Aller au contenu principal

1979年の日本競馬


1979年の日本競馬


1979年の日本競馬(1979ねんのにほんけいば)では、1979年(昭和54年)の日本競馬界についてまとめる。馬齢は旧表記で統一する。

1978年の日本競馬 - 1979年の日本競馬 - 1980年の日本競馬

できごと

1月 - 3月

  • 1月27日 - 名古屋市中村区に納屋橋電話投票所が開設され、東海地区での中央競馬の電話投票が始まる。
  • 3月1日 - 日本中央競馬会の馬事公苑に体育館が新設される。
  • 3月3日 - 福岡市中央区に福岡電話投票所が開設、運用開始される。
  • 3月4日 - 中央競馬の騎手福永洋一が毎日杯で落馬、重傷を負う。
  • 3月24日 - 札幌場外発売所が新設される。

4月 - 6月

  • 4月5日 - 馬事公苑の白井分苑が開苑する。
  • 4月24日 - 後楽園場外発売所に後楽園電話投票所が開設、運用開始される。
  • 4月29日 - 中央競馬の上田武司調教師が、内閣総理大臣より銀盃の褒章を受ける。
  • 4月 - 地方競馬全国協会が長期騎手候補生過程を18か月から24か月に延長。
  • 5月7日 - 日本中央競馬会後援の「ダービーフェスティバル」が8年ぶりに九段会館ホールで開催される。
  • 5月10日 - 馬事振興研究会が発足する。
  • 6月6日 - イギリスで行われるダービーステークス200回記念に、日本中央競馬会の武田誠三理事長が出席する。
  • 6月8日 - 日本中央競馬会制作の広報映画『母馬物語』が日本産業映画コンクールで奨励賞を受賞する。
  • 6月16日 - ニュージーランドより同国競馬公社総裁のH・G・カラムら3名が来日、日本中央競馬会の施設などを視察した。
  • 6月22日 - 栗東トレーニングセンターで伊藤雄二調教師の娘である伊藤淑が、中央競馬初の女性厩務員として就職。

7月 - 9月

  • 8月11日 - 新橋電話投票所が日本中央競馬会の新橋分館に設置され、運用開始される。
  • 8月21日 - 農林水産省の主催で、関東競馬ブロック会議が福島で行われる。同会議は9月4日に関西地区でも開かれた。
  • 9月23日 - 中央競馬の厩舎関係者8名および職員1名がヨーロッパ研修に出発する。

10月 - 12月

  • 10月1日 - 地方競馬の中央騎手招待競走が船橋競馬場で行われる。同競走は2日に道営札幌競馬場、16日にも大井競馬場で行われた。
  • 10月7日 - 中央競馬の3回中京2日開催の第10競走に地方競馬招待競走が行われる。優勝馬は地方のリュウアラナス。
  • 10月15日
    • 阪神競馬場の新スタンドの増改築工事が完成する。
    • 第34回国民体育大会のため、宮崎競馬場に昭和天皇が来場する。
  • 10月23日 - 阪神競馬場で開設30周年記念式典が行われる。
  • 10月26日 - 日本中央競馬会制作の広報映画『甦る勇者』が、優秀映画鑑賞会の推薦映画に選ばれる。
  • 11月3日 - 中央競馬の大久保房松調教師が黄綬褒章を受章する。
  • 11月11日 - アメリカ合衆国の騎手スティーブ・コーゼンが来日、大井競馬場で騎乗する。
  • 11月12日 - 栗東トレーニングセンターで10周年記念式典が行われる。
  • 12月23日 - バローネターフが史上初の中山大障害5回制覇を達成する。

