Aller au contenu principal

津名郡


津名郡


津名郡(つなぐん)は、兵庫県(淡路国)にあった郡。

郡域

1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、淡路市の全域および洲本市の大部分(鮎屋、池田、池内、宇原、桑間、下加茂、上加茂、下内膳、奥畑、五色町上堺、五色町下堺より南西を除く)にあたる。

歴史

古代

律令制のころの郡衙は現在の淡路市郡家にあったと推測される。1640年ごろに稲田氏が洲本城入りし、徳島藩の陪臣として淡路国を所領とした。

式内社

『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。

近世

  • 明治初年時点では全域が阿波徳島藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。(1町115村11浦)
志筑畑村、竹谷村、■志筑中田村、北谷村、古宮村、■佐野村、■興隆寺村、■育波村、■蟇浦村、■上山村、■来馬村、■釜口村、■浦村、■楠本村、■白山村、■谷村、■河内村、■小田村、■中持村、■岩屋浦、■下田浦、■仮屋浦、■机南村、■机浦、■轟木村、■大川村、■平林村、■江崎村、■長畠村、■仁井村、■久野々村、■畑村、■黒谷村、■大坪村、■田野尻村、■斗ノ内村、郡家中村、多賀村、桃川村、郡家浜村、郡家浦、尾崎村、北山村、柳沢村、草加北村、草加中村、草加南村、高山村、深草村、都志本村、入野村、山田中村、葛尾村、吉田村、都志宮村、米山村、万歳村、別所村、小山田村、栢野村、塔下村、鮎原上村、鮎原中村、鮎原下村、田所村、鳥飼下村、鳥飼上村、広石下村、広石中村、広石上村、広石北村、宇谷村、南谷村、三野畑村、角川村、鮎原西村、下物部村、上物部村、小路谷村、由良浦、内田村、畑田村、中津川村、相川村、千草村、塩屋村、炬口浦、厚浜村、市原村、安坂村、宇山村、塩尾浦、中川原村、二ツ石村、安乎中田村、宮野原村、安乎下村、上畑村、山田原村、下司村、塩田里村、■志筑浜村、■志筑浦、■生穂浦、■中ノ内村、■野田尾村、下大町村、上大町村、檜原下村、先ノ郷村、井手村、下川井村、上川井村、遠田村、■志筑池ノ内村、■王子村、室津村、■舟木村、三木田村、■大谷村、■長沢村、鳥飼中村、洲本城下、■石田村、遠田新村、■神田原村、檜原上村、江井浦

近現代

町村制以前

  • 明治3年9月17日(1870年10月11日) - 庚午事変の処分により、稲田家が日高国新冠郡・静内郡・根室国花咲郡の一部(後の色丹郡)に移転。
  • 明治4年
    • 5月 - ■の38村6浦が兵庫県の管轄となる。
    • 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が徳島県の管轄となる。
    • 11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により、全域が名東県の管轄となる。
  • 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により兵庫県の管轄となる。
  • 明治初年(1町114村11浦)
    • 塩屋村・炬口浦・宇山村が合併して潮浦となる。
    • 鮎原上村が上村に、鮎原中村が中村に、鮎原下村が下村に、鮎原西村が西村に、塩田里村が塩田下村にそれぞれ改称。
  • 明治10年(1877年) - 下記の村浦の統合が行われる。(1町55村7浦)
  • 明治10年頃 - 机浦・石田村が合併して富島村となる。(1町55村6浦)
  • 明治12年(1879年)1月8日 - 郡区町村編制法の兵庫県での施行により、行政区画としての津名郡が発足。「津名三原郡役所」が洲本城下に設置され、三原郡とともに管轄。

町村制以降

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・淡路市。(4町28村)
    • 上灘村(単独村制。現・洲本市)
    • 由良町(由良浦が単独町制。現・洲本市)
    • 洲本町(洲本城下が単独町制。現・洲本市)
    • 物部村(単独村制。現・洲本市)
    • 潮村(潮浦が単独村制。現・洲本市)
    • 千草村 ← 築狭村、小路谷村(現・洲本市)
    • 中川原村 ← 細石村、安田村、清水村(現・洲本市)
    • 安乎村 ← 平安村、平安浦、豊秋村(現・洲本市)
    • 塩田村(塩田浦が単独村制)
    • 志筑町(志筑村が単独町制)
    • 中田村 ← 中田村、阿知岡村
    • 生穂村 ← 大谷村、生穂村、長沢村
    • 佐野村 ← 佐野村、興隆寺村
    • 釜口村(単独村制)
    • 来馬村 ← 仮屋浦、久留麻村
    • 浦村 ← 浦村、中山村、楠本村
    • 岩屋町 ← 岩屋浦、箙村
    • 仁井村 ← 常盤村、仁井村、野島村、小田村
    • 富島村(単独村制)
    • 浅野村 ← 浅野村、斗ノ内村
    • 育波村 ← 育波村、黒谷村、生田村
    • 室津村(単独村制)
    • 尾崎村 ← 尾崎村、遠田村
    • 郡家村(単独村制)
    • 多賀村 ← 河合村、井谷村、多賀村
    • 大町村 ← 大町村、木曽村
    • 江井村 ← 垂井村、柳沢村
    • 山田村 ← 山田村、草香村
    • 都志村 ← 都志村、万歳村(現・洲本市)
    • 鮎原村 ← 吉田村、相原村、河上村、神陽村(現・洲本市)
    • 広石村(単独村制。現・洲本市)
    • 鳥飼村 ← 鳥飼村、鳥飼浦(現・洲本市)
  • 明治29年(1896年)7月1日 - 郡制を施行。郡役所が洲本町に設置。
  • 明治25年(1892年)1月22日 - 仁井村の一部(野島村・常盤村)・岩屋町の一部(箙村)が分立して野島村が発足。(4町29村)
  • 明治42年(1909年)1月1日 - 洲本町・物部村・潮村が合併し、改めて洲本町が発足。(4町27村)
  • 明治45年(1912年)3月1日 - 来馬村が町制施行のうえ改称して仮屋町となる。(5町26村)
  • 大正3年(1916年)6月1日 - 千草村の一部(小路谷村)が洲本町に編入。
  • 大正5年(1918年)4月1日 - 千草村が洲本町に編入。(5町25村)
  • 大正12年(1923年)4月1日(7町23村)
    • 郡会が廃止。郡役所は存続。
    • 江井村が町制施行して江井町となる。
    • 郡家村が町制施行して郡家町となる。(7町23村)
  • 大正13年(1924年)
    • 4月1日 - 富島村が町制施行して富島町となる。(8町22村)
    • 6月1日 - 都志村が町制施行して都志町となる。(9町21村)
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和3年(1928年)
    • 3月15日 - 生穂村が町制施行して生穂町となる。(10町20村)
    • 11月1日 - 佐野村が町制施行して佐野町となる。(11町19村)
  • 昭和8年(1933年)4月1日 - 洲本町が三原郡加茂村・大野村を編入。
  • 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は345.84平方km、人口は126,806人(男61,826人・女64,980人)。
  • 昭和15年(1940年)2月11日 - 洲本町が市制施行して洲本市となり、郡より離脱。(10町19村)
  • 昭和22年(1947年)1月20日 - 上灘村が洲本市に編入。(10町18村)
  • 昭和30年(1955年)
    • 3月22日 - 仁井村・野島村・富島町・浅野村・育波村・室津村が合併して北淡町が発足。(10町13村)
    • 3月31日(8町9村)
      • 中川原村・安乎村・由良町が洲本市に編入。
      • 尾崎村・郡家町・多賀村・江井町が合併して一宮町となる。
    • 4月1日 - 塩田村・志筑町・中田村・生穂町・佐野町・大町村が合併して津名町になる。(6町6村)
  • 昭和31年(1956年)
    • 4月1日(5町3村)
      • 山田村が一宮町に編入。
      • 釜口村・仮屋町・浦村・岩屋町が合併して淡路町が発足。
    • 9月30日 - 都志町・鮎原村・広石村・鳥飼村が三原郡堺村と合併して五色町が発足。(5町)
  • 昭和36年(1961年)6月19日 - 淡路町の一部(下田・河内・白山・浦・谷・中持および仮屋・久留麻・楠本・釜口の各一部)が分立して東浦町が発足。(6町)
  • 平成17年(2005年)4月1日 - 津名町・淡路町・北淡町・一宮町・東浦町が合併して淡路市が発足し、郡より離脱。(1町)
  • 平成18年(2006年)2月11日 - 五色町が洲本市と合併し、改めて洲本市が発足。同日津名郡消滅。

変遷表

行政

津名・三原郡長
津名郡長

脚注

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 28 兵庫県、角川書店、1988年9月1日。ISBN 4040012801。 
  • 旧高旧領取調帳データベース
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

関連項目

  • 消滅した郡の一覧

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 津名郡 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION