Aller au contenu principal

逢坂信忢


逢坂信忢


逢坂 信忢(おうさか しんご、1882年〈明治15年〉9月9日 - 1981年〈昭和56年〉1月7日)は、日本の牧師、伝道者、宗教哲学者、社会運動家、郷土史家、著述家。

略歴

新潟県中蒲原郡女池新田(現 新潟市中央区女池)の、女池新田、神道寺新田、および小張ノ木新田の戸長を務めていた名望家・逢坂清治の次男として出生。

1900年(明治33年)3月に新潟県中学校を卒業、1902年(明治35年)7月に札幌農学校予修科を卒業、1908年(明治41年)12月に東北帝国大学農科大学(旧 札幌農学校)農学科(農政学・農業経済学専攻)を卒業。

1915年(大正4年)9月に救世軍に入隊、1916年(大正5年)6月に救世軍士官学校を卒業、中尉に任官、東京銀座小隊長に就任、1917年(大正6年)4月に大尉に任官、1919年(大正8年)春に救世軍を除隊。

1919年(大正8年)から3年間、アメリカのインディアナ州アップランドテイラー大学、イリノイ州エバンストンのギャレット神学校、ケンタッキー州ルイビルの南部バプテスト神学校に留学して神学を研究。

1921年(大正10年)7月に新潟県において伝道を行うため日本組合長岡基督教会牧師に就任、1924年(大正13年)11月から十日町基督教会牧師を兼任、1934年(昭和9年)3月に十日町基督教会牧師を辞任。

1939年(昭和14年)6月に東北帝国大学農科大学(旧 札幌農学校)の恩師の宮部金吾から招請を受けて札幌独立基督教会牧師に就任、1946年(昭和21年)7月に札幌独立基督教会牧師を辞任、以後、著述に従事。

1961年(昭和36年)5月に北海道に来訪した昭和天皇に「北海道開拓精神史の研究」について御前講演を行った。

1981年(昭和56年)1月7日午後11時5分に札幌市の自宅で老衰のため死去、日本基督教団札幌北光教会で行われた葬儀は北海道大学関係者、北海道知事、札幌市長の会葬・献花もあり、白い菊の花に覆われた荘厳なものであった。

役職

  • 1922年(大正11年) 00 - 長岡禁酒会 会長
  • 1923年(大正12年) 00 - 新潟県連合禁酒会 理事
  • 1929年(昭和04年)1月 - 新潟県公娼廃止期成同盟会 理事長
  • 1934年(昭和09年)4月 - 中越医療利用購買組合 理事
  • 1935年(昭和10年)1月 - 中越医療利用購買組合 監事

表彰

  • 1960年(昭和35年)11月3日 - 第12回(昭和35年度)北海道文化賞「伝道のかたわら北海道開拓精神史の研究に生涯をかけた功績に対し」

関連人物

  • 逢坂清治 - 父、大地主、逢坂家12代目、新潟県中蒲原郡女池村第4代村長、元新潟県会議員、元中蒲原郡会議員、元鳥屋野村会議員。友人に坂口仁一郎(坂口安吾の父)。
キリスト教に入信した逢坂信忢を勘当した。が、1906年(明治39年)5月に千葉県の鏡ヶ浦で病気のため療養していた逢坂信忢が肥厚性鼻炎の手術後に出血が止まらず昏睡状態に陥った時、内村鑑三から連絡を受け急いで飛んで来た。
  • 内村鑑三 - 人生の恩師、キリスト教思想家。
逢坂信忢は中学4年生の時、内村鑑三不敬事件を起こした内村に憤慨し、内村を知るため内村が主筆の『東京獨立雜誌』を読むと、内村の思想に感激して内村が卒業した札幌農学校に入学を決め、東京の角筈に住む内村を訪ねた。
  • 宮部金吾 - 東北帝国大学農科大学(旧 札幌農学校)の恩師、内村鑑三の親友、植物学者。
逢坂信忢は東北帝国大学農科大学(旧 札幌農学校)を卒業する頃、内村から宮部が次のように言っていたと聞いた。
内村と有島武郎は「バカにもいろいろあるから気にするな」と逢坂を慰めた。
  • 有島武郎 - 札幌農学校の先輩、小説家。
逢坂信忢と同日に札幌独立基督教会に入会した。逢坂は有志の学生や教員などの社会人による有島を中心とした社会主義研究会を結成した。逢坂が結婚する時、有島は婚姻届に証人として署名押印し、仲人を務めた。
逢坂はアメリカに留学する前、有島と信仰上の話をした。信仰を捨てた有島は、逢坂は古い生き方をしていると言う。別れる時、逢坂が「自分に真実なことを真実として行う」と言うと、有島は手を叩いて喜び、次のように言った。
これが逢坂と有島の今生の別れとなった。
逢坂は有島について、「本当にやさしい人だった。私はどんなにお世話になったか分からない」と述懐している。

著作物

著書

  • 『暗黑より光明に』山室軍平[序]、警醒社書店、1916年。
  • 『苦難の哲理と宗敎』佐藤昌介[序]、不二屋書房、1936年。
  • 『クラーク先生詳伝』宮部金吾[推薦の辞]、丸善[発売]、クラーク先生詳伝刊行会、1956年。
  • 『ホーレス・ケプロンを語る 北海道開拓の恩人』丸善[発売]、逢坂信忢(私家版)、1956年。
  • 『クラーク先生を語る』逢坂信忢(私家版)、1959年。
  • 『黒田清隆とホーレス・ケプロン 北海道開拓の二大恩人 その生涯とその事蹟』北海タイムス社、1962年。
  • 『ウァルト・ホイットマンを語る 散文家としての彼れ』丸善[発売]、宮崎広志(私家版)、1966年。
  • 『荒井郁之助伝 北海道教育の先駆者』北海タイムス社、1967年。
  • 『ウァルト・ホイットマンを語る 詩人としての彼れ』丸善[発売]、逢坂信忢(私家版)、1968年。
  • 『盲詩人ミルトンを惟う』丸善[発売]、宮崎廣志(私家版)、1969年。
  • 『リンカーンを語る』丸善[発売]、宮崎廣志(私家版)、1972年。
  • 『クラーク精神とカーライル哲学 「悪魔の糞」を語る』北海タイムス社、1976年。
  • 『只この一書 新約聖書梗概』逢坂信忢(私家版)、1978年。

