Aller au contenu principal

章武郡


章武郡


章武郡(しょうぶ-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。後漢末から隋初にかけて、現在の河北省廊坊市一帯に設置された。

概要

後漢の建安年間に河間国と勃海郡を分割して、章武郡が立てられた。

三国魏の嘉平年間に章武郡はひとたび廃止された。

265年(西晋の泰始元年)、章武国が立てられた。治所は東平舒県に置かれた。章武国は冀州に属し、東平舒・文安・章武・束州の4県を管轄した。永嘉の乱以降、章武国の地は華北の五胡の諸国の支配下に入った。

487年(北魏の太和11年)、瀛州が立てられると、章武郡は瀛州に転属した。北魏の章武郡は成平・平舒・束州・文安・西章武の5県を管轄した。

583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、章武郡は廃止されて、瀛州に編入された。

脚注


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 章武郡 by Wikipedia (Historical)


PEUGEOT 205