Aller au contenu principal

養父郡 (兵庫県)


養父郡 (兵庫県)


養父郡(やぶぐん)は、兵庫県(但馬国)にあった郡。

郡域

1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 養父市の大部分(葛畑・別宮・小路頃・川原場・外野・草出・梨ヶ原・丹戸・奈良尾・福定・大久保を除く)
  • 朝来市の一部(和田山町岡、和田山町土田、和田山町平野、和田山町東谷、和田山町寺谷、和田山町寺内、和田山町室尾、和田山町和田、和田山町市場、和田山町竹ノ内以北および和田山町駅北の一部)
  • 豊岡市の一部(日高町赤崎・日高町浅倉)

該当区域の面積は456.98km2、人口は31,885人(平成22年国勢調査)。[1]

歴史

古代

『和名類聚抄』に記される郡内の郷。

  • 糸井郷
  • 石禾郷
  • 養父郷
  • 軽部郷
  • 建屋郷
  • 三方郷
  • 大屋郷
  • 遠佐郷
  • 浅間郷
  • 養耆郷

式内社

『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。

近世以降の沿革

  • 「旧高旧領取調帳データベース」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は生野代官所が管轄。(104村)
  • 慶応4年
    • 4月19日(1868年5月11日) - 生野代官所の管轄地域が府中裁判所の管轄となる。
    • 7月29日(1868年9月15日) - 府中裁判所の管轄地域が久美浜県の管轄となる。
  • 明治2年 - 旗本領が生野県の管轄となる。
  • 明治4年
    • 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が出石県の管轄となる。
    • 11月2日(1871年12月13日) - 第1次府県統合により、全域が豊岡県の管轄となる。
  • 明治9年(1876年)8月21日 - 第1次府県統合により兵庫県の管轄となる。
  • 明治初年(104村)
    • 出石郡奥山村の一部が分立して養父郡奥山村となる。
    • 吉井新田が吉井村に合併。
  • 明治7年(1874年)(101村)
    • 下八木村・中八木村・上八木村が合併して八木村となる。
    • 門前村が養父市場村に合併。
  • 明治8年(1875年) - 高瀬村が宮田村に合併。(100村)
  • 明治12年(1879年)1月8日 - 郡区町村編制法の兵庫県での施行により、行政区画としての養父郡が発足。「養父朝来郡役所」が和田山村に設置され、朝来郡とともに管轄。
  • 明治15年(1882年) - 奥山村が改称して朝日村となる。

町村制以降の沿革

  • 明治22年(1889年) - 町村制の施行により、以下の各村が発足。特記以外は全域が現・養父市。(14村)
    • 大蔵村 ← 寺谷村、東谷村、平野村、土田村、宮田村、法道寺村、岡村、宮内村、高田村(現・朝来市)、堀畑村(現・朝来市、養父市)
    • 糸井村 ← 林垣村、寺内村、室尾村、高生田村、市場村、和田村、内海分、竹ノ内村、朝日村(現・朝来市)
    • 養父市場村 ← 養父市場村、大塚村、鉄屋米地村、口米地村、中米地村、奥米地村、大藪村、藪崎村
    • 広谷村 ← 小城村、上野村、上箇村、広谷村、十二所村、浅野村、伊豆村、左近山村、玉見村、新津村、稲津村、大坪村、畑村
    • 建屋村 ← 船谷村、三谷村、森村、町村、能座村、餅耕地村、長野村
    • 口大屋村 ← 宮垣村、樽見村、上山村、夏梅村、中村
    • 大屋村 ← 大屋市場村、加保村、笠谷村、山路村、大杉村
    • 西谷村 ← 蔵垣村、筏村、中間村、横行村、若杉村
    • 南谷村 ← 糸原村、門野村、宮本村、須西村、和田村
    • 関宮村 ← 出合村、吉井村、関ノ宮村、尾崎村、万久里村、大谷村、三宅村
    • 高柳村 ← 米里村、朝倉村、小山村、国木村、八木村、今滝寺村、高柳村
    • 八鹿村 ← 上網場村、下網場村、舞狂村、八鹿村、九鹿村、小佐村、石原村、日畑村
    • 伊佐村 ← 上小田村、下小田村、伊佐村、坂本村、大江村、岩崎村、浅間村
    • 宿南村 ← 宿南村、青山村、三谷村(現・養父市)、浅倉村、赤崎村(現・豊岡市)
  • 明治29年(1896年)7月1日 - 郡制を施行。郡役所が八鹿村に設置。
  • 大正2年(1913年)1月1日 - 八鹿村が町制施行して八鹿町となる。(1町13村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和2年(1927年)4月15日 - 広谷村が町制施行して広谷町となる。(2町12村)
  • 昭和15年(1940年)12月11日 - 養父市場村が町制施行・改称して養父町となる。(3町11村)
  • 昭和30年(1955年)
    • 2月1日(3町8村)
      • 宿南村の一部(赤崎・浅倉)が城崎郡日高町に編入。
      • 八鹿町・高柳村・伊佐村・宿南村が合併し、改めて八鹿町が発足。
    • 3月31日(5町2村)
      • 口大屋村・大屋村・南谷村・西谷村が合併して大屋町が発足。
      • 糸井村・大蔵村が合併して南但町が発足。
  • 昭和31年(1956年)
    • 8月1日 - 関宮村が美方郡熊次村と合併して関宮町が発足。(6町1村)
    • 9月30日(5町)
      • 広谷町・建屋村が合併して明神町が発足。
      • 南但町が朝来郡和田山町・竹田町と合併し、改めて朝来郡和田山町が発足。
  • 昭和32年(1957年)3月31日 - 明神町が養父町を編入のうえ改称して養父町となる。(4町)
  • 昭和34年(1959年)4月1日 - 養父町が朝来郡和田山町の一部(堀畑の一部を除く)を編入。
  • 平成16年(2004年)4月1日 - 八鹿町・養父町・大屋町・関宮町が合併して養父市が発足。同日養父郡消滅。

変遷表

行政

養父・朝来郡長
養父郡長

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 28 兵庫県、角川書店、1988年9月1日。ISBN 4040012801。 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • “兵庫県統計書”. 兵庫県. 2023年4月27日閲覧。
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

関連項目

  • 消滅した郡の一覧
  • 養父郡 (佐賀県)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 養父郡 (兵庫県) by Wikipedia (Historical)