Aller au contenu principal

楊州市


楊州市


楊州市(ヤンジュし/ようしゅうし)は、大韓民国京畿道の北部にある市である。

歴史

楊州という地名は本来、現在のソウル江北地域の漢陽郡を高麗太祖の時に楊州に改称したことに由来している。現在の楊州地域は、三国時代には百済と高句麗が角逐を繰り広げた軍事的要衝として、当時は買城郡または馬忽と呼ばれた。統一新羅の景徳王の時(757年)に来蘇と改名し、高麗太祖時代には見州となった。983年(高麗成宗2年)に初めて12牧を置いたが、この時に楊州牧となった。李氏朝鮮時代になると漢陽に遷都し、首都漢陽を除く楊州郡地域だけが楊州と呼ばれるようになった。1466年に面里統制が施行され、この地域の面と里が制定された。

  • 1895年 - 行政区画改編により楊州郡が成立。
  • 1914年4月1日 - 郡面併合により、古楊州面が高陽郡に、嶺斤面が漣川郡に編入。楊州郡に以下の面が成立。(16面)
    • 伊淡面・隠県面・広積面・白石面・長興面・州内面・檜泉面・柴芚面・別内面・真乾面・榛接面・和道面・瓦阜面・渼金面・九里面・蘆海面
  • 1938年10月1日 - 柴芚面が楊州面に改称。(16面)
  • 1942年10月1日 - 楊州面が議政府邑に昇格。(1邑15面)
  • 1946年2月5日 - 南面を坡州郡から移管。(1邑16面)
  • 1963年1月1日(1邑15面)
    • 蘆海面がソウル特別市城北区に編入。
    • 九里面上鳳里・中下里・墨洞里・新内里・忘憂里がソウル特別市東大門区に編入。
    • 議政府邑が議政府市に昇格・分離。
    • 伊淡面が東豆川邑に改名・昇格。
    • 和道面の一部(雲水里・芝屯里・松川里)・榛接面水山里と加平郡外西面の一部(内坊里・外坊里・立石里)の区域をもって水洞面を設置。
    • これにより、南東部8面(現在の九里市と南楊州市)が飛地となる。
  • 1973年7月1日(2邑14面)
    • 九里面が九里邑に昇格。
    • 抱川郡抱川面塔洞里が東豆川邑に編入。
  • 1979年5月1日 - 渼金面が渼金邑に昇格。(3邑13面)
  • 1980年4月1日(1邑7面)
    • 別内面高山里・山谷里が議政府市に編入。
    • 九里邑・渼金邑・榛接面・真乾面・水洞面・和道面・瓦阜面・別内面が南楊州郡として分離。
  • 1981年7月1日 - 東豆川邑が東豆川市に昇格・分離。(7面)
  • 1983年2月15日(7面)
    • 白石面霊場里・基山里が坡州郡広灘面に編入。
    • 隠県面上牌里が東豆川市に編入。
  • 1985年10月1日 - 檜泉面が檜泉邑に昇格。(1邑6面)
  • 2000年
    • 9月25日 - 郡庁を議政府市から州内面に移転。
    • 10月1日 - 州内面が楊州邑に昇格。(2邑5面)
  • 2001年10月1日 - 白石面が白石邑に昇格。(3邑4面)
  • 2003年10月19日 - 楊州郡が楊州市に昇格。(1邑4面)
    • 檜泉邑が4つの行政洞に分割。
    • 楊州邑が2つの行政洞に分割。
  • 2023年10月23日 - 檜泉4洞が玉井1洞と玉井2洞に改組。

行政

行政区域

警察

  • 楊州警察署

消防

  • 楊州消防署(白石邑にある)

姉妹都市

日本の藤枝市と姉妹都市の協定を締結しているが、2019年7月以降、日本によるキャッチオール規制の運用見直しから生じた国民感情の悪化を考慮し、交流行事等の開催を取りやめている。

交通

鉄道

  • 京元電鉄線(京元線)
    • 楊州駅 - 麻田信号場 - 徳渓駅 - 徳亭駅
  • ソウル郊外線
    • 日迎駅 - 長興駅 - 温陵駅 - 松湫駅

高速国道

  • ソウル外郭循環高速道路
    • 松楸インターチェンジ - 楊州料金所

国道

  • 国道3号
  • 国道39号線 (韓国)

観光施設

  • 大長今(日本での題名:宮廷女官チャングムの誓い)テーマパーク:最寄り駅は楊州駅(2011年12月末に閉鎖)

脚注

外部サイト

  • 楊州市公式サイト(朝鮮語)
  • 楊州市公式サイト(日本語)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 楊州市 by Wikipedia (Historical)