論文

  • CiNii収録論文 - CiNii
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 『登高 逢󠄀坂信忢・その足あとをさぐる』福島瑞穗[著]、神谷忠孝[跋]、北聚刊行会・響文社〈北聚叢書 1〉、1990年。
  • 「若き日の逢坂信忢 無教会から救世軍へ」『長岡鄕土史』第27号、135-149頁、本井康博[著]、長岡郷土史研究会編集委員会[編]、長岡郷土史研究会、1990年。
  • 「若き日の逢坂信忢(続) 新潟組合教会から長岡組合教会へ」『長岡鄕土史』第30号(記念号)、164-172頁、本井康博[著]、長岡郷土史研究会編集委員会[編]、長岡郷土史研究会、1993年。
  • 「逢坂信忢 無教会から救世軍、組合教会へ」『日本キリスト教団新潟教会創立百二十年記念 近代新潟におけるプロテスタント』492-510頁、本井康博[著]、思文閣出版[発売]、日本キリスト教団新潟教会、2006年。
  • 「逢󠄀坂信忢牧師時代」『長岡教会百年史』171-178・205-296頁、本井康博・西八條敬洪[編]、日本キリスト教団長岡教会、1988年。
  • 「第二代牧師 逢󠄀坂信忢」『十日町教会八十年史 上』236-237頁、松井愛美[著]、日本基督教団十日町教会、2009年。
  • 「独立教会の牧師 逢坂信忢」『羽ばたけ北海道 北海道回想録 2』121-134頁、北海道総務部行政資料課[編]、北海道、1975年。
  • 「開拓精神の継承者 逢坂信忢」『北大百年の百人 エルムの杜の頭脳群像』58-59頁、北海タイムス社[編]、北海タイムス社、1976年。
  • 「逢坂信忢」『わたしの北海道 アイヌ・開拓史』205-215頁、上田満男[著]、すずさわ書店〈すずさわ叢書 14〉、1977年。
  • 「逢坂信忢」『札幌とキリスト教』236-237頁、井上猛[著]、札幌市教育委員会文化資料室[編]、札幌市・札幌市教育委員会〈さっぽろ文庫 41〉、1987年。
  • 「逢坂信忢」『農学校物語』217頁、福島瑞穗[著]、札幌市教育委員会文化資料室[編]、北海道新聞社〈さっぽろ文庫 61〉、1992年。
  • 「逢坂信忢」『北海道文学大事典 (PDF) 』63頁、北海道文学館[編]、北海道新聞社、1985年。
  • 「逢坂信忢」『北海道歴史人物事典』65頁、北海道新聞社[編]、北海道新聞社、1993年。
  • 「逢坂信忢」『ふるさと 長岡の人びと』247-250頁、逢坂愛兒[著]、長岡市[編]、長岡市、1998年。
  • 「逢󠄀坂信忢」『長岡歴史事典』39頁、稲川明雄[著]、長岡市[編]、長岡市、2004年。
  • 「逢坂信忢」『日本キリスト教歴史大事典』204頁、西八條敬洪[著]、日本キリスト教歴史大事典編集委員会[編]、教文館、1988年。
  • 「逢坂信忢」『現代 物故者事典 1980〜1982』55頁、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、1983年。
  • 「逢󠄀坂信忢」『新潟県 人物・人材情報リスト 2021 第2巻』822頁、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、2020年。
  • 「逢坂信忢氏」『新潟日報』1981年1月10日付朝刊、19面、新潟日報社、1981年。
  • 『青陵回顧録』小林力三・武田慎三郎[編]、新潟県立新潟高等学校、1952年。
  • 『新札幌市史 第三巻 通史三』札幌市教育委員会[編]、札幌市、1994年。
  • 『北海道年鑑 1962』昭和37年版、北海道新聞社、1961年。
  • 『北大百年史 通説』北海道大学[編著]、ぎょうせい、1982年。
  • 『写真集 北大百年 1876-1976』北海道大学[編]、北海道大学、1976年。
  • 『遠友夜学校』札幌市教育委員会文化資料室[編]、札幌市・札幌市教育委員会〈さっぽろ文庫 18〉、1981年。
  • 『昭和九年 日本組合基督敎會便覽』日本組合基督教会本部、1934年。
  • 『福音の社會的行者 日本組合基督敎會並同志社關係社會事業家列傳』竹中勝男[著]、日本組合基督教会事務所、1937年。
  • 『協同組合を中心とする 日本農民医療運動史 前編・通史』全国厚生農業協同組合連合会[編]、全国厚生農業協同組合連合会、1968年。
  • 『新潟県農地改革史 資料 三、農民動靜資料篇 (II)』新潟県農地課[編]、新潟県農地改革史刊行会、1957年。
  • 『新潟県史 通史編8 近代三』新潟県[編]、新潟県、1988年。
  • 『新潟縣議會史 明治篇一』新潟県議会史編さん委員会[編]、新潟県議会、2001年。
  • 『新潟縣總攬』富樫悌三[著]、新潟社、1916年。
  • 『やまと錦』小日向忠造[編]、錦益社、1916年。
  • 『中蒲原郡誌 下編』新潟県中蒲原郡役所[編]、新潟県中蒲原郡役所、1916年。
  • 『中蒲原郡誌 下編』新潟県中蒲原郡役所[編]、名著出版、1973年。
  • 『中蒲原郡誌 新潟市編』新潟県中蒲原郡役所[編]、臨川書店、1986年。
  • 『新潟県 精髄 中蒲原郡誌〈下編〉』新潟県中蒲原郡役所[編]、千秋社、2000年。
  • 『鳥屋野地区の今昔』鳥屋野郷土誌編纂委員会[編]、鳥屋野地区農業協同組合、1980年。
  • 『北越詩話 下卷』坂口仁一郎[著]、目黒甚七・目黒十郎、1919年。
  • 『静岡縣志太郡誌』静岡県志太郡役所[編]、静岡県志太郡役所、1916年。
  • 『暗黑より光明に』逢坂信忢[著]、山室軍平[序]、警醒社書店、1916年。
  • 「聖潔の生活を学ぶ」『山室軍平選集 別卷 追憶集』21-24頁、逢坂信忢[著]、山室軍平選集刊行会[編]、山室軍平選集刊行会、1954年。
  • 『黒田清隆とホーレス・ケプロン 北海道開拓の二大恩人 その生涯とその事蹟』逢坂信忢[著]、北海タイムス社、1962年。
  • 『リンカーンを語る』逢坂信忢[著]、丸善[発売]、宮崎廣志(私家版)、1972年。
  • 『街道をゆく 十五 北海道の諸道』司馬遼太郎[著]、朝日新聞社、1981年。
  • 『司馬遼太郎全集 56 街道をゆく 五』司馬遼太郎[著]、文藝春秋、1999年。
  • 『思い出の七十年』原田三夫[著]、誠文堂新光社、1966年。
  • 『宮部金吾と舎生たち 青年寄宿舎107年の日誌に見る北大生』青年寄宿舎舎友会[編]、北海道大学出版会、2013年。
  • 『内村鑑三全集 3 1894(明治27年)〜1896(明治29年)』内村鑑三[著]、岩波書店、1982年。
  • 『内村鑑三全集 33 日記一』内村鑑三[著]、岩波書店、1983年。
  • 『内村鑑三全集 37 書簡二』内村鑑三[著]、岩波書店、1983年。
  • 『有島武郞全集 第十一卷 日記二』有島武郎[著]、筑摩書房、1982年。
  • 『有島武郞全集 第十二卷 日記三』有島武郎[著]、筑摩書房、1982年。
  • 『有島武郞全集 第十三卷 書簡一』有島武郎[著]、筑摩書房、1984年。
  • 『有島武郞全集 第十四卷 書簡二』有島武郎[著]、筑摩書房、1985年。

関連文献

  • 「稔り豊かな高齢期 逢坂信忢翁逝く」『北海道新聞』1981年1月16日付夕刊、7面、時田郇[著]、北海道新聞社、1981年。
  • 「戦時下の札幌独立基督教会 逢坂信忢牧師の悪戦苦闘」『キリスト教史学』第71集、69-75頁、大友浩[著]、キリスト教史学会、2017年。
  • 「廃娼運動 県会可決、実施先送り」「新潟日報源流130年 時代拓いて 越佐新聞略史 150」『新潟日報』2007年8月3日付朝刊、32面、新潟日報社、2007年。

外部リンク

  • 逢坂信[悟]文庫 - 北海道大学附属図書館

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 逢坂信忢 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION