Aller au contenu principal

高山城 (飛騨国)


高山城 (飛騨国)


高山城(たかやまじょう)は、飛騨国大野郡高山(岐阜県高山市)にあった戦国時代から江戸時代前期の日本の城。岐阜県指定史跡。

構造

標高686.6mの城山(臥牛山、巴山ともいう)に築城された平山城で、曲輪、堀、石垣、土塁などの遺構が残る。望楼型2重3階の非実戦的な天守を持つ御殿風の古い城郭形式は、織田信長が築城した安土城の影響を受けたものと見られている。

歴史

  • 室町時代、文安年間
    飛騨守護・京極氏の被官、多賀出雲守徳言が天神山城(多賀山城)を築城。
  • 永正年間
    高山外記が山頂部に天神山城を築城。付近を高山と呼ぶようになったというが異説もある。
  • 戦国時代
    三木自綱が高山へ進出、飛騨を平定、松倉城を築城した。越中の佐々成政と同盟し、豊臣秀吉に対抗したことから、1585年(天正13年)豊臣秀吉の命を受けた越前大野城主金森長近が三木氏を攻め、飛騨を制圧し、飛騨3万3千石の領主となる。当初、長近は鍋山城を居城としたが、1588年(天正16年)天神山城跡を利用して高山城を築城。1600年(慶長5年)までに本丸・二の丸を完成させ、その3年後までには三の丸が整備された。築城と同時に城下町の整備も進められ、高台に家臣屋敷を建設し、下段の三町を町人の町とした。そして京都に倣って東山に寺院を集めた。
  • 1692年(元禄5年)
    金森頼旹の出羽国上山藩への国替えにより、高山城は加賀藩主前田綱紀が預かった。
  • 1695年(元禄8年)
    幕府領となったため、幕命により高山城は前田綱紀により破却される。

現在は、岐阜県高山市空町城山公園。城跡は県指定史跡であるとともに、野鳥生息地(「高山城跡及びその周辺の野鳥生息地」)として天然記念物にも指定されている。 高山市天性寺町62  法華寺本堂(県重文)は高山城の一郭を移築したものといわれている。

歴代城主

金森家

  1. 金森長近
  2. 金森可重
  3. 金森重頼
  4. 金森頼直
  5. 金森頼業
  6. 金森頼旹

アクセス

鉄道

東海旅客鉄道(JR東海)
  • 高山本線:高山駅下車、徒歩約15分

脚注

参考文献

  • 高山市教育委員会編『高山市歴史文化基本構想 文化財保存活用計画』高山市、2010年

関連項目

  • 日本の城一覧
  • 高山陣屋

外部リンク


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 高山城 (飛騨国) by Wikipedia (Historical)