Aller au contenu principal

1334年


1334年


1334年(1334 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。

他の紀年法

  • 干支 : 甲戌
  • 日本
    • 元弘4年、建武元年1月29日 -
    • 皇紀 : 1994年
  • 中国
    • 元 : 元統2年
  • 朝鮮
    • 高麗 : 忠粛王(重祚)3年
    • 檀紀 : 3667年
  • ベトナム
    • 陳朝 : 開祐6年
  • 仏滅紀元 : 1876年 - 1877年
  • イスラム暦 : 734年 - 735年
  • ユダヤ暦 : 5094年 - 5095年

カレンダー

  • 1334年のカレンダー(ユリウス暦)

できごと

  • 建武の新政
  • 1月 - 後醍醐天皇が大内裏造営のため、紙幣の発行と正税以下の20分の1の徴集を論ずる。南禅寺が五山の第一とされる。

誕生

  • 5月25日(建武元年4月22日) - 崇光天皇、北朝第3代天皇(+ 1398年)
  • 8月30日 - ペドロ1世、カスティーリャ王国の国王(+ 1369年)
  • 12月9日(建武元年11月13日) - 絶海中津、南北朝時代、室町時代の臨済宗の僧(+ 1405年)
  • 今川泰範、南北朝時代、室町時代の駿河、遠江の守護大名(+ 1409年)
  • マリア・デ・パディーリャ、カスティーリャ王ペドロ1世の愛妾(+ 1361年)

死去

  • 1月9日(元弘3年/正慶2年12月3日) - 大友貞宗、鎌倉時代、南北朝時代の武将、大友氏の第6代当主(* 生年未詳)
  • 旧暦7月 - 北条高政、鎌倉時代、南北朝時代の武将(* 生年未詳)
  • 9月14日(建武元年8月16日) - 日華、鎌倉時代、南北朝時代の日蓮宗の僧(* 1252年)
  • 10月7日(建武元年9月9日)? - 北条高直、鎌倉時代、南北朝時代の武将(* 生年未詳)
  • 12月4日 - ヨハネス22世、第196代ローマ教皇(* 1244年?)
  • 12月14日 - オットー4世、下バイエルン公(* 1307年)
  • 旧暦12月 - 四条隆貞、鎌倉時代、南北朝時代の公卿(* 生年未詳)
  • 大江貞奥、鎌倉時代、南北朝時代の公卿(* 生年未詳)
  • コンスタンティノス・パレオロゴス、東ローマ帝国の皇族(* 1281年頃)
  • 良忠、鎌倉時代、南北朝時代の天台宗の僧(* 生年未詳)


関連項目

  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 1334年 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION