞受賞者ジェームズ・ワトソン氏が基調講演。ダン・ブロック、ピーター・シンガー、マイケル・サンデル、位田隆一、島薗進などが研究発表を行う。発表内容は後に英国オックスフォード出版から"Human Enhancement"として刊行。

2005年、「日本人再発見」歴史研究会(座長:竹内誠江戸東京博物館長)を発足。

2006年、「早寝早起き朝ごはん」全国協議会(文部科学省主催の国民運動の中心)への助成を開始。

2007年、東京大学大学院人文社会系研究科に上廣死生学・応用倫理講座を設置。

2009年、「日本人再発見」歴史研究会の成果として、論集『外国人が見た近世日本』(監修 竹内誠、著者 山本博文、大石学、磯田道史、岩下哲典)を角川学芸出版から刊行。

2011年、「国際哲学オリンピック」国内大会「日本倫理哲学グランプリ」の事務局として支援を開始。

2012年、俳句の女流俳人を対象とした「星野立子賞」を設立。同年、東京大学に「上廣共生哲学寄付研究部門」、京都大学こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門、ハワイ大学マノア校にUehiro Academy for Philosophy and Ethics in Education、東北大学に「上廣歴史資料学研究部門」を発足させた。

2013年、京都大学iPS細胞研究所(山中伸弥所長)に「上廣倫理研究部門」が発足。

2014年、東京大学附属図書館「アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門」が発足。

2015年、カーネギー上廣チェアー、マイケル・イグナティエフ氏来日。上廣レクチャー「技術とリスク:日本の経験から学ぶ」を開催。カーネギー・カウンシル創立百周年事業を支援。

2017年、宮城教育大学にp4c教育の拠点となる「上廣倫理教育アカデミー」を開設。同年、財団設立30周年記念シンポジウムを国際文化会館にて開催。30周年記念論集『科学知と人文知の接点』(京都大学iPS細胞研究所編、山中伸弥監修)を刊行。

2018年、星野立子賞(第6回)瀬戸内寂聴氏が受賞。上越教育大学に道徳教育の拠点となる「上廣道徳教育アカデミー」を開設。国際哲学オリンピックで石川賀之君が銅メダルを獲得(日本人初)。学習院大学100周年記念講堂にて徳川林政史研究所と「歴史文化フォーラム」を共催。

2019年、オックスフォード大学で上廣・カーネギー・オックスフォード倫理会議「21世紀の生命倫理の再考」を開催。第17回上廣歴史文化フォーラム「渋沢栄一~近代化へ導いた先駆者たちとその思想」を開催。

2020年、第25回道徳教育合同研修会を初のオンライン開催。上廣アーカイブレクチャーをネット配信。

2021年、東京大学稷門(しょくもん)賞が授与される。

2022年、ハワイ大学に海洋学を支援する上廣海洋学振興センター(UC・AO)の設置を支援。

2023年、兵庫教育大学に「上廣道徳教育アカデミー」、東京学芸大学に「上廣道徳・倫理教育研究開発推進室」の設置を支援。オックスフォード大学に「上廣大学院生奨学金」の設置を支援。日本芸術文化振興会の「オーケストラ支援事業」を支援。YFU日本国際交流財団の「海外留学制度」を支援。山口県萩市「長州ファイブ渡航160周年記念」事業を支援。社会福祉の増進に資する諸事業を支援。

出版物

周年記念事業、コンクール、研究会、講演会の事業成果を折々に図書として刊行。

『倫理的叡智を求めて』(東洋館出版社)2007年、20周年記念論集、越智 貢, 内藤 俊史, カール・ベッカー, 清水 哲郎, 赤林 朗, 島薗 進, 西垣 通, 富永 健一

『こころの扉をひらく時』(角川学芸出版)2007年

『外国人が見た近世日本』(角川学芸出版)2009年、大石 学, 磯田 道史, 山本 博文, 岩下 哲典, 竹内 誠 監修

『日本の思想家 珠玉の言葉 百選』(日本教育新聞社)2014年

『わが師・先人を語る1』(弘文堂)2014年、村井 實, 熊野 純彦, 斎藤 兆史, 島薗 進, 中西 寛, 河合 雅雄, 河合 俊雄, 富永 健一

『わが師・先人を語る2』(弘文堂)2015年、松井 今朝子, 竹内 誠, 逢坂 剛, 関川 夏央, 星 寛治, 星野 高士, 佐々木 毅, 小松 久男

『城下町と日本人の心性』(岩田書院)2016年、中澤 克昭, 福田 千鶴, 小田倉 仁志, 林 順子, 胡 光, 濱口 裕介, 水井 誠之, 岩下 哲典 編

『わが師・先人を語る3』(弘文堂)2017年、濱田 純一, 久留島 典子, 平岩 弓枝, 林 望, 山極 壽一, 位田 隆一, 徳川 康久, 川淵 三郎

『科学知と人文知の接点』(弘文堂)2017年、30周年記念論集、山中 伸弥 監修、島薗 進, 青野 由利, 高須 直子, 長嶋 比呂志, 斎藤 通紀, 八代 嘉美, 澤井 努, 藤田 みさお, クリス・ギンジェル, ジュリアン・サヴァレスキュ, ロジャー・クリスプ, ドミニク・ウィルキンソン, ジョナサン・ピュー, ガイ・カヘーン, トーマス・ダグラス, カトリエン・デヴォルダー, 児玉 聡, 広井 良典, 会田 薫子, 星野 利彦, 位田 隆一, 山極 壽一

『道徳科Q&Aハンドブック』(日本教育新聞社)2018年

『クライメート・チェンジ』(清水弘文堂)2018年、エヴァン・ベリー, ガイ・カヘーン, ピーター・ヒギンズ, 高野 孝子, デール・ジェーミソン, 豊田 光世 , イングマー・ペルソン, グスタフ・アリニアス, ジュリアン・サヴァレスキュ, 桑子 敏雄, 吉川 成美 監修

『私の修業時代1』(弘文堂)2019年、田中 優子, 平川 新, 門井 慶喜, 鎌田 東二, 橋本 五郎, 富山 健, 村井 純, 山中 伸弥

(出版支援)『子どものための哲学教育ハンドブック世界で広がる探究学習』(東大出版会)2020年、M.R.グレゴリー、J.ヘインズ、K.ムリス 編、小玉重夫 監修、豊田光世、田中伸、田端健人 訳者代表

『私の修業時代2』(弘文堂)2021年、山極 壽一, 滝田 栄, 西垣 通, 為末 大, 河合 俊雄, 川口 淳一郎, 福田 千鶴, 伊藤 之雄

『明治維新を担った人たち1 維新の政治変革と思想』(ミネルヴァ書房)2022年、伊藤之雄 監修、齊藤紅葉、小林和幸、湯川文彦、落合弘樹、金澤裕之、小川原正道、君塚直隆

『明治維新を担った人たち2 経済の維新と殖産興業』(ミネルヴァ書房)2022年、鈴木 淳 監修、上西晴也、柏原宏紀、小林延人、佐藤大悟、土金師子、満薗 勇、谷川みらい、池田勇太、中西啓太、崎島達矢、福田真人

『明治維新を担った人たち3 「文明開化」と江戸の残像』(ミネルヴァ書房)2022年、岩下哲典 監修、萱田寛也、佐々木千恵、田鍋桂子、濱口裕介、鈴木勇一郎、稲垣知子、伊藤千尋

『AI・ロボットと共存の倫理』(岩波書店)2022年、西垣 通 監修、河島茂生、ドミニク・チェン、広井良典、富山 健、江間有沙

海外出版 Uehiro Series in Practical Ethics

オックスフォード上廣センターで実施したセミナーの内容をオックスフォード大学出版から刊行

Jonathan Glover, 2008, Choosing Children: Genes, Disability, and Design, King’s College London

C.A.J. Coady, 2008, Messy Morality: The Challenge of Politics, University of Melbourne

Jeff McMahan, 2009, Killing in War, Rutgers University

F. M. Kamm, 2011, Ethics for Enemies: Terror, Torture, and War, Harvard University

Allen E. Buchanan, 2011, Beyond Humanity? The Ethics of Biomedical Enhancement, Duke University

Ingmar Persson and Julian Savulescu, 2012, Unfit for the Future: The Need for Moral Enhancement, University of Gothenburg and University of Oxford

Philip Petit, 2015,  The Robust Demands of the Good: Ethics with Attachment, Virtue, and Respect, Princeton University

T.M. Scanlon, 2018, Why Does Inequality Matter?, Harvard University

Christine M. Korsgaard, 2018, Fellow Creatures: Our Obligations to the Other Animals, Harvard University

Samuel Scheffler, 2018, Why Worry About Future Generations? New York University

Shelly Kagan, 2019, How to Count Animals, More or Less, Yale University

Larry S. Temkin, 2022, Being Good in a World of Need, Rutgers, The State University of New Jersey

国際会議

米国カーネギーカウンシル、英国オックスフォード大学上廣センターとの共催で、時代の要請に応じ、世界で課題となっている問題を研究者や専門家が議論する国際会議。

※人物の肩書は会議開催当時

文化フォーラム

作家や文化人、知識人が人生後半の生き方を語る講演会。

※印はNHKラジオ第二放送「文化講演会」(693kHz)にて放送。

歴史・文化フォーラム

日本の歴史から人間の生き方を考える講演会と鼎談。人や社会をより良くして行こうと取り組んだ先人の足跡を辿る。

*印の講演はNHKラジオ第二放送「文化講演会」にて収録・放送

星野立子賞

女流俳句の礎を築いた高浜虚子直系である星野立子氏。鎌倉虚子立子記念館の協力で「星野立子賞」を主催。年間を通して優れた句集1冊(女性)を星野立子賞。優れた50句の創作句男女各1名を星野立子新人賞として顕彰。女流俳人の文化的資質向上、若手の人材育成に寄与することを目的としている。

2013年 第一回星野立子賞 津川絵理子『はじまりの樹』、星野立子新人賞 抜井諒一 「秋ともし」、糸屋和恵 「姉妹」

2014年 第二回星野立子賞 西嶋あさ子 『的礫』、星野立子新人賞 若杉朋哉 「一秋四冬」、馬場君江 「飛沫」

2015年 第三回星野立子賞 高田正子 『青麗』、星野立子新人賞 小助川駒介 「消失点」、吉田林檎 「太古の空」

2016年 第四回星野立子賞 藺草慶子 『櫻翳』、星野立子新人賞 涼野海音「手毬つく」、大西朋「初筑波」

2017年 第五回星野立子賞 駒木根淳子 『夜の森』、星野立子新人賞 金澤諒和「静かな器」、秋山夢「朝な夕な」

2018年 第六回星野立子賞 瀬戸内寂聴 『ひとり』、星野立子新人賞 小山玄黙「雲と父」、古川朋子「下睫毛」

2019年 第七回星野立子賞 対中いずみ 『水瓶』、星野立子新人賞 小野あらた「去りぎは」、冨士原志奈「聖五月の懺悔」

2020年 第八回星野立子賞 小林貴子『黄金分割』、星野立子新人賞 板倉ケンタ「時に花」、伊藤麻美「眼光」

2021年 第九回星野立子賞 藤本美和子『冬泉』、星野立子新人賞 吉田哲二「鍔焦がす」、篠崎央子「家伝」

2022年 第十回星野立子賞 井上弘美『夜須礼』、星野立子新人賞 北杜 駿「はだけゆく」、西山ゆりこ「ペダル」

脚注

出典

外部リンク

  • 公式ウェブサイト

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 上廣倫理財団 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION