Aller au contenu principal

箱根


箱根


箱根(はこね、古くは「函根」、「函嶺」とも)は、静岡県に近い神奈川県南西部の一角、箱根カルデラ近辺の一帯を指す地名。

地理

地図の上では、行政区画としての箱根町におおむね重なる概念である。

歴史

古来東海道の要衝であり、「天下の険」と謳われた難所箱根峠のふもとには宿場や関所が置かれた。近代以降は保養地・観光地として発展。各所に湧く温泉や、芦ノ湖、大涌谷、仙石原などがとりわけ有名である。1936年に「富士箱根国立公園」(現・富士箱根伊豆国立公園)に指定されている。

箱根についての項目

  • 箱根駅伝 - 東京箱根間往復大学駅伝競走(とうきょうはこねかんおうふくだいがくえきでんきょうそう)は、1920年に開始された、毎年1月2日と1月3日の2日間で開催する関東地方の大学駅伝競技会(地方大会)である。関東学生陸上競技連盟(以下「関東学連」という。)が主催し読売新聞社が共催する。
  • 箱根町 - 神奈川県足柄下郡箱根町。中心地は箱根峠の東側にある観光都市である。
    • 箱根 (箱根町) - 箱根町南西の大字名。
  • 箱根山 - 箱根町を中心に、神奈川県と静岡県にまたがる火山の総称。活発な火山活動が見られる。
    • 箱根峠 - 神奈川県(相模国)と静岡県(伊豆国)の境にある、東海道の峠。
    • 神山
  • 箱根温泉 - 箱根町内にある温泉の総称。
  • 箱根関 - 東海道やその脇道に置かれた箱根の関所。
  • 箱根宿 - 東海道五十三次の宿場の一つ、江戸側から数えて10番目。

なお、以下のナビゲーションを参考にされたい。

  • 箱根の地理 について書かれているのは: 箱根山、箱根町#地理
  • 箱根の歴史 について書かれているのは: 箱根峠#歴史、箱根温泉#歴史、箱根関、箱根宿、箱根町#歴史
  • 箱根の観光 について書かれているのは: 箱根温泉、箱根町#観光にリストあり。

関連項目

  • 富士箱根伊豆国立公園
  • 箱根神社(箱根権現、三所大権現)
  • 寄木細工 - 箱根の伝統工芸
  • 箱根山戦争 - 戦後の観光開発概史
  • 箱根駅伝 - 東京 - 箱根間の往復コースで競われる駅伝競走
  • 伊豆箱根鉄道 - 鉄道線については箱根の中心部には行かず、南足柄市方面に向かう。
  • 小田急箱根
  • はこね (列車) - 小田急電鉄の特急である小田急ロマンスカーの列車名
  • 新世紀エヴァンゲリオン - 物語の舞台として登場
  • 「箱根」で始まるページの一覧


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 箱根 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION