Aller au contenu principal

ジャン=フランソワ・リオタール


ジャン=フランソワ・リオタール


ジャン・フランソワ・リオタールJean-François Lyotard, 1924年8月10日 - 1998年4月21日)は、フランスの哲学者。

経歴

フランス生まれ。カール・マルクス、ジークムント・フロイト、現象学などを学んだ。アルジェリアで哲学教師となり、以後パリ第8大学教授などを務めた。

急進的なマルクス主義者としてアルジェリアで活動。帰国後、1968年のパリ五月革命に参加。主著に『ポストモダンの条件』(1984)。「大きな物語の終焉」「知識人の終焉」を唱え、ポストモダンを流行語にした。

著作

  • La phenomenologie (1954)
    • 『現象学』白水社文庫クセジュ、高橋允昭訳、1965
  • Discours, figure (1971)
    • 『言説、形象(ディスクール、フィギュール)』法政大学出版局、三浦直希訳、合田正人監修、2011
  • Derive a partir de Marx et Freud (1973)
    • 『漂流の思想─マルクスとフロイトからの漂流』国文社 今村仁司ほか訳、1987 
  • Economie libidinale (1974)
    • 『リビドー経済』法政大学出版局 杉山吉弘,吉谷啓次訳、1997 
  • Rudiments paiens (1977)
    • 『異教入門─中心なき周辺を求めて』法政大学出版局 山縣煕他訳、2000
  • Recits tremblants (1977)
    • 『震える物語』法政大学出版局 山縣直子訳、2001 
  • La condition postmoderne (1979)
    • 『ポストモダンの条件』水声社 小林康夫訳、1986
  • L'assassinat de l'experience par la peinture - Monory (1984)
    • 『経験の殺戮―絵画によるジャック・モノリ論』朝日出版社 横張誠訳、1987 
  • Le differend (1984)
    • 『文の抗争』法政大学出版局 陸井四郎ほか訳、1989 
  • Le postmoderne explique aux enfants (1986)
    • ポストモダン通信 こどもたちへの10の手紙 管啓次郎訳 朝日出版社 1988 「こどもたちに語るポストモダン」ちくま学芸文庫 
  • L'enthousiasme. La critique kantienne de l'histoire (1986)
    • 『熱狂─カントの歴史批判』法政大学出版局 中島盛夫訳、1990
  • 『知識人の終焉』法政大学出版局 原田佳彦,清水正訳 1988
  • Heidegger et les Juifs (1988)
    • 『ハイデガーと「ユダヤ人」』藤原書店 本間邦雄訳、1992 
  • L'inhumain : Causeries sur le temps (1988)
    • 『非人間的なもの─時間についての講話』法政大学出版局 篠原資明,上村博,平芳幸浩訳 2002
  • Peregrinations : Law, Form, Event (1988)
    • 『遍歴―法、形式、出来事』法政大学出版局 小野康男訳、1990 
  • Lecture d'enfance (1991)
    • 『インファンス読解』未來社 小林康夫訳、1995 
  • Moralites postmodernes (1993)
    • 『リオタール寓話集』藤原書店 本間邦雄訳、1996 
  • 『聞こえない部屋 マルローの反美学』水声社 北山研二訳、2003
  • 『なぜ哲学するのか』法政大学出版局 松葉祥一訳、2014
  • Logique de Levinas (2015)
    • 『レヴィナスの論理』法政大学出版局 松葉類訳、2024

関連項目

  • 思想家一覧
  • ポスト構造主義
  • ポストモダン
  • フランス現代思想

外部リンク

  • Jean-François Lyotard (英語) - インターネット哲学百科事典「ジャン=フランソワ・リオタール」の項目。


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: ジャン=フランソワ・リオタール by Wikipedia (Historical)