Aller au contenu principal

2019年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)


2019年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)


2019年度新人選手選択会議(2019ねんしんじんせんしゅせんたくかいぎ)は、2019年10月17日にグランドプリンスホテル新高輪国際館パミールにて開催された第55回のプロ野球ドラフト会議。大正製薬が特別協賛しており、公式名称は『プロ野球ドラフト会議 supported by リポビタンD』。なお、大正製薬は2013年のドラフト会議から7年連続で特別協賛している。

概要

2015年から2018年までのプロ野球ドラフト会議のウェーバー優先権はセ・パ交流戦で勝ち越したリーグに優先権が与えられていたが、今回の会議から2巡目以降のウェーバー優先権がセントラル・リーグとパシフィック・リーグで1年おきに交互に変更されることになり、2019年はセ・リーグが優先権を得ることになった。これは、2019年9月2日に日本野球機構の理事会と12球団で構成されるプロ野球実行委員会で決定されたもの。

選択手順は、1巡目に「入札抽選」という形で行い、2巡目はセ・リーグ6位のチームからウェーバー順で行い、3巡目はパ・リーグ1位のチームからウェーバー順で行う。

この年は「佐々木朗希世代」と呼ばれる高卒選手が多数指名され、12球団中7球団が高卒選手を1位指名した。

このドラフト会議では新人選手選択会議が74名、育成選手選択会議が33名の合わせて107名が指名された。

指名選手一覧

  •                 色付きの背景は複数球団から指名を受けた選手。
  • 太字は交渉権確定。重複した場合は左の球団から順に抽選。
  • 2巡目以降の指名は、巡目の矢印の向きにウェーバー制により指名。

備考

  • 広島東洋カープ以外の11球団は1巡目で全て高校生の選手を選択した。(太字は交渉権確定)
佐々木朗希・4球団、日本ハム・ロッテ・楽天・西武   
奥川恭伸・3球団、ヤクルト・阪神・巨人
石川昂弥・3球団、オリックス・中日・ソフトバンク
森敬斗・1球団、DeNA
  • 明治大学から2選手が指名され、これで10年連続の指名となった。同一のアマチュアチームからの連続指名では、2008〜16年の早稲田大学(9年)を上回り史上最長となった。
  • 中日が名古屋大学の松田亘哲、阪神が静岡大学の奥山皓太を育成ドラフトで指名。支配下・育成ドラフトを通じ、国立大学の名大・静岡大から初の指名となった。
  • 横浜DeNAは育成ドラフトに参加したものの、1人も指名をしなかった。

球団別選択選手一覧

球団名はウェーバー順に表示されるが、2019年度はセ・リーグ優先となる。なお、育成選手入団で太字は、後に支配下登録された選手となる。

東京ヤクルトスワローズ

オリックス・バファローズ

中日ドラゴンズ

北海道日本ハムファイターズ

広島東洋カープ

千葉ロッテマリーンズ

阪神タイガース

東北楽天ゴールデンイーグルス


横浜DeNAベイスターズ

福岡ソフトバンクホークス

読売ジャイアンツ

埼玉西武ライオンズ

中継

テレビ

地上波

  • TBS系列全国ネット『プロ野球ドラフト会議2019』 16:50-17:50
実況:初田啓介
解説:槙原寛己、古田敦也
会見場リポーター:土井敏之、佐藤文康、藤森祥平

CS

  • スカイA 16:30-最終指名終了
実況:小縣裕介(朝日放送テレビ)
解説:小関順二、西尾典文
リポート:村田匡輝

ラジオ

  • ニッポン放送『ショウアップナイタースペシャル 2019プロ野球ドラフト会議実況中継』 17:00 - 18:00
    • 毎日放送との2局ネット(『上泉雄一のええなぁ!』に内包)
実況:煙山光紀
解説:菊地高弘(スポーツライター)
会見場リポーター:大泉健斗

インターネット配信

  • Paravi
  • Baseball Gate
  • Sports Bull

脚注

Collection James Bond 007

外部リンク

  • プロ野球ドラフト会議 supported by リポビタンD - NPB.jp 日本野球機構

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 2019年度新人選手選択会議 (日本プロ野球) by Wikipedia (Historical)