Aller au contenu principal

鳴子町


鳴子町


鳴子町(なるこちょう)は、1921年から2006年まで宮城県の北部にあった町。玉造郡に属した。現在は合併して大崎市の一部となっている。

地名

「鳴子」の地名の由来には、以下の説がある。

  • 承和4年(837年)の熱湯が噴出した火山噴火で震動の音を「鳴声(なるごえ)」と呼び鳴子となった。
  • 源義経の北の方(郷御前)が出産した後、弁慶が笈に入れて東に向かい、この地で初めて泣いた「啼児(なきご)」に由来するという説。

地理

宮城県内で唯一、特別豪雪地帯に指定されており、特に山形県境に近い中山平温泉では1mを超す積雪が観測されることが多い。

  • 河川:江合川
  • 山:荒雄岳、大柴山、奥羽山、みみずく山

沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、鳴子村は大口村・名生定村と合併して温泉村の一部となる。
  • 大正10年(1921年)4月20日 - 温泉村の廃止にともない、旧鳴子村を以て町制施行し鳴子町が発足(残部は川渡村となる)。
  • 昭和21年(1946年) - 陸軍軍馬補充部跡地に上原開拓地が設定。外地引揚者などによる入植が始まる。
  • 昭和29年(1954年)4月1日 - 川渡村・鬼首村と合併し、新制の鳴子町となる。
  • 平成18年(2006年)3月31日 - 古川市・岩出山町・鹿島台町・三本木町・松山町・田尻町と合併し、大崎市となる。

行政

  • 歴代町長
昭和の合併以前
昭和の合併以後

交通

鉄道

  • 東日本旅客鉄道
    • 陸羽東線:川渡温泉駅 - 鳴子御殿湯駅 - 鳴子温泉駅 - 中山平温泉駅

道路

  • 一般国道
    • 国道47号、国道108号
  • 都道府県道
    • 山形県道・宮城県道63号最上鬼首線
    • 宮城県道169号川渡停車場線
    • 宮城県道170号鳴子停車場線
    • 宮城県道171号吹上鬼首線
    • 宮城県道248号沼倉鳴子線
    • 宮城県道249号岩入一迫線
    • 宮城県道253号鳴子池月線
    • 宮城県道267号鳴子小野田線

名所・旧跡・観光スポット・名産品

  • 鳴子温泉郷
    • 鳴子温泉
    • 東鳴子温泉
    • 鬼首温泉
    • 中山平温泉
    • 川渡温泉
      • 温泉が多く、陸羽東線の駅名も温泉付きに改名するなど、温泉観光には力を入れている。
  • リゾートパークオニコウベ
  • 鳴子スキー場
  • 鳴子峡
  • 鬼首番所跡
  • 尿前の関跡
  • 潟沼
  • 鳴子ダム
  • 日本こけし館
  • こけし
  • 漆器
  • 鳴子石(地元産出される安山岩)
  • ゆきむすび - 「鳴子の米プロジェクト」として寒冷地に強い「東北181号」を地域ブランド米として栽培している。

著名な出身者

  • 加藤真 - プロバスケットボール選手(bjリーグ・富山グラウジーズ所属)
  • 佐々木多利爾 - グラフィックデザイナー
  • 中鉢良治 - ソニー取締役

ロケ地となった作品

映画
  • やくざ刑事 恐怖の毒ガス (1971)
  • 実録・連合赤軍 あさま山荘への道程 (2008)

脚注

関連項目

  • 宮城県の廃止市町村一覧
  • 鳴子(クレーター) - 鳴子温泉にちなんで命名された火星のクレーター。マーズ・グローバル・サーベイヤーが探査した際、水の噴出痕らしき跡が発見されたため、温泉地として有名な鳴子(Naruko)の名を冠した。

外部リンク

  • 鳴子町観光協会
  • 鳴子町 - 国会図書館インターネット資料収拾保存事業
  • 宮城県玉造郡鳴子町 (04482A1968) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 鳴子町 by Wikipedia (Historical)



PEUGEOT 205