Aller au contenu principal

大久保主計家


大久保主計家


大久保主計家(おおくぼかずえけ)は、江戸時代の讃岐国高松藩藩士で、大老職を世襲した家。

概要

初代藩主松平頼重の庶弟ともいう大久保公忠が初代。代々の当主は、「主計」「飛騨」「一学」を通称とした。大老は、家老の上に位置する家臣の最高位で、藩政当初は、肥田、彦坂、大久保の3家から大老が出ていたが、後に大久保家が独占することとなった。公忠の血統は5代新蔵で絶え、藩主松平家より頼辰が養子入りし、以降は、事実上藩主一門となった。頼辰は、明和2年(1765年)2月、藩主の命で藩主一門に復帰し、名を頼起と改め、安永9年(1780年)に第7代藩主となる。幕末の当主頼均(大久保協)は、明治2年(1869年)に明治新政府より高松藩大参事に任命された。

歴代当主

  • 大久保公忠 - 水戸藩主・徳川頼房の庶子(一説による)。
  • 大久保公卓 - 公忠の子。正室は初代藩主・松平頼重の娘・彦姫。
  • 大久保守羨 - 公卓の弟。
  • 大久保公敦 - 守羨の子。正室は第3代藩主・松平頼豊の娘・愛姫。
  • 大久保新蔵(公明) - 公敦の子。
  • 大久保頼辰 - 第5代藩主・松平頼恭の四男。のちの第7代藩主・松平頼起。
  • 大久保頼裕 - 第5代藩主・松平頼恭の七男。のちの松平頼裕。
  • 大久保頼郁 - 頼裕の子。
  • 大久保公純
  • 大久保公暉(頼暉)
  • 大久保頼均(協) - 一門・松平頼顕(一楽)の三男。第8代藩主・松平頼儀の孫。

系図

参考文献

  • 『増補高松藩記』


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 大久保主計家 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION