Aller au contenu principal

幸野溝


幸野溝


幸野溝(こうのみぞ)は、熊本県球磨郡湯前町から錦町までの水田1,900ヘクタールを潤す球磨地方を代表する農業用水路。

概略と歴史

熊本県球磨郡湯前町馬返で球磨川から取水し、多良木町を通って末端はあさぎり町の神殿原(こうどんばる)に至る灌漑用用水路。着工は元禄9年(1696年)と翌年とする説もある。工事は球磨川の洪水、相良藩の財政窮乏による資金不足、当時の土木技術水準により困難をきわめた。役人高橋七郎兵衛政重が、1696年(元禄9年)から10年がかりで、1705年(宝永2年)に完成させた。百太郎溝の開削とともに、上球磨地方の水田化が著しく進んだ。しかし、扇状地にはまだ広い原野が残っていた。

約250年後の1958年に市房ダムの建設に関連して、本格的な県営球磨川南部地区土地改良工事が着工。市房ダムの下流部に作られた幸野ダムの水を取り入れ、受益面積は3500ヘクタールに及ぶ。完工は1968年。コンクリート張りの近代的水路に生まれ変わった。

2016年(平成28年)、「幸野溝・百太郎溝水路群」として国際かんがい排水委員会のかんがい施設遺産に登録された。

脚注

参考文献

  • 『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年、342頁。

外部リンク

  • 水土里ネット幸野溝(幸野溝土地改良区)
  • 全国水土里ネット 水土里デジタルアーカイブス詳細 幸野溝地区
  • 疏水名鑑 幸野溝
  • 人吉球磨ガイド 幸野溝
  • 『球磨郡誌(「幸野溝」のページ)』 - 国立国会図書館デジタルコレクション


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 幸野溝 by Wikipedia (Historical)