Aller au contenu principal

埴輪 挂甲武人


埴輪 挂甲武人


埴輪 挂甲武人(はにわ けいこうぶじん)は、東京国立博物館が所蔵する、衝角付冑と小札甲(こざねよろい、挂甲〈けいこう〉とも)と呼ばれる甲冑をまとい武装した6世紀代の人物形象埴輪である。古墳時代の埴輪として初めて国宝に指定されたものであり、2020年(令和2年)9月30日に綿貫観音山古墳出土埴輪群が国宝となるまでは、唯一の国宝埴輪であった。

概要

埴輪 挂甲武人』は東京国立博物館での展示資料名であり、国宝指定名称は『埴輪武装男子立像』である。『挂甲武人』となる場合もあり、「武装人物埴輪」または「武人埴輪」とも呼ばれる。

群馬県太田市飯塚町(旧新田郡九合村)の長良神社境内で出土した。1958年(昭和33年)2月8日付で重要文化財に指定、1974年(昭和49年)6月8日付で国宝に指定された。その後、修理箇所が経年劣化してきたことから、2017年(平成29年)から2019年(令和元年)までの2年間、バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチの文化財保護プロジェクトから助成金を受けて解体修理が行われた。古墳時代後期の武器・武具が巧みに表現されており、当時の東国武人の武装のようすを知ることができる貴重な考古資料である。

特徴

この埴輪は甲冑に身を固め、大刀と弓矢をもち、完全武装した人物を表した全身立像である。像高は130.5センチメートル、最大幅39.5センチメートルで、脚部に白色・赤色の顔料がみられ、彩色されていたとみられる。

頭部に頬当(ほおあて)・錣(しころ)の付いた衝角付冑(しょうかくつきかぶと)をかぶり、胴には小札(こざね)を縅(おど)し、身体の前面で引き合わせ、草摺(くさずり)が一体となった小札甲(こざねよろい、挂甲〈けいこう〉とも)をまとっている。膝にも佩楯(はいだて)とみられる小札製防具を巻き、脛にも小札製の臑当(すねあて)をつける。肩甲(かたよろい)をかけた両腕には籠手(こて)をつける。左腕には籠手の上から鞆(とも)を巻き、左手には縦向きに弓を持っている(甲の胴部に密着している)。右手は大刀(たち)の柄にかけられ、抜刀するような姿勢である。背中には小さめに表現されているが、鏃(やじり)を上にして矢を収めた靫(ゆき)を背負っている。

正面および背面には蝶結びのなされている箇所が10か所におよんでおり、甲の着装は紐を結んでなされていたことがわかる。小札甲は右衽(うじん、みぎまえ)となるよう引き合わせて結んでおり、膝甲と臑当は後方で紐を結んでいる。肩甲の下には短い袖が表現され、素肌に籠手をはめている。

装着している冑は、船の舳先の衝角のごとく前方部が突出する衝角付冑で、縦長の鉄板を並べて鋲留めとした「竪矧広板鋲留衝角付冑(たてはぎひろいたびょうどめしょうかくつきかぶと)」に類似しており、これは5世紀以降隆盛する衝角付冑の中でも、大陸系甲冑の技術と意匠を採り入れて6世紀代に出現したものである。千葉県木更津市金鈴塚古墳や、群馬県前橋市山王金冠塚古墳、同県藤岡市諏訪神社古墳などで実物の出土が知られる。顔面を覆う頬当は、鳥取県鳥取市の倭文6号墳出土例や、2012年(平成24年)に群馬県渋川市の金井東裏遺跡で発見された火砕流に巻き込まれた「甲を着た古墳人」が所持していた衝角付冑の頬当などに類例がある。

東アジア地域で広く普及した大陸伝来の小札甲を身に着け、当時としては最新の甲冑で全身を固めているが、長弓を執って大刀を佩き、伝統的な弓具である靫を背負ういでたちは、弥生時代以来の伝統的な武装であり、日本列島独自の武人の姿を示している。

他の武人埴輪と比較しても大ぶりで、きわめて精巧なつくりであり、人物埴輪の中でも熟練の工人の手による優れた作品とされる。本埴輪が出土した太田市周辺では、同様の特色をもつ優れた武人埴輪が数体出土しており、この地を拠点とした埴輪製作集団の存在が想定される。

人物埴輪群像について形式(型式)学的研究を行った塚田良道の分析によれば、これらの武装して「腰に佩用した大刀の鞘を左手で押さえ、柄に右手をかける」「腰に佩用した大刀に右手をかけ左手に弓を持つ」「左手に弓を持ち、右肩に胡簶(ころく/やなぐい)を下げる」という一連の所作を示した全身・半身立像の一群は、埴輪群像内の中心をなす人物埴輪(首長層)を守る近習・警護といった職掌の人物を表したものと結論づけている。

文化財指定

本埴輪が重要文化財に指定されたのは1958年(昭和33年)2月8日、国宝指定は1974年(昭和49年)6月8日である(指定番号:00035、種別:考古資料)。

所有者は独立行政法人国立文化財機構、保管施設は東京国立博物館である。

武人埴輪の類例

『埴輪 挂甲武人』酷似の武人埴輪

東京国立博物館蔵『埴輪 挂甲武人』に非常によく似た武人埴輪は完形に復元されたもので4例、破砕資料で1例が知られ、そのいずれもが群馬県の出土である。

  1. 群馬県太田市世良田町・世良田37号墳出土(天理大学附属天理参考館蔵・重要文化財)
  2. 群馬県太田市(旧新田郡強戸村成塚)出土(伊勢崎市相川考古館蔵・重要文化財)
  3. 伝・群馬県伊勢崎市安堀町出土(国立歴史民俗博物館蔵)
  4. 群馬県太田市内出土(アメリカ合衆国シアトル美術館蔵)
  5. 群馬県伊勢崎市豊城町横塚出土(破砕資料)

ただし、完形復元されたもののうち、アメリカ合衆国内の博物館が所蔵している資料(4?)は、伊勢崎市安堀町出土と伝わる国立歴史民俗博物館所蔵品(3)の破片の一部から復元された同一の個体(いわば「分身」のような存在)である可能性が考古学者の杉山晋作から指摘されている。

その他の武人埴輪例

『埴輪 挂甲武人』と同類型の武装人物埴輪は全国的に見られるが、「頬当がない衝角付冑を被る」「衝角付冑ではなく眉庇付冑を被る」「半身立像である」「冑の頬当上部に脇立(わきだて)状の装備がつく」など、若干の相違があるものもある。

  • 群馬県伊勢崎市(旧佐波郡赤堀村下触)出土(東北歴史博物館蔵)
  • 群馬県高崎市箕郷町上芝古墳出土(東京国立博物館蔵)
  • 群馬県高崎市綿貫観音山古墳出土(文化庁蔵)、国内2体目の国宝武人埴輪。
  • 群馬県藤岡市内出土(アメリカ合衆国サンフランシスコアジア美術館)
  • 群馬県北群馬郡榛東村高塚古墳出土(群馬県立歴史博物館蔵):靫を背負っていない点、下半身は甲ではなく、袴を履いている点が異なる。
  • 栃木県真岡市鶏塚古墳出土(東京国立博物館蔵)
  • 埼玉県鴻巣市生出塚埴輪窯跡(鴻巣市教育委員会蔵)出土
  • 大阪府高槻市今城塚古墳出土(今城塚古代歴史館蔵)

社会との関わり

『埴輪 挂甲武人』は、2020年(令和2年)9月までは埴輪として唯一の国宝指定資料であり、同じく東京国立博物館が所蔵する『埴輪 踊る人々』と並んで高い知名度を得ている。1976年(昭和51年)発行の200円切手(新動植物国宝図案切手)のデザインに採用されたほか、NHK教育テレビで放送されていた『おーい!はに丸』のメインキャラクター「はに丸」のモデル、航空自衛隊第202飛行隊のマークにもなった。切手では、2022年(令和4年)10月12日発行の東京国立博物館創立150年記念を兼ねる『国宝シリーズ第3集』にも再登場している。

また、1966年(昭和41年)公開の映画『大魔神』のモデルとなったことで知られている。映画に登場する「大魔神」が装備している衝角付冑は、冑の両脇に付属する頬当を反転させたか、あるいは脇立(わきだて)とみられるパーツが冑の頭頂部を越える高さにまで延び上がっているが、実際にこのような表現のある埴輪としては先にあげた群馬県北群馬郡榛東村高塚古墳出土例や、伊勢崎市赤堀出土例などがある。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 群馬県古墳時代研究会「武人埴輪」『群馬県内古墳出土の武器・武具(群馬県古墳時代研究会資料集第1集)』群馬県古墳時代研究会、1995年3月31日、133-136頁。 NCID BN14436906。 
  • 阪口, 英毅「武具の種類と変遷」『季刊考古学』第76巻、雄山閣、2001年8月1日、34-38頁、ISSN 02885956。 
  • 杉山, 晋作「孫悟空埴輪とクローン埴輪」『埴輪こぼれ話(歴博ブックレット第26集)』国立歴史民俗博物館、2003年9月30日、45-49頁。ISBN 4916202767。 NCID BA63886055。 
  • 小笠原, 良彦「V古墳時代 4.土器と埴輪」『図解・日本の人類遺跡』東京大学出版会、1992年9月5日。ISBN 4-13-026200-9。 
  • 古代武器研究会「総合討議(2006年1月8日開催・第7回古代武器研究会)」『古代武器研究』第7巻、古代武器研究会、2006年12月28日、82-84頁。 
  • 宮崎, 隆旨「令制下の史料からみた短甲と挂甲の構造」『古代武器研究』第7巻、古代武器研究会、2006年12月28日、6-18頁。 
  • 塚田, 良道『人物埴輪の文化史的研究』雄山閣、2007年5月31日。ISBN 9784639019831。 NAID 500000351368。 
  • 横須賀, 倫達「後期型鉄冑の系統と系譜」『考古学ジャーナル』第581号、ニューサイエンス社、2009年1月30日、17-21頁、ISSN 04541634。 
  • 橋本, 達也「古墳時代甲冑の形式名称」『考古学ジャーナル』第581号、ニューサイエンス社、2009年1月30日、27-30頁、ISSN 04541634。 
  • 杉山, 秀宏「榛東村高松古墳武人埴輪について-上野毛の武人埴輪の系譜について」『群馬県立歴史博物館紀要』第30号、2009年3月、9-24頁、ISSN 0388-7006。 
  • 群馬県埋蔵文化財調査事業団(編)「甲だけでなく、冑も着けていた!」(PDF)『金井東裏遺跡・甲を着た古墳人だより』第7号、公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団、2013年11月9日、1-2頁。 
  • 川畑, 純「竪矧板B系統の検討」『武具が語る古代史-古墳時代社会の構造転換-』京都大学学術出版会、2015年3月31日、133-136頁。ISBN 9784876986682。 NCID BB18345058。 
  • 古谷, 毅『国宝 埴輪 挂甲武人 重要文化財 埴輪 盛装女子 附 埴輪 盛装男子(東京国立博物館所蔵重要考古資料学術調査報告書)』同成社、2015年4月30日。ISBN 9784886216984。 NCID BB1869858X。 
  • 内山, 敏行「金鈴塚古墳の衝角付冑」『金鈴塚古墳研究』第5号、木更津市郷土博物館金のすず、2017年3月30日、1-10頁。 
  • 鳥取市教育委員会『鳥取市・倭文6号墳出土遺物の研究-出土品再整理報告書-』(PDF)鳥取市〈鳥取市文化財調査報告第25集〉、2018年3月23日、26-30頁。 NCID BB26069477。https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1524016221259/simple/common/other/5ad6aa48002.pdf 
  • 吉澤, 悟「〈展示品のみどころ〉挂甲武人埴輪 群馬大学(群馬県立歴史博物館保管)」『奈良国立博物館だより』第107号、奈良国立博物館、奈良、2018年10月、8頁、doi:10.24737/00000635、NAID 120006531927、NCID AA11978582、2020年4月23日閲覧 
  • 田中麻里, 深谷晃世, 大里絵里子, 星野雅範「群馬県太田市九合地区の地域特性を子どもたちに伝える 「九合村物語」の制作と読み語りの実践」『群馬大学教育実践研究』第32号、群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター、2015年3月、81-90頁、CRID 1050845762596597248、hdl:10087/9041ISSN 0912-3911、NAID 120005624112“p.87 に「今はないマツバラの神社跡を崩したときに出土した武人埴輪」とある” 
Collection James Bond 007

関連項目

  • 形象埴輪
  • 埴輪 短甲の武人
  • 日本の国宝一覧
  • 東京国立博物館所蔵文化財一覧

外部リンク

  • 東京国立博物館名品ギャラリー
  • ゆるキャラ・武人ちゃん
  • 東京国立博物館所蔵『埴輪 挂甲の武人』 - e国宝
  • 埴輪 挂甲の武人 - YouTube
  • 埴輪武装男子立像 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
  • 埴輪武装男子立像 - 文化遺産オンライン(文化庁)
  • ウィキメディア・コモンズには、埴輪 挂甲武人に関するカテゴリがあります。


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 埴輪 挂甲武人 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION