Aller au contenu principal

児湯郡


児湯郡


児湯郡(こゆぐん)は、宮崎県(日向国)の郡。

人口64,348人、面積714.99km²、人口密度90人/km²。(2024年6月1日、推計人口)

以下の5町1村を含む。

  • 高鍋町(たかなべちょう)
  • 新富町(しんとみちょう)
  • 西米良村(にしめらそん)
  • 木城町(きじょうちょう)
  • 川南町(かわみなみちょう)
  • 都農町(つのちょう)

郡域

1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記5町1村に西都市および宮崎市の一部(佐土原町下富田の一部)、日向市の一部(美々津町)を加えた区域にあたる。

歴史

古代

和名類聚抄によると、郡は八つの郷から構成されており、三納郷、都野郷、穂北郷、大垣郷、覩唹郷、三宅郷、韓家郷、平群郷が記載されている。

式内社

『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。

近世以降の沿革

  • 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。(5町38村)
  • 慶応4年
    • 閏4月25日(1868年6月15日) - 幕府領が富高県の管轄となる。
    • 8月17日(1868年10月2日) - 富高県の管轄区域が日田県の管轄となる。
  • 明治4年
    • 2月 - 領知替えにより、日田県の管轄地域が延岡藩領となる。
    • 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、高鍋県佐土原県延岡県の管轄となる。
    • 11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により美々津県の管轄となる。
  • 明治4年(1871年) - 高鍋村の一部が分立して高鍋町となる。(6町38村)
  • 明治5年(1872年) - 肥後国球磨郡小川村・越野尾村・銀鏡村・上揚村・八重村・中尾村・村所村・板谷村・竹原村・横野村・上米良村・寒川村・中之又村・尾八重村の所属郡が本郡に変更。(6町52村)
  • 明治6年(1873年)1月15日 - 全域が宮崎県(第1次)の管轄となる。
  • 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により鹿児島県の管轄となる。
  • 明治12年(1879年)2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての児湯郡が発足。郡役所が高鍋町に設置。
  • 明治14年(1881年)
    • 7月28日 - 「宮崎那珂児湯郡役所」が宮崎郡上別府村に設置され、同郡・那珂郡とともに管轄。
    • 高鍋村が分割して北高鍋村・南高鍋村・蚊口浦村となる。(6町54村)
  • 明治16年(1883年)5月9日 - 宮崎県(第2次)の管轄となる。
  • 明治17年(1884年)1月26日 - 本郡単独の郡役所が再び高鍋町に設置。

町村制以降の沿革

  • 明治22年(1889年)5月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。(15村)
    • 高鍋村 ← 北高鍋村、南高鍋村、蚊口浦村、高鍋町(現・高鍋町)
    • 上江村 ← 上江村、持田村(現・高鍋町)
    • 富田村 ← 上富田村、下富田村、日置村、三納代村(現・新富町)
    • 新田村 ← 新田村、伊倉村(現・新富町)
    • 下穂北村 ← 現王島村、黒生野村、岡富村、清水村、三宅村、右松村、妻町、妻村、右松町(現・西都市)
    • 都於郡村 ← 鹿野田村、都於郡町、岩爪村、荒武村、山田村(現・西都市)
    • 三財村 ← 藤田村、下三財村、上三財村、加勢村、寒川村(現・西都市)
    • 三納村 ← 平郡村、三納村(現・西都市)
    • 西米良村 ← 小川村、村所村、板谷村、越野尾村、上米良村、竹原村、横野村(現存
    • 東米良村 ← 銀鏡村、上揚村、八重村、中尾村、尾八重村(現・西都市)、中之又村(現・木城町)
    • 上穂北村 ← 南方村、穂北村、調殿村、童子丸村(現・西都市)
    • 木城村 ← 高城町、高城村、川原村、石河内村、椎木村(現・木城町)
    • 川南村 ← 平田村、川南村(現・川南町)
    • 都農村 ← 都農町、川北村(現・都農町)
    • 美々津村 ← 美々津町、高松村(現・日向市)
  • 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。
  • 明治31年(1898年)10月26日 - 美々津村が町制施行して美々津町となる。(1町14村)
  • 明治34年(1901年)2月7日 - 高鍋村が町制施行して高鍋町となる。(2町13村)
  • 大正9年(1920年)8月1日 - 都農村が町制施行して都農町となる。(3町12村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正13年(1924年)
    • 4月1日 - 下穂北村が町制施行して下穂北町となる。(4町11村)
    • 8月1日 - 下穂北町が改称して妻町となる。
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和13年(1938年)10月1日 - 上江村が高鍋町に編入。(4町10村)
  • 昭和28年(1953年)2月11日 - 川南村が町制施行して川南町となる。(5町9村)
  • 昭和30年(1955年)
    • 1月1日 - 美々津町が日向市に編入。(4町9村)
    • 4月1日 - 妻町・上穂北村が合併して西都町が発足。(4町8村)
  • 昭和33年(1958年)
    • 4月1日 - 西都町・三納村・都於郡村が合併し、改めて西都町が発足。(4町6村)
    • 11月1日 - 西都町が市制施行して西都市となり、郡より離脱。(3町6村)
  • 昭和34年(1959年)3月31日 - 新田村・富田村が合併して新富町が発足。(4町4村)
  • 昭和37年(1962年)4月1日(4町2村)
    • 三財村が西都市に編入。
    • 東米良村が分割し、一部(銀鏡・上揚・八重・中尾・尾八重)が西都市、残部(中之又)が木城村にそれぞれ編入。
  • 昭和48年(1973年)4月1日 - 木城村が町制施行して木城町となる。(5町1村)
  • 平成17年(2005年)2月18日 - 新富町の一部が佐土原町に編入。

変遷表

行政

鹿児島県児湯郡長
鹿児島県宮崎・那珂・児湯郡長
宮崎県宮崎・那珂・児湯郡長
宮崎県児湯郡長

脚注

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 45 宮崎県、角川書店、1986年9月1日。ISBN 4040014502。 
  • 旧高旧領取調帳データベース

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 児湯郡 by Wikipedia (Historical)