Aller au contenu principal

池田氏


池田氏


池田氏(いけだし)は、日本の氏族。池田家とする場合もある。

概要

諸国の「池田」の地名(池田荘・池田郷など)を発祥とし系譜の異なる諸家があるが、近世大名となった池田家が最も著名。同家は池田恒興が織田信長・豊臣秀吉の武将として大名に取り立てられ、その息子輝政が徳川家康の娘督姫を室に迎えて大大名に出世。その息子利隆と忠継らが領地を分け、転封が繰り返された後、1632年以降光政(利隆の子)の子孫は備前岡山藩主、光仲(忠継の子)の子孫は因幡鳥取藩主として廃藩置県まで続いた。維新後両家とも華族の侯爵家に列する。

その他の池田氏

  • 摂津池田氏 和泉国池田村(現在の大阪府和泉市)を発祥とし、摂津国と美濃国に荘官として赴任し池田荘を開いたとされる。源平合戦の頃に、源頼政の弟源泰政が池田氏の養子に入り、泰政の子の泰光が摂津豊島郡を時景(摂津池田氏)、美濃池田郡を泰継(美濃池田氏)に継がせた。平安時代から戦国時代にかけて、摂津源氏、楠氏、足利氏、細川氏、三好氏、織田氏と主君を変えながら、摂津の有力国人として勢力を保ったが、池田知正の代に荒木村重により下克上がなされ勢力を失った。その後、知正は江戸時代に旗本となったが池田光重の代に家臣(親戚とも)の不祥事に連座して改易された。
  • 美濃池田氏 摂津池田氏から分かれた池田泰継に始まるという。近世大名池田氏はこの後裔であるとする説もある。
  • 近江池田氏 近江佐々木氏の一族。六角氏、織田氏、羽柴氏に仕えて豊臣時代に大名となった池田秀氏を輩出した。
  • 伊予池田氏 伊予周敷郡池田郷に住み、池田氏を称した。
  • 出羽池田氏 出羽庄内に住み、朝日山城主池田盛周が戦国時代の代表的な人物である。近代以降において、一族より政治家や実業家を輩出した。

近世大名→華族の池田家

出自の謎

近世大名の池田氏は、後述する摂津池田氏の中興の祖である充正の弟の恒正、あるいはそれより3代後の恒利が尾張に移った時から始まるとし、摂津池田氏と同族であることを強調しているが、不確実でなんら確証もない。

江戸時代初期、江戸幕府は諸大名に命じてその系図を提出させたことがあった。池田氏は尾張藩儒官堀正意に依頼し系図を作成してもらったが、因州池田家の分家鉄砲洲家(若桜池田家)の5代当主で学者の池田定常は自分の系図を調べた結果、「今の武家は民間よりあらわれて大名になった者が多いのでその先祖はよくわからない。池田家は池田信輝(恒興)より以前はその実一決しがたい」と述べている。また、新井白石も「池田恒利をもって祖としそれより以前は疑問」と言述している。

その白石が作成した『藩翰譜』(または後世の『寛政重修諸家譜』)によると、源頼光の末裔を自称し、頼光の4世孫でかつ源三位頼政の弟にあたる泰政が初めて池田氏を称したとされる。泰政の9世孫と称する教依(のりより)は内藤満之の娘を妻とした。この妻はかつて楠木正行に嫁いでいたが、正行の戦死で教依に嫁いだという。そのため、教依の子教正が正行の子であるという説が生まれ、この説は池田光政以降も根強く続いたといわれる。そして、教正の5世孫にあたるのが池田恒利というものである。しかしこの系譜は確証性が乏しい。

『寛永諸家系図伝』の作成者林羅山(あるいはその子大学頭鵞峰)の言述によると、寛永9年(1633年)に藩主の座に就いたばかりの岡山藩主池田光政は「わが家の遠祖は源頼光流とするように」と自らの系譜作成を依頼したという。

池田恒利は滝川氏の出身で、池田政秀の娘(養徳院)の婿となり池田姓を名乗ったが、滝川氏は近江国の土豪とされることから、この池田氏もまた近江池田氏の一族ではないかという説もある。

また、文政4年(1821年)に美濃池田荘本郷村の龍徳寺から池田恒利の戒名「養源院殿心光宗伝禅定門」の五輪塔が発見されたことから、近世大名池田氏は美濃池田氏の系統との説もある。

歴史

戦国~安土桃山時代

池田恒利は滝川貞勝の息子とされ、はじめ室町12代将軍足利義晴に仕え、後に尾張の織田信秀に仕えたといわれる。その妻池田氏(養徳院)は織田信長の乳母となり、子の恒興は信長の乳兄弟として信長の下で戦功を立て、信長の死後は羽柴秀吉に仕え美濃国大垣城主13万石を領した。恒興とその嫡男の元助は、小牧・長久手の戦いで豊臣方につき戦死する。

江戸時代

しかし、恒興の次男輝政は逆に徳川家康に接近して娘婿となり、以降池田家は外様でありながら徳川家一門に準ずる扱いを受けるなど、破格の待遇を受けるようになる。関ヶ原の戦いでも徳川方につき、戦後功により播磨52万石を与えられ姫路藩主となり、姫路城に現在に残る大規模な改修を行った。

1603年(慶長8年)、輝政の次男忠継は、兄利隆の監国で備前28万石を与えられ、岡山藩主となった。さらに1610年(慶長15年)には、輝政の三男忠雄に淡路一国6万3千石が与えられ洲本藩主となる。1613年(慶長18年)、輝政が没すると、播磨の遺領は長男の利隆が相続し、10万石分だけ弟の忠継に分与された。これにより忠継の領国は備前岡山藩38万石となった。他に池田長吉(輝政の弟)は鳥取6万石を領した。

利隆の没後、嫡男光政は幼かったことから播磨姫路藩42万石から因幡・伯耆二か国の32万石に移封となり鳥取藩主となった。長吉の長男・長幸は鳥取から備中松山へ移された(長常のとき改易、長信が井原1000石の旗本となる)。

備前は忠継の没後、弟の忠雄が家督を継ぎ岡山31万5200石(分与と赤穂藩の2度の改易で減封)を領し、淡路一国6万3千石は収公された。しかし忠雄の没後、嫡男光仲が幼少であったことから鳥取藩の光政と入れ替えられた。以後、光政系が岡山藩、光仲系が鳥取藩を相続した。

幕末の岡山藩主池田茂政は「尊王翼覇」を唱えて朝廷、幕府、長州藩の間を取り持つ国事周旋に奔走していたが、茂政の実兄徳川慶喜が将軍に就任すると討幕に踏み切れず、支藩の鴨方藩主章政を藩主に代えて征東軍に参加した。また鳥取藩も慶喜の弟池田慶徳を養子に入れていた関係で藩論の統一に苦労したが戊辰戦争では官軍に属して明治維新を迎えた。

明治以降

明治2年(1869年)には戊辰戦争の戦功により鳥取藩には3万石の永世禄、岡山藩には2万石と3年間の年限禄1万石の賞典禄がそれぞれ下賜された。

岡山・鳥取両池田家、4つの支藩(備中生坂藩、備中鴨方藩、因幡鹿奴藩、因幡若桜藩)の池田家6家は、版籍奉還でそれぞれの藩の藩知事および華族となったのを経て廃藩置県まで藩知事を務めた。また旧交代寄合だったが維新立藩で播磨国福本藩主となった福本池田家も版籍奉還で福本藩知事になったが、廃藩置県前に本藩鳥取藩と合併して廃藩している。3000石の一般旗本の池田頼誠も明治初年に岡山鳥取両池田家の助力を得て諸侯昇格運動をしていたが、不許可に終わっている。

1884年(明治17年)の華族令施行の際に岡山家と鳥取家は旧大藩知事として侯爵、生坂家、鴨方家、鹿奴家、若桜家は旧小藩知事として子爵、福本家は「一新後華族に列せられたる者」として男爵にそれぞれ叙せられた。また後に岡山藩万石以上一門家臣だった天城池田家の池田政和、片桐池田家の池田長準、建部池田家の池田博愛も勲功により男爵に叙せられた。以上10家が池田氏から出た華族となった。このうち福本池田家は経済的事情から明治27年(1894年)に爵位を返上した。大正3年(1914年)に福本池田家の旧臣家の出である陸軍中将藤井茂太らが福本池田家の経済力は復したとして再叙爵運動をやっているが却下されている。

昭和前期に岡山池田侯爵家の住居は東京市芝区高輪南町、鳥取池田侯爵家の住居は東京市渋谷区原宿、生坂池田子爵家の住居は東京市渋谷区千駄ヶ谷、鹿奴池田子爵家の住居は東京市渋谷区原宿、天城池田男爵家の住居は東京市中野区氷川町にあった。

池田宗家は、隆政の代である2012年に1度断絶したが、2023年3月に日本カバヤ・オハヨーホールディングス社長の野津基弘が、夫婦で隆政夫人の池田厚子と養子縁組した。因州池田家では、現当主の百合子が当代限りで絶家を表明している。

家紋

池田家の家紋の蝶は、恒興が信長から下されたものに由来し(平資盛の末裔を称する信長は木瓜紋以外に桓武平氏の定紋・揚羽蝶も大事にした)、それを変形させたものである。

池田氏一門

  • 池田輝政の直系
    • 善応院(輝政正室)系
      • 宗家利隆流(輝政長男。岡山藩主 → 侯爵家)
      • 政桓流(政喬長男。岡山藩家老家 → 男爵家)
      • 軌隆流(綱政九男。岡山藩士)
      • 輝録流(光政三男。生坂藩主家・子爵家)
      • 恒元流(利隆次男。山崎藩主 → 無嗣断絶)
    • 良正院(輝政継室)系
      • 別家忠継流(輝政次男。鳥取藩主 → 侯爵家)
      • 仲澄流(光仲次男。鹿奴藩主 → 子爵家)
      • 清定流(光仲四男。若桜藩主家 → 子爵家)
      • 輝澄流(輝政四男。交代寄合 → 福本藩主家 → 男爵家)
      • 政親流(政武次男。吉富池田家→ 旗本 → 士族)
      • 政済流(輝澄七男。屋形池田家、旗本 → 士族)
      • 武憲流(輝澄八男。岡山藩士)
      • 輝興流(輝政六男。赤穂藩主 → 改易)
    • 庶子系
      • 政虎流(輝政七男。岡山藩士)
      • 政昭流(直長次男。岡山藩士)
      • 政広流(政虎次男・栗池池田家・鳥取藩士)
      • 政長流(政虎三男・岡山藩士)
      • 利政流(輝政九男。鴨方藩主 → 子爵家)
      • 知利流(利政次男・下池池田家・鳥取藩士)
  • 傍系
    • 由之流(元助長男。天城池田家。岡山藩家老家 → 男爵家)
    • 玄寅流(由之次男・徳島藩蜂須賀家家老)
    • 忠義流(由之三男・岡山藩士)
    • 之政流(由之四男・山池池田家・鳥取藩家老)
    • 元信流(元助次男・岡山藩士)
    • 長吉流(恒興三男・井原池田家・旗本)
    • 利重流(長信次男・旗本)
    • 長教流(長幸次男・龍野藩脇坂家家臣)
    • 長政流(長吉三男・森寺池田家・岡山藩家老)
    • 長賢流(長吉五男・旗本)
    • 長政流(恒興四男・片桐池田家・岡山藩家老家 → 男爵家)
    • 重利流(恒興娘婿・新宮池田家・旗本)
    • 正近流(恒興庶弟・池田小左衛門家・越後長岡藩牧野家家臣) ※子孫に南洋一郎(池田宣政)
    • 彦四郎流(池田小左衛門家 池田成直弟・池田彦四郎家・越後長岡藩牧野家家臣)

系譜

太字は宗家(岡山藩主家)当主、実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。

摂津池田家

出自

摂津池田氏は、旧池田村(現在の池田市)に住み池田氏を称した一族が祖と考えられる。その後、7世紀後半の荘官であった池田維将は娘婿の紀淑望の次子池田維実に池田荘を与えた(紀氏)。さらに11世紀末に、源頼政の弟源仲政の四男源泰政が池田氏の養子に入った。泰政は源頼政に助勢し戦死したが、子の泰光が源頼朝により所領を安堵され、摂津国豊島郡を時景、美濃国池田郡を泰継に継がせた(摂津源氏)。

なお、泰政の9世の孫と称する教依(のりより)は内藤満之の娘を妻とした。この妻はかつて楠木正行に嫁いでいたが正行の戦死で教依に嫁いだという。そのため、教依の子教正が正行の子であるという説が生まれ、この説は池田光政以降も根強く続いたといわれる(美濃池田氏の出自に関する記述も参照)(楠木氏)。

家紋は、『見聞諸家紋』に「池田筑後守充正」の名前で「木瓜」が載る。

歴史

摂津池田氏は池田城を本拠とし、清和源氏(清和源氏流摂津源氏の最初の本拠地は池田城の北(現在の兵庫県川西市多田)である)、同族の足利氏、その支流細川氏、楠木氏、三好氏、織田氏とそれぞれの時代における摂津の支配者の配下として活動した。

その池田城が最初に落城したのは応仁の乱(1467年)で東軍について、文明元年(1469年)に西軍の大内政弘の軍に攻められた時に落城したとある。この時はすぐに奪回したので被害も少なく大規模な改修はなかったと思われる。その後次いで永正の錯乱に端を発した細川氏の内紛で阿波国を本拠とする細川澄元派に属していた池田貞正は、永正5年(1508年)に細川京兆家の細川高国の攻撃を受けて落城、貞正は自殺して子の信正は逃亡した。発掘調査で炭層、焼土が厚く堆積していることが確認されており、池田城は甚大な被害をうけたと見受けられている。

享禄4年(1531年)の中嶋の戦いでも浦上村宗の攻撃を受けて落城した。直後の大物崩れにより城を取り返すと主郭の堀を広げ周りに土塁を設け、南側にも連郭状の曲輪を設け防御陣地を広げていった。天文2年(1533年)、享禄・天文の乱で2月に一向一揆に敗れて堺から淡路へ逃れていた細川晴元が4月にこの城に入城、畿内へ戻った。

永禄11年(1568年)、池田勝正は織田信長に抵抗したが織田軍の攻撃を受け落城した。しかし勝正は抵抗したお咎めを受けなかった上に逆に評価され、信長から6万石を賜って家臣となった。池田城は信長の持つ「虎口」などの城郭のノウハウを取り入れてもっとも拡張した。池田城の虎口は城内に2度曲げ、それ以外に東側に横堀を2条掘削し、大規模な曲輪を設け城域を拡張した。

織田信長が力を持ったことで三好氏が衰退していくころ、摂津池田氏も三好氏を裏切って信長につくか否かで内紛が起こり、衰退していった。池田勝正はすぐに信長の家臣になって忠実だったが、池田知正を擁立した重臣「池田二十一人衆」の荒木村重ら三好派に追放された。

知正は摂津で勢威を振るったが、室町幕府15代将軍足利義昭と信長が対立すると義昭に就いて没落、信長に寝返って摂津の領主となった荒木村重の家臣になった。村重は摂津を任され最盛期には領土は35万石となったが、天正6年(1578年)有岡城(現・伊丹市)にて謀反を起こして信長に敵対し(有岡城の戦い)、有岡城が陥落したあと、信長は「荒木村重が尼崎城と花隈城を明け渡すならば、本丸の家族と家臣一同の命は助ける」と伝えたものの応じず、一族、重臣36名家臣の妻子衆122人(知正の妻子も含まれた)を処刑され、尼崎城から花隈城へ移り、花隈城の戦いののち毛利氏のもとに亡命し、身を隠した。これに村重は子である荒木村次も連れていた。信長は村重一族を見つけ次第殺していて、村重の残党を高野山がかくまったため、信長は死ぬ直前の天正9年(1581年)8月17日、高野聖数百人を安土において処刑した。村次、知正は信長亡き後豊臣秀吉の家臣になった。知正は江戸時代には旗本となったが慶長9年(1604年)に死去、甥で養子の池田三九郎が跡を継ぐが翌年死去した。三九郎の父で知正の弟光重が継いだが、家臣(親戚とも)の不祥事に連座して改易された。系統は次男重長の系統が存続した。

系譜

美濃池田家

通し字は「」。美濃池田氏は池田泰継の代に摂津池田氏から分かれたとされる。しかし、建武の親政の頃には池田郡は美濃守護土岐氏の直轄領となっており、その後は土岐氏に従属していたと考えられる(なお、近世大名となった池田氏は後述するように美濃池田氏の系統との説がある)。

なお、やはり源頼光の子孫である土岐氏の一族に池田氏を称した者もあり、『土岐系図』に「…大桑駿河守頼名の四男池田掃部助益貞・伯父頼益の養子と為る。その子慶益(池田氏と称する)その子政益、その孫尚益あり…」となどと記述されている。

近江池田家

近江国の国衆で、宇多源氏佐々木氏の支流である池田氏は、近江国甲賀郡池田が名の由来となった本貫地であるが、その後、蒲生郡へ移った。

同族である六角氏の配下であったが、観音寺騒動の後に六角氏より離れ、浅井長政、織田信長(柴田勝家与力→佐久間信盛与力)に仕えた。本能寺の変の後に明智光秀に仕えたが、山崎の戦いの敗戦の後には羽柴秀吉に仕えた。

池田景雄、池田秀氏の時代に豊臣政権の下で伊予国の大名となったが、関ヶ原の戦いで西軍に属して改易された。

江戸時代には藤堂氏の家臣、後に旗本となった。

Collection James Bond 007

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。 
  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。 
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 
  • 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。 

関連項目

  • 池田城 - 摂津池田氏の居城
  • 大広寺
  • 下間氏 - 本願寺坊官下間頼龍の子・下間頼広は母を池田恒興娘とし、後に池田重利と改名。池田利隆・忠継兄弟の幕下の大坂の陣で戦功を挙げ、元和元年(1615年)摂津川辺郡・西成郡(尼崎領・建部政長と相給)1万石を与えられ大名に取り立てられた。元和3年(1617年)播磨揖東郡鵤藩のち播磨新宮藩に転封。子孫は同地にて旗本寄合3,000石。
  • 建部氏 - 豊臣政権下で尼崎郡代700石であった建部光重の子・建部政長は池田輝政の養女(下間頼龍の娘)を母とする池田家縁家とされる。池田利隆・忠継兄弟の幕下の大坂の陣で戦功を挙げ、元和元年(1615年)、伯父・池田重利とともに摂津川辺郡・西成郡尼崎藩1万石を与えられ大名に取り立てられた。元和3年(1617年)播磨揖東郡林田藩転封。
  • 大包平 - 池田氏に伝わっていた日本刀(現・国宝)。
  • 檜尾神社 - 備前岡山藩・因幡鳥取藩の両池田家の氏神。

外部リンク

  • 武家家伝_池田氏
  • 武家家伝_摂津池田氏
  • 池田氏について

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 池田氏 by Wikipedia (Historical)