Aller au contenu principal

飯田短期大学


飯田短期大学


飯田短期大学(いいだたんきだいがく、英語: Iida Junior College)は、長野県飯田市に本部を置く日本の私立短期大学である。旧校名は飯田女子短期大学(いいだじょしたんきだいがく)。略称は飯短

概観

大学全体

  • 長野県飯田市内にある日本の私立短期大学。学校法人高松学園により1967年に設置された。2023年4月現在、3つの学科と、専攻科に3つの専攻をそれぞれ置く。
  • 2023年男女共学移行の初年度での男子学生数は、24人であった。

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 飯田女子短期大学における建学の精神は「うつくしく生きる」である。学校法人高松学園の創立者である髙松了秀の「新しい時代にふさわしい教養豊かな女性を、伝統の念仏の心をもとに育てたい」という教育理念を表している。

教育および研究

  • 全国の短大でも数少ない「生活科学学科」(旧:家政学科)と称する学科が置かれており、服飾やファッション、保健や養護教育に関することを学ぶ生活科学専攻、介護に関することを学ぶ介護福祉専攻、栄養士を育成する食物栄養専攻がある。ほか、保育者を育成する幼児教育学科や、仏教系大学としては日本初の看護職を育成する看護学科がある。
  • 2020年度、一般財団法人短期大学基準協会における認証評価の結果、「適格」認定を受けている。

学風および特色

  • 親鸞聖人の仏教思想がベースとなっている。
  • 「釈尊降誕会」と称した宗教的行事や東本願寺研修旅行(希望者参加)などが実施されている。
  • 看護学科の戴帽式は発願式(ほつがんしき)と呼称する。

沿革

<主な出典:>

  • 1967年 親鸞聖人の浄土真宗の教えに基づいた教育の実現を理念として飯田女子短期大学を創立。髙松了秀が学長・理事長に就任。
    • 家政科
    • 保育科
  • 1968年 家政科を専攻分離
    • 家政専攻
    • 食物栄養専攻
  • 1969年 家政科家政専攻が中学校教諭(家庭・保健)、養護教諭養成課程として認可される
  • 1972年 学科名を改称
    • 家政科→家政学科
    • 保育科→幼児教育学科
  • 1991年 髙松信英が2代目学長・理事長に就任
  • 1996年 看護学科を設置
  • 1999年 専攻科を設置
    • 地域看護学専攻
    • 助産学専攻
  • 2000年 家政学科に生活福祉専攻を設置(家政専攻と分離)
  • 2001年 専攻科に福祉専攻を設置
  • 2003年 生涯学習センターを設置
  • 2005年 食物栄養専攻が栄養教諭養成課程として認定される
  • 2008年 専攻科に養護教育専攻を設置
  • 2009年 専攻科に幼児教育専攻を設置
  • 2013年 髙松彰充が3代目学長・理事長に就任
  • 2014年 専攻科福祉専攻を廃止
  • 2019年 専攻科幼児教育専攻を廃止
  • 2022年 家政学科の生活福祉専攻を介護福祉専攻に改称
  • 2023年 男女共学化により飯田短期大学に改称、また学科名等を改称
    • 家政学科→生活科学学科
    • 家政専攻→生活科学専攻

基礎データ

教育および研究

組織

学科

  • 生活科学学科
    • 生活科学専攻
    • 介護福祉専攻
    • 食物栄養専攻
  • 幼児教育学科
  • 看護学科

専攻科

  • 地域看護学専攻
  • 助産学専攻
  • 養護教育専攻

取得資格について

主な資格

附属機関

  • 健康センター
  • 地域連携センター
    • わいわい広場
  • 図書館:蔵書数は約70,000冊余となっている。

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

<出典:>

  • 体育系:ソフトボール部・ダンス部・バスケットボール部・よさこい「乱舞咲」・サッカー部・バレーボール部・バドミントン部・ ソフトテニス部のほか、テニス同好会など。
  • 文化系:合唱部・華道部・救血機・子ども文化研究会・茶道部・手話部・吹奏楽部・軽音楽部・なべの会・美術部・SO(スペシャルオリンピクス)・みどりの会・スポーツ栄養研究会・ご当地グルメ研究会・和楽部・文芸部・写真部・かみかみ・マンガ飯のほか、同好会「あみあみ」など。

学園祭

  • 学園祭は「アカシア祭」と呼ばれ、毎年10月頃に実施されている。

大学関係者

  • 石毛鍈子:元教授、元衆議院議員

施設

キャンパス

  • 敷地面積はおよそ66,000m2で、南アルプスと中央アルプスが眺望できる広大なキャンパスである。

キャンパス内

旧施設
  • 学生寮
かつて「松尾寮」と呼ばれる学生寮 が開設されていた。キャンパスの所在地である松尾代田(まつおしろだ)に因んで命名されたものとみられる。

キャンパス外

  • 高松学園 蓼科高原「山の家」研修寮

対外関係

系列校

  • 飯田女子高等学校
  • 伊那西高等学校
  • 慈光幼稚園

児童福祉施設

  • 慈光保育園
  • 慈光松尾保育園

関係校

社会との関わり

  • 「大学教育改革合同フォーラム」に参加している。

行政との包括連携協定

  • 飯田市(2013年7月5日締結)
  • 泰阜村(2019年8月30日締結)
  • 高森町(2020年2月13日締結)

卒業後の進路について

<出典:>

就職について

<出典:>

  • 生活科学学科
    • 生活科学専攻:養護教諭や養護助教諭、医療事務関係、児童養護施設などのほか、事務職・製造・サービス業に就く者もいる。
    • 介護福祉専攻:介護職に就く者が大半である。
    • 食物栄養専攻:栄養士や食品製造関係、調理員などのほか、事務職・製造・サービス業に就く者もいる。
  • 幼児教育学科:行政・民間施設の保育士や保育教諭としての就職が主である。
  • 看護学科:医療機関への就職が多い。

編入学・進学実績

<出典:>

近年の実績として、飯田短期大学専攻科や長野大学・愛知学泉大学・松本大学(編入学)のほか、日本福祉大学、岐阜女子大学などがある。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 『全国学校総覧』
  • 『日本の私立短期大学』(日本私立短期大学協会発行:1980年)
  • 『進学年鑑』(『私大コース』シリーズ別冊)
  • 『全国短期大学高等専門学校一覧』(文部省高等教育局技術教育課監修)
  • 『短期大学教育』第49号(日本私立短期大学協会発行:1992年)
  • 『短大蛍雪』(全国短大&専修・各種学校受験年鑑シリーズ。旺文社)
  • 『全国短期大学受験要覧』(廣潤社)
  • 『全国短期大学案内』(教学社)
  • 『全国短期大学受験案内』(晶文社)
  • 『全国短期大学案内』(梧桐書院)
  • 『短大蛍雪』(2000年5月臨時増刊。旺文社)
  • 『飯田女子短期大学』:入学案内小冊子

関連項目

  • 日本の短期大学一覧
  • 指定保育士養成施設
  • 介護福祉士養成施設
  • 栄養士養成施設
  • 真宗大谷派
  • 高森町わかもの☆特命係

外部リンク

  • 飯田短期大学

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 飯田短期大学 by Wikipedia (Historical)