Aller au contenu principal

第49回ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞


第49回ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞


第49回ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞(だい49かいダヴィッド・ディ・ドナテッロしょう)の授賞式は、2004年4月14日にローマで行われた。

受賞とノミネート一覧

太字が受賞者。

作品賞

  • 輝ける青春 La meglio gioventù(監督:マルコ・トゥリオ・ジョルダーナ)
  • 夜よ、こんにちは Biongiorno, notte(監督:マルコ・ベロッキオ)
  • Che ne sarà di noi(監督:ジョヴァンニ・ヴェロネージ)
  • ぼくは怖くない Io non ho paura(監督:ガブリエーレ・サルヴァトレス)
  • 赤いアモーレ Non ti muovere(監督:セルジオ・カステッリット)

監督賞

  • マルコ・トゥリオ・ジョルダーナ(『輝ける青春』)
  • プーピ・アヴァーティ(『クリスマスの雪辱』)
  • マルコ・ベロッキオ(『夜よ、こんにちは』)
  • セルジオ・カステッリット(『赤いアモーレ』)
  • マッテオ・ガッローネ(『Primo amore』)

新人監督賞

  • サルヴァトーレ・メレウ(『スリー・ステップ・ダンス』)
  • アンドレア・マンニ(『Il fuggiasco』)
  • フランチェスコ・パティエルノ(『Pater familias』)
  • ピエロ・サンナ(『La destinazione』)
  • マリア・ソーレ・トニャッツィ(『Passato prossimo』)

脚本賞

  • サンドロ・ペトラリア、ステファノ・ルッリ(『輝ける青春』)
  • マルコ・ベロッキオ(『夜よ、こんにちは』)
  • フランチェスコ・ブルーニ、パオロ・ヴィルズィ(『カテリーナ、都会へ行く』)
  • ジョヴァンニ・ヴェロネージ、シルヴィオ・ムッチーノ(『Che ne sarà di noi』)
  • マルガレート・マッツァンティーニ、セルジオ・カステリット(『赤いアモーレ』)

プロデューサー賞

  • アンジェロ・バルバガッロ(『輝ける青春』)
  • ルイジ・ムジーニ 、ロベルト・チクット(Cinema11undici、Rai Cinema(『屏風の陰で歌いながら』)
  • アウレリオ・デ・ラウレンティス(『Che ne sarà di noi』)
  • リッカルド・トッツィ、ジョヴァンニ・スタビリーニ、マルコ・キメンツ(Cattleya、Medusa Film)(『赤いアモーレ』)
  • ドメニコ・プロカッチ(『Primo amore』)

主演女優賞

  • ペネロペ・クルス(『赤いアモーレ』)
  • ミケーラ・チェスコン(『Primo amore』)
  • リーチャ・マリエッタ(『アガタと嵐』)
  • ヴィオランテ・プラチド(『Che ne sarà di noi』)
  • マヤ・サンサ(『夜よ、こんにちは』)

主演男優賞

  • セルジオ・カステッリット(『赤いアモーレ』)
  • ジュゼッペ・バッティストン(『アガタと嵐』)
  • ルイジ・ロ・カーショ(『輝ける青春』)
  • シルヴィオ・ムッチーノ(『Che ne sarà di noi』)
  • カルロ・ヴェルドーネ(『L'amore è eterno finché dura』)

助演女優賞

  • マルゲリータ・ブイ(『カテリーナ、都会へ行く』)
  • アンナ・マリア・バルベーラ(『Il paradiso all'improvviso』)
  • クラウディア・ジェリーニ (『赤いアモーレ』)
  • ジャスミン・トリンカ(『輝ける青春』)
  • ジゼルダ・ヴォローディ(『アガタと嵐』)

助演男優賞

  • ロベルト・ヘルリッカ(『夜よ、こんにちは』)
  • ディエゴ・アバタントゥオーノ(『ぼくは怖くない』)
  • エリオ・ジェルマーノ(『Che ne sarà di noi』)
  • ファブリツィオ・ジフーニ(『輝ける青春』)
  • エミリオ・ソルフリッツィ(『アガタと嵐』)

撮影監督賞

  • イタロ・ペトリッチョーネ(『ぼくは怖くない』)
  • ダニロ・デジデーリ(『L'amore è eterno finché dura』)
  • ファビオ・オルミ(『屏風の陰で歌いながら』)
  • マルコ・オノラート(『Primo amore』)
  • ファビオ・ザマリオン(『Che ne sarà di noi』)

作曲賞

  • バンダ・オシリス(『Primo amore』)
  • エツィオ・ボッソ(『ぼくは怖くない』)
  • アンドレア・グエッラ(『Che ne sarà di noi』)
  • リズ・オルトラーニ(『クリスマスの雪辱』)
  • ジョヴァンニ・ヴェノスタ(『アガタと嵐』)

美術賞

  • ルイジ・マルキオーネ(『屏風の陰で歌いながら』)
  • パオラ・ビッツァ―リ(『アガタと嵐』)
  • フランコ・チェラオーロ(『輝ける青春』)
  • マルコ・デンティチ(『Che ne sarà di noi』)
  • フランチェスコ・フリジェーリ(『赤いアモーレ』)

衣装デザイン賞

  • フランチェスカ・サルトリ(『屏風の陰で歌いながら』)
  • ジェンマ・マスカーニ(『Che ne sarà di noi』)
  • エリザベッタ・モンタルド(『輝ける青春』)
  • シルヴィア・ネビオロ(『アガタと嵐』)
  • イザベラ・リッツァ(『赤いアモーレ』)

編集賞

  • ロベルト・ミッシローリ(『輝ける青春』)
  • フランチェスカ・カルヴェッリ(『夜よ、こんにちは』)
  • クラウディオ・ディ・マウロ(『Che ne sarà di noi』)
  • パトリツィオ・マローネ(『赤いアモーレ』)
  • ヤコポ・クアドリ(『ドリーマーズ』)

録音賞

  • フルジェンツィオ・チェッコン(『輝ける青春』)
  • ガエターノ・カリート(『夜よ、こんにちは』)
  • マリオ・イアクオーネ(『赤いアモーレ』)
  • マウロ・ラッザロ(『ぼくは怖くない』)
  • ミゲル・ポロ(『Che ne sarà di noi』)

特殊視覚効果賞

  • Ubik Visual Effects、Boss Film(『屏風の陰で歌いながら』)
  • Proxima(『アガタと嵐』)
  • Digitrace Tech(ローマ)(『L'apetta Giulia e la Signora Vita』)
  • セルジオ・スティヴァレッティ(『È già ieri』)
  • LCD(フィレンツェ)(『Opopomoz』)
  • Chinatown(『Totò Sapore e la magica storia della pizza』)

長編ドキュメンタリー賞

  • Guerra(監督:ピッポ・デルボーノ)
  • A scuola(監督:レオナルド・ディ・コスタンツォ)
  • L'esplosione(監督:ジョヴァンニ・ピペルノ)
  • Padre Pio express(監督:イラリア・フレッチャ)
  • Segni particolari: appunti per un film sull'Emilia-Romagna(監督:ジュゼッペ・ベルトルッチ)
  • L'uomo segreto(監督:ニーノ・ビッツァーリ)

短編映画賞

  • Sole(監督:ミケーレ・カリージョ)
  • Zinanà (監督: ピッポ・メッツァペーザ)
  • Aspettando il treno(監督:キャサリン・マクギルブレイ)
  • Interno 9(監督:ダヴィデ・デル・デガン)
  • Un amore possibile(監督:アマンダ・サンドレッリ)

EU映画賞

  • ドッグヴィル(監督:ラース・フォン・トリアー)
  • ローゼンシュトラッセ(監督:マルガレーテ・フォン・トロッタ)
  • グッバイ、レーニン!(監督:ヴォルフガング・ベッカー)
  • 月曜日にひなたぼっこ(監督:フェルナンド・レオン・デ・アラノア)
  • 真珠の耳飾りの少女(監督:ピーター・ウェーバー)

外国映画賞

  • みなさん、さようなら(監督:デニス・アルカンド)
  • ビッグ・フィッシュ(監督:ティム・バートン)
  • ロスト・イン・トランスレーション(監督:ソフィア・コッポラ)
  • マスター・アンド・コマンダー-(監督:ピーター・ウィアー)
  • ミスティック・リバー(監督:クリント・イーストウッド)

ヤング・ダヴィッド賞

  • ぼくは怖くない Io non ho paura(監督:ガブリエレ・サルヴァトーレス)

ダヴィッド特別賞

  • ゴッフレード・ロンバルド(ティタヌス創立100周年を記念して)
  • スティーブン・スピルバーグ

ゴールデン・プレート

  • ピーター・フォーク

脚注

外部リンク

  • 公式サイト (イタリア語)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 第49回ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞 by Wikipedia (Historical)


PEUGEOT 205