その他

競走成績

中央競馬の主な競走

  • 第39回桜花賞(阪神競馬場・4月8日)優勝 : ホースメンテスコ(騎手 : 佐々木晶三)
  • 第39回皐月賞(中山競馬場・4月15日)優勝 : ビンゴガルー(騎手 : 小島太)
  • 第79回天皇賞(春)(京都競馬場・4月29日) 優勝 : カシュウチカラ(騎手 : 郷原洋行)
  • 第40回優駿牝馬(オークス)(東京競馬場・5月20日) 優勝 : アグネスレディー(騎手 : 河内洋)
  • 第46回東京優駿(日本ダービー)(東京競馬場・5月27日) 優勝 : カツラノハイセイコ(騎手 : 松本善登)
  • 第20回宝塚記念(阪神競馬場・6月3日)優勝:サクラショウリ(騎手:小島太)
  • 第40回菊花賞(阪神競馬場・11月11日) 優勝 : ハシハーミット(騎手 : 河内洋)
  • 第4回エリザベス女王杯(阪神競馬場・11月18日) 優勝 : ミスカブラヤ(騎手 : 岡部幸雄)
  • 第80回天皇賞(秋)(東京競馬場・11月25日) 優勝 : スリージャイアンツ(騎手 : 郷原洋行)
  • 第24回有馬記念(中山競馬場・12月16日) 優勝 : グリーングラス(騎手 : 大崎昭一)

中央競馬・障害

  • 第82回中山大障害(春)(中山競馬場・4月8日)優勝 : バローネターフ(騎手 : 根本康広)
  • 第83回中山大障害(秋)(中山競馬場・12月23日)優勝: バローネターフ(騎手:根本康広)

表彰

優駿賞

  • 年度代表馬・最優秀5歳以上牡馬 グリーングラス
  • 最優秀3歳牡馬 リンドタイヨー
  • 最優秀3歳牝馬 ラフオンテース
  • 最優秀4歳牡馬 カツラノハイセイコ
  • 最優秀4歳牝馬 アグネスレディー
  • 最優秀5歳以上牝馬 サニーフラワー
  • 最優秀障害馬 バローネターフ
  • 最優秀アラブ パークボーイ

誕生

この年に生まれた競走馬は1982年のクラシック世代となる。

競走馬

  • 2月11日 - アズマハンター
  • 2月23日 - シャダイアイバー
  • 2月25日 - ヤマノシラギク
  • 3月22日 - サルノキング
  • 3月24日 - エリモローラ、シルクテンザンオー
  • 3月28日 - ビクトリアクラウン
  • 4月1日 - ハギノカムイオー
  • 4月4日 - メジロアンタレス
  • 4月13日 - ホリスキー、ワカテンザン
  • 4月21日 - アンドレアモン
  • 4月22日 - ゲイルスポート
  • 4月27日 - バンブーアトラス
  • 5月4日 - リーゼングロス
  • 5月5日 - シンウルフ
  • 5月14日 - アスワン
  • 5月16日 - ホスピタリテイ
  • 5月20日 - ラッキーキャスト
  • 5月22日 - キョウエイウオリア
  • 5月28日 - ハクタイユー
  • 5月30日 - ライバコウハク

人物

  • 1月11日 - ミルコ・デムーロ騎手(JRA)
  • 2月9日 - 秋山真一郎騎手(JRA)
  • 2月11日 - 平瀬城久騎手(金沢)
  • 2月13日 - 早見多加志騎手(大井)
  • 3月24日 - 末田秀行騎手(金沢)
  • 4月22日 - 太宰啓介騎手(JRA)
  • 5月20日 - クリストフ・ルメール騎手(JRA)
  • 7月15日 - 佐原秀泰騎手(高知)
  • 7月23日 - 池添謙一騎手(JRA)
  • 8月28日 - 荻野要騎手(JRA)
  • 9月16日 - 中谷雄太騎手(JRA)
  • 9月25日 - 白浜雄造騎手(JRA)
  • 9月28日 - 下條知之騎手(佐賀)
  • 10月22日 - 穂苅寿彦騎手(JRA)
  • 11月6日 - 渡瀬和幸騎手(兵庫)
  • 11月22日 - 松本心平騎手(兵庫)
  • 12月3日 - 飯島彰敏騎手(浦和)
  • 12月19日 - 世安智也騎手(川崎)

死去

脚注

参考文献

  • 一般社団法人 中央競馬振興会『日本近代競馬総合年表』中央競馬ピーアール・センター、2018年。 

注釈

出典


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 1979年の日本競馬 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION