Aller au contenu principal

上駒駅


上駒駅


上駒駅(かみこまえき)は、北海道(宗谷支庁)枝幸郡中頓別町字上駒にかつて設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)天北線の駅(廃駅)である。天北線の廃線に伴い、1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。

歴史

  • 1955年(昭和30年)12月2日 - 日本国有鉄道(国鉄)北見線(後の天北線)の上駒仮乗降場(局設定)として、新設。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となると共に旅客駅に昇格。上駒駅となる。
  • 1989年(平成元年)5月1日 - 天北線の全線廃止に伴い、廃駅となる。

駅構造

廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。

仮乗降場に出自を持つ無人駅となっていた。

駅名の由来

当駅が所在した地名より。

アイヌ語のシュルク=オマ=ナイ(トリカブトのある川)を語源とするシリコマナイ川流域の知駒内集落への入口に当たる。1938年(昭和13年)4月の字名改正前は頓別川上流ということから、知駒内原野も含めて単に「上」と呼ばれていたが、改正後「上駒」となった。

駅周辺

広大な原野が広がる。

  • 国道275号(頓別国道)
  • 知駒神社
  • 頓別川
  • 宗谷バス天北宗谷岬線「上駒」停留所

駅跡

2011年(平成23年)時点で遺構は何も残っておらず、バス停があるのみであった。原野となっている。

隣の駅

北海道旅客鉄道
天北線
松音知駅 - 上駒駅 - 中頓別駅

脚注

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧
  • 特定地方交通線

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 上駒駅 by Wikipedia (Historical)