Aller au contenu principal

聖書 口語訳


聖書 口語訳


聖書 口語訳』(せいしょ こうごやく、英: Bible, Colloquial Japanese)は、日本聖書協会が発行した口語の日本語に訳された聖書のひとつ。新約聖書が『口語 新約聖書』として1954年に出版され、聖書全体の翻訳が1955年に出版された。『口語訳聖書』とも呼ばれる。

経緯

明治以来、日本では、宣教師などのクリスチャンたちが、聖書を文語体の日本語で訳した文語訳聖書を発行してきたが、第二次世界大戦後には、口語体すなわち現代語による日本語訳が相次いだ。

本書は、二次世界大戦後に日本のプロテスタントのクリスチャンらの結成した日本聖書協会が初めて口語体で日本語訳し発行した聖書である。

訳業としては、2018年12月に『聖書協会共同訳』が登場するまで、日本聖書協会自身による聖書翻訳は本書が唯一であった。『文語訳』は各国聖書協会、『新共同訳』は共同訳聖書実行委員会による。

正式英語名が Bible, Colloquial Japaneseであるため、聖書協会世界連盟における本書の目録番号はJCで始まる。『文語訳聖書』(Bible, Classical Japanese)も同じ頭文字であるが、そちらの目録番号の始めはJLとなっており、JCは本書が獲得している。

先に完成したのが本書の末尾4分の1弱を占める新約聖書で、この部分の初版が1954年3月4日に上梓された。

この新約聖書は、ネストレらによる当時最新の校訂本(第21版)を底本とし、イエス・キリストの時代の共通語である古代ギリシア語のコイネーから直接訳された。

旧約聖書の初版完成は翌1955年3月である。

旧約は、底本をルドルフ・キッテルらによる古代の聖書ヘブル語校訂本『ビブリア・ヘブライカ』第3版によるべきことを申し合わせ、大体の方針としてマソラ・テキストによるべきとし、聖霊の導きを祈り求めつつ、古代訳から当時までに進歩発達していた旧約学による原典研究の粋を尽くして全部の訳稿が整った同年9月末から半年の問訳稿の整理修正に努め、完成を見るに至った

第二正典ないし旧約続編はプロテスタントでは正典とされない為に本書には含まれない。

委員


評価

文体・わかりやすさ

この翻訳がそれまでの文語訳より分かりやすくなったという好評を得たのは確かである。

しかし、その一方で、特に文体については悪評も相次いだ。

小説家で文芸評論家の丸谷才一は、読者への訴求力や論理的明晰さ、さらに文章としての気品などをいずれも欠いており、冗長であるとして批判し、悪訳・悪文の代表としてとりあげた。

批判的な文学者には塚本邦雄、木下順二らも挙げることが出来る。

また、牧師の藤原藤男は冗長で迫力も締まりもない文体としたうえで、「敷衍や意味の補充…訳者の説明」を加えて通常の訳文よりも語数が多くなるはずの塚本虎二訳よりも明らかに字数が多いこと(4福音書全体で塚本訳は口語訳の9割程度の字数)をその一因として指摘している。

ほかに、人称代名詞を不自然に統一したことが文体に悪影響を及ぼしたという指摘もあり、同様の指摘は敬語の統一についても存在する。

他方で、文体への批判に対しては、古い訳への郷愁を差し引いて評価すべきなど、一定の擁護も見られる。

翻訳の質

改訂標準訳聖書に依拠したことについても、むしろそれが質的向上に寄与した面を肯定的に評価する意見が複数あり、訳者たちが独自に判断したとされる箇所について正当に評価する必要性も指摘されている。

新約聖書学者の田川建三は、『新約聖書』の翻訳について、原典の意味を正確に理解するためには日本語訳ではこの『口語訳聖書』がもっともすぐれていると評価した。

ただし「新共同訳の方がすぐれている点も多いから、両者を比べて用いるのがよい」という。

信仰上の問題

主に福音派諸教会は、この『口語訳聖書』が近代聖書批評学の立場から訳され、神であるキリストの権威をおとしめているとする信仰的な反発から、口語訳聖書を批判した。

それに伴い日本聖書刊行会が結成され、口語訳聖書に対抗する聖書として『新改訳聖書』が発刊された。

読み替え

日本聖書協会『口語訳聖書』は発行以来、不快語などについて、つぎのように3回の読み替えないし訳語変更を行ってきた。

といっても、おおもとの意味から逸れるようなものではない。ましてや、キリストの福音を曲げようとしているとか、違った福音に落ちていったなどということは決してなく、次に示すとおり、現代社会にあって法令用語等の変遷に伴って常用にそぐわなくなった言葉を、宗教の経典という分野において、宗教的理解の範囲にそぐわぬ程度で言い換えを試みる、編集委員のバランス感覚の体現というのが実際のところで、いうなれば差別用語や言葉狩りに対する大人の事情による自主規制であって、聖書として述べる内容は変わらない。

しかも、全体からすればごくわずかであり、複数名で本書を読む際などにそれらの別々の版が混ざっていても、読む長さにもよるが、問題の箇所に出くわすことは、確率的にもさほど多くはないのが普通である。

もちろん通読などで読み進めるうちに当たることは避けられないが、本項を活用すれば対処は可能であろう。

1954/1955年版

読み替えないし訳語変更を行う前の初版。翻訳は新約聖書が1954年、旧約聖書が1955年に完成し、発行された。保護期間満了に伴い著作権が切れ、パブリックドメインとなっているため、有志作成の電子版などが有償無償さまざまあるほか、ウィキソースでも公開されている。

1975年版

1975年8月版より以下の読み替えが実施されている。「めくら」「盲」などについて8節。現在、古書を扱うオンライン書店やネット通販サイトで安価に流通している『口語訳聖書』の印刷書籍は、ほとんどがこのとき改訂されてできた訳文である。

1984年版

1984年3月版より以下の読み替えが実施されている。「おし」「かたわ」「気違い」「こびと」「せむし」「つんぼ」「びっこ」「貧乏人」「不具」「不具者」など不快語10語について計32節。本来「耳しい」「目しい」は読み替えの対象ではなかったが、対象の語と列挙的に用いられるなど、双方を読み替えないと文章が不自然になる場合は読み替えている。旧約聖書『レビ記』19章14節、旧約聖書『イザヤ書』29章18節、旧約聖書『イザヤ書』42章18節などは対象の語がないため「耳しい」「目しい」を読み替えていない。また、「狂う」は残置されている。

旧約聖書『創世記』32章31節

2002年版

2002年5月版より以下の読み替えないし訳語変更が実施されている。

らい病に関する数十節が対象である。

1996年にらい予防法が廃止され、戦前からの日本のハンセン病政策への反省とともに、クリスチャンたちもまた己の罪の告白と絶えざる祈りが求められていた。

なお、現在は病理学的にはいかなる病気であったか明瞭ではないばかりかそれが厳密に何を指しているかにいまだに明らかでないし、特定の病名に結び付けることはできないため、従来の聖書にあった「らい病」は、今日医学的にいう「ハンセン病」とは、同一のものとはいえないというのが通説である。

入手方法と利用の無料化

前述のように、3回の改版を経て、1954/1955年版すなわち初版のほか、1975年版、1984年版、2002年版の訳文が存在するが、全体からすれば微妙な差異といってよく、意味する内容も同じである。

古典文学と同様、少なくとも初版は保護期間が満了しており、著作権が一般に公有されている。その恩恵により、今日では有志による電子版が安価または無料で入手できる。

また今なお印刷書籍の各版も健在で、1975年版を収録した古本・古書が安価に入手しやすく、中でも目録番号がJC34JC44JC43Lなど、あるいは場合によってはJC53JC63などのものは、中古書も取り扱うオンライン書店やネット通販サイトで、ほぼ配送料のみで販売されるケースもある。

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

各版

小型引照つきクロス装口語訳聖書 JCO43
ISBN 978-4-8202-1024-5
小型引照つき合成皮革装口語訳聖書 JCO45
ISBN 978-4-8202-1025-2
小型引照つき折革装口語訳聖書 JCO49S
ISBN 978-4-8202-1026-9
大型引照つきクロス装口語訳聖書 JCO53 ※文字サイズは中型聖書と同じ8.5ポイント
ISBN 978-4-8202-1232-4
ISBN 978-4-8202-1133-4
ISBN 978-4-8202-1006-1
ISBN 978-4-8202-0022-2
大型引照つき折革装口語訳聖書 JCO59S ※文字サイズは中型聖書と同じ8.5ポイント
ISBN 978-4-8202-1233-1
ISBN 978-4-8202-1134-1
ISBN 978-4-8202-1020-7
ISBN 978-4-8202-0023-9
大型引照つきクロス装口語訳聖書 JCO63
ISBN 978-4-8202-1030-6
大型引照つき革装口語訳聖書 JCO68
ISBN 978-4-8202-1031-3
ミニ判ビニールクロス装口語訳聖書 JC34
ISBN 978-4-8202-1002-3
ISBN 978-4-8202-0001-7
ミニ判折革装口語訳聖書 JC39S
ISBN 978-4-8202-1013-9
ISBN 978-4-8202-0002-4
小型ビニールクロス装口語訳聖書 JC44
ISBN 978-4-8202-1226-3
ISBN 978-4-8202-1127-3
ISBN 978-4-8202-1003-0
小型ビニールクロス装口語訳聖書(赤) JC44(赤)
ISBN 978-4-8202-1041-2
小型ビニールクロス装口語訳聖書(赤) JC44R
ISBN 978-4-8202-0004-8
小型ビニールクロス装口語訳聖書(黒) JC44B
ISBN 978-4-8202-0003-1
小型クロス装読むためのガイドつき口語訳聖書 JC43L
ISBN 978-4-8202-1042-9
ISBN 978-4-8202-1017-7
小型クロス装読むためのガイドつき口語訳聖書(青) JC43LBL
ISBN 978-4-8202-0006-2
小型クロス装読むためのガイドつき口語訳聖書(緑) JC43LGR
ISBN 978-4-8202-0005-5
小型合成皮革装口語訳聖書(贈呈ページつきまたは特別上装) JC45Q
ISBN 978-4-8202-1043-6
ISBN 978-4-8202-1018-4
小型合成皮革装口語訳聖書(贈呈ページつきまたは特別上装・白) JC45QW
ISBN 978-4-8202-0008-6
小型合成皮革装口語訳聖書(贈呈ページつきまたは特別上装・茶) JC45QBR
ISBN 978-4-8202-0007-9
小型折革装口語訳聖書 JC49S
ISBN 978-4-8202-1227-0
小型折革装口語訳聖書(贈呈ページつきまたは特別上装) JC49QS
ISBN 978-4-8202-1128-0
ISBN 978-4-8202-1044-3
ISBN 978-4-8202-1015-3
小型折革装口語訳聖書(贈呈ページつきまたは特別上装・赤) JC49QSR
ISBN 978-4-8202-0010-9
小型折革装口語訳聖書(贈呈ページつきまたは特別上装・黒) JC49QSB
ISBN 978-4-8202-0009-3
中型クロス装口語訳聖書 JC53
ISBN 978-4-8202-1228-7
ISBN 978-4-8202-1129-7
ISBN 978-4-8202-1049-8
ISBN 978-4-8202-1004-7
中型クロス装聖画入り口語訳聖書 JC53P
ISBN 978-4-8202-1001-6
中型クロス装口語訳聖書 JC53
ISBN 978-4-8202-0011-6
中型合成皮革装口語訳聖書 JC55
ISBN 978-4-8202-1050-4
ISBN 978-4-8202-1009-2
ISBN 978-4-8202-0012-3
中型ジッパーつき合成皮革装口語訳聖書 JC55Z
ISBN 978-4-8202-1032-0
ISBN 978-4-8202-0013-0
中型折革装口語訳聖書 JC59S
ISBN 978-4-8202-1229-4
中型折革装口語訳聖書(贈呈ページつきまたは特別上装) JC59QS
ISBN 978-4-8202-1130-3
ISBN 978-4-8202-1051-1
ISBN 978-4-8202-1012-2
中型折革装口語訳聖書(贈呈ページつきまたは特別上装・赤) JC59QSR
ISBN 978-4-8202-0015-4
中型折革装口語訳聖書(贈呈ページつきまたは特別上装・黒) JC59QSB
ISBN 978-4-8202-0014-7
大型クロス装口語訳聖書 JC63
ISBN 978-4-8202-1230-0
ISBN 978-4-8202-1131-0
ISBN 978-4-8202-1005-4
ISBN 978-4-8202-0016-1
大型合成皮革装口語訳聖書 JC65
ISBN 978-4-8202-1014-6
ISBN 978-4-8202-0017-8
大型合成皮革装分割口語訳聖書 JC65D ※文字サイズは分割や講壇用でない大型聖書と同じ10ポイント
ISBN 978-4-8202-1022-1
ISBN 978-4-8202-0018-5
大型革装口語訳聖書(贈呈ページつきまたは特別上装) JC68Q
ISBN 978-4-8202-0019-2
大型折革装口語訳聖書 JC69S
ISBN 978-4-8202-1231-7
大型折革装口語訳聖書(贈呈ページつきまたは特別上装) JC69QS
ISBN 978-4-8202-1132-7
ISBN 978-4-8202-1019-1
ISBN 978-4-8202-0020-8
大型紙装分割口語訳聖書 JC90D
ISBN 978-4-8202-1023-8
大型クロス装分割口語訳聖書 JC93D
ISBN 978-4-8202-1011-5
大型講壇用革装口語訳聖書 JC98
ISBN 978-4-8202-1234-8
ISBN 978-4-8202-1135-8
ISBN 978-4-8202-1010-8
ISBN 978-4-8202-0021-5

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 新井明「聖書の翻訳」『月刊言語』第13巻、第6号、59-63頁、1984年。 
  • 川島第二郎; 土岐健治「聖書翻訳史における元約・口語訳・新共同訳:旧約聖書特に創世記を中心として」『一橋大学研究年報. 人文科学研究』第27号、53-149頁、1988年。 
  • 木田献一「聖書翻訳の歴史 日本における聖書翻訳の歴史」『新共同訳聖書辞典』1995年。 
  • 鈴木範久『聖書の日本語 翻訳の歴史』岩波書店、2006年。ISBN 4-00-023664-4。 
  • 鈴木範久「解説」『文語訳 新約聖書 詩篇付』岩波書店〈岩波文庫〉、2014年。ISBN 978-4-00-338033-8。 
  • 田川建三『書物としての新約聖書』勁草書房、1997年。ISBN 4-326-10113-X。 
  • 永嶋大典『英訳聖書の歴史 付:邦訳聖書小史』研究社出版、1988年。ISBN 4-327-47141-0。 
  • 馬場嘉市「聖書の翻訳(邦語・口語聖書)」『新聖書大辞典』1971年、824-827頁。 
  • 藤原藤男『聖書の和訳と文体論』キリスト新聞社、1974年。 

関連文献

  • 『聖書翻訳を考える-「新改訳聖書」第三版の出版に際して』新改訳聖書刊行会 いのちのことば社 ISBN 4264023157
  • 『聖書の和訳と文体論』藤原藤男 キリスト新聞社 ISBN 4873950635

関連項目

  • 日本語訳聖書
  • 文語訳聖書
  • 新共同訳聖書
  • 日本聖書協会

外部リンク

  • 聖書翻訳の歴史 (日本聖書協会)
    • 文語訳から口語訳へ
    • 『聖書 新共同訳』の誕生
  • DT Works - 口語訳聖書本文・検索
  • 口語訳聖書(旧約:1955年版、新約:1954年版)
  • 소금성경: (SaltBible) 성경전서 개역한글, Darby Bible, Chinese Union Version, CUVt, CUVs, Luther Bibel, American Standard Version, King James Version, World English Bible, 口語訳 聖書, Reina-Valera, Kinh Thánh을 온라인으로 제공

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 聖書 口語訳 by Wikipedia (Historical)