Aller au contenu principal

プリメーラ・ディビシオン (アルゼンチン)1985


プリメーラ・ディビシオン (アルゼンチン)1985


1985年シーズンのアルゼンチンのプロサッカーリーグ1部プリメーラ・ディビシオンについて記述する。プロリーグ化されてから通算55シーズン目であり、通年制から越年制への移行期であるため「トルネオ・ナシオナル」だけが行われた。

概要

プロサッカーリーグの「全国化」を目指して創設されたトルネオ・ナシオナルは今季限りで廃止されるが、この選手権を通じてしかプリメーラ・ディビシオンに参加できなかったアルゼンチンサッカー協会の間接加盟クラブも、来季からは全国の州リーグが同一のピラミッドに統合されるため、勝ち続ければ最終的にプリメーラ・ディビシオンに到達できるようになった。

開催期間は1985年2月17日から9月4日まで。来季のプリメーラ・ディビシオン所属19クラブ、州リーグ所属13クラブの計32クラブが出場した。8つのグループに分かれて2回戦総当たりのグループステージを行い、各組2位・計16チームまでが「GS勝者側の決勝トーナメント」に進出する。一方でグループ下位に終わった16チームは「GS敗者側の決勝トーナメント」に進むという、所謂ダブルイリミネーション方式である。

ここからは難解であり、まずGS勝者側トーナメントを最後まで勝ち抜いた1チームは、決勝戦に進出する。その一方で敗者側トーナメントは各ラウンドで半分のチームを脱落させつつも、勝者側トーナメントの敗退チームを順次吸収しながら進行し、最終的にこれを勝ち抜いたチームがもうひとつのファイナリストになる、という仕組みである。開催期間が7か月と通常より倍以上長いため、GSで半分のチームを脱落させるというシステムにはならず、敗者復活の機会が過剰に多く設けられていた。極めつけに、勝者側トーナメントを勝ち抜いたファイナリストは、敗者側トーナメントから進出したファイナリストよりもアドバンテージを与えられており、それが最後に決め手となった。

AAアルヘンティノス・ジュニアーズが2回目の優勝を決めた。

出場チーム

  • 来季のプリメーラ・ディビシオン所属 (19):プリメーラ・ディビシオン1985-1986を参照。
  • アルゼンチンサッカー協会間接加盟クラブ (13)

固定枠

トルネオ・レヒオナル1985の勝者

グループステージ

グループA

グループB

グループC

グループD

グループE

グループF

グループG

グループH

ダブル・イリミネーションラウンド

ここからGSで2位以内に入ったチームが「勝者側」、3位以下だったチームが「敗者側」トーナメントに進む。敗者側は1度負けたら敗退決定だが、勝者側は敗退した後に敗者側トーナメントに次のラウンドから参加することができる。両方のトーナメントを最後まで勝ち抜いたチーム同士が、トルネオ・ナシオナルの決勝戦に進出する。

勝者側トーナメント

敗者側トーナメント1回戦

勝者側トーナメント準々決勝

敗者側トーナメント2回戦

勝者側トーナメントの準決勝

敗者側トーナメント3回戦

勝者側トーナメントの決勝戦

  • AAアルヘンティノス・ジュニアーズはトルネオ・ナシオナル決勝進出。
  • CAベレス・サルスフィエルドは「敗者側トーナメント」の決勝に出場決定。

敗者側トーナメント4回戦

敗者側トーナメント5回戦

敗者側トーナメント6回戦

敗者側トーナメントの決勝戦

  • CAベレス・サルスフィエルドがトルネオ・ナシオナルの決勝に進出した。

トルネオ・ナシオナルの決勝戦

1985年8月28日

  • AAアルヘンティノス・ジュニアーズはグループステージ・ノックアウトステージを通じて無敗で決勝に進出したので、アドバンテージを与えられていた。1試合目で勝てば即優勝決定だが、負けた場合もう1試合戦えるというものである。つまりベレスは最初から2連勝する必要があった。

1985年9月3日

決勝


決勝戦再試合

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

得点ランキング


脚注

外部リンク

  • RSSSF:Argentina 1985 (英語)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: プリメーラ・ディビシオン (アルゼンチン)1985 by Wikipedia (Historical)