Aller au contenu principal

懿徳天皇


懿徳天皇


懿徳天皇(いとくてんのう、旧字体:懿德天皇、綏靖天皇29年 - 懿徳天皇34年9月8日)は、日本の第4代天皇(在位:懿徳天皇元年2月4日 - 懿徳天皇34年9月8日)。『日本書紀』での名は大日本彦耜友天皇。欠史八代の1人であり、実在性については諸説ある。

略歴

磯城津彦玉手看天皇(安寧天皇)の第二皇子。母は鴨王(事代主神の孫)の娘の渟名底仲媛命(『日本書紀』)。兄弟として同母兄に息石耳命(または常津彦某兄)、同母弟に磯城津彦命がいる。父帝が崩御した翌年の2月に即位。即位2年1月、軽之境岡宮(かるのさかいおかのみや)に都を移す。同年2月、息石耳命の娘の天豊津媛命を皇后として観松彦香殖稲尊(後の孝昭天皇)を得た。即位34年、崩御。

  • 大日本彦耜友天皇(おおやまとひこすきとものすめらみこと):『日本書紀』
  • 大倭日子鉏友命(おおやまとひこすきとものみこと):『古事記』

漢風諡号である「懿徳」は、8世紀後半に淡海三船によって撰進された名称とされる。

事績

『日本書紀』『古事記』共に系譜記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。 『先代旧事本紀』によると食国政申大夫の出雲色命を大臣とした。

系譜

系図


后妃・皇子女

(名称は『日本書紀』を第一とし、括弧内に『古事記』他を記載)

  • 皇后:天豊津媛命(あまとよつひめのみこと)
    『日本書紀』本文による。息石耳命の娘で、懿徳天皇の姪に当たる。
    ただし、同書第1の一書では猪手(磯城県主葉江の男弟)の娘の泉媛、第2の一書では磯城県主太真稚彦の娘の飯日媛とし、『古事記』では師木県主の祖の賦登麻和訶比売命(ふとまわかひめのみこと、亦名を飯日比売命)とする。
    • 皇子:観松彦香殖稲尊(みまつひこかえしねのみこと、御真津日子訶恵志泥命);第5代孝昭天皇
    • 皇子:武石彦奇友背命(たけしひこくしともせのみこと、『日本書紀』一書、多芸志比古命:『古事記』):日本書紀本文なし。血沼之別・多遅摩之竹別・葦井之稲置らの祖(記)。

年譜

『日本書紀』の伝えるところによれば、以下の通り。機械的に西暦に置換えた年代については「上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧」を参照。

  • 綏靖天皇29年
    • 誕生
  • 安寧天皇11年
    • 1月、16歳で立太子
  • 懿徳天皇元年
    • 2月、即位
  • 懿徳天皇2年
    • 1月、軽曲峡宮に遷都
    • 2月、天豊津媛命を立后
  • 懿徳天皇22年
    • 2月、観松彦香殖稲尊を立太子
  • 懿徳天皇34年
    • 9月、崩御。宝算は77歳、『古事記』では45歳という
  • 懿徳天皇34年の翌年
    • 10月、畝傍山南繊沙渓上陵に葬られた

宮(皇居)の名称は、『日本書紀』では軽曲峡宮(かるのまがりおのみや)、『古事記』では軽之境岡宮(かるのさかいおかのみや)。

宮の伝説地は、現在の奈良県橿原市大軽町周辺と伝承される。同地付近の白橿町では、「軽曲峡宮跡伝承地」碑が建てられている(北緯34度28分18.25秒 東経135度47分38.03秒)。

陵・霊廟

陵(みささぎ)の名は畝傍山南繊沙渓上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)。宮内庁により奈良県橿原市西池尻町にある俗称「マナゴ山」に治定されている(北緯34度29分20.04秒 東経135度46分54.43秒)。宮内庁上の形式は山形。

陵について『日本書紀』では前述のように「畝傍山南繊沙渓上陵」、『古事記』では「畝火山の真名子谷の上」の所在とあるほか、『延喜式』諸陵寮では「畝傍山南繊沙渓上陵」として兆域は東西1町・南北1町、守戸5烟で遠陵としている。しかし後世に所伝は失われ、幕末修陵に際して現陵に治定された。なお、橿原市畝傍町のイトクの森古墳はその名から懿徳陵とされることもあったが、一説に皇后陵だともいわれる。

また皇居では、宮中三殿の1つの皇霊殿において他の歴代天皇・皇族と共に懿徳天皇の霊が祀られている。

考証

実在性

懿徳天皇を含む綏靖天皇(第2代) - 開化天皇(第9代)までの8代の天皇は、『日本書紀』『古事記』に事績記載が極めて少ないため「欠史八代」と称される。これらの天皇は、治世の長さが不自然であること、7世紀以後に一般的となるはずの父子間直系相続であること、宮・陵の所在地が前期古墳の分布と一致しないこと等から、極めて創作性が強いとされる。一方で宮号に関する原典の存在、年数の嵩上げに天皇代数の尊重が見られること、磯城県主や十市県主との関わりが系譜に見られること等から、全てを虚構とすることには否定する見解もあり、懿徳天皇までの3代は在位年数が短いことも指摘される(詳細は「欠史八代」を参照)。

名称

和風諡号である「おおやまとひこ-すきとも」のうち、「おおやまとひこ」は後世に付加された美称、「すきとも」は「すきつみ」からの転訛で、その末尾の「み」は神名の末尾に付く「み」と同義と見て、懿徳天皇の原像は「すきつみ(耜友 / 鉏友)」という名の鋤の神であって、これが天皇へ作り変えられたと推測する説がある。

伝承

中世の『古今和歌集序聞書三流抄』には、天皇が出雲に行幸して、素戔嗚尊と出会うという逸話が見える。

脚注

参考文献

  • 『国史大辞典』吉川弘文館。 
    • 川副武胤「懿徳天皇」中村一郎「畝傍山南繊沙渓上陵」(懿徳天皇項目内)岡田隆夫「軽曲峡宮」
  • 「懿徳天皇」『日本古代氏族人名辞典 普及版』吉川弘文館、2010年。ISBN 9784642014588。 

関連項目

  • 欠史八代
  • 少帝懿

外部リンク

  • 畝傍山南繊沙渓上陵 - 宮内庁

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 懿徳天皇 by Wikipedia (Historical)