Aller au contenu principal

水もれ甲介


水もれ甲介


水もれ甲介』(みずもれこうすけ)は、日本テレビ系列で放映されたテレビドラマである。石立鉄男・ユニオン映画シリーズの5作目で、放送期間は1974年10月13日から1975年3月30日までの全25話。

あらすじ

下町の水道屋三ッ森工業所の長男甲介は、家出をしてバンドのドラマーとなっていた。父・保太郎の危篤をきいて駆けつけると、父は二人の兄弟が養子であることを告げ、あとを頼むと息絶える。甲介は一度は勘当された粗忽者でありながら、大学を中退して跡を継いでいた弟に支えられて、三ッ森工業所を切り盛りしていくことになる。父母の実子である妹のチャーミーは兄の輝夫にあこがれているが、兄弟ともに、血のつながりがなくとも、母と妹との家族のきずなを大切にしながら、雑司ヶ谷の街を生きていく。

配役

  • 三ッ森甲介:石立鉄男
  • 三ッ森輝夫(甲介の弟):原田大二郎
  • 三ッ森朝美(甲介の妹):村地弘美 / 幼少時代 - 村地富士美
  • 三ッ森滝代(甲介の継母):赤木春恵
  • 酒井忠助:名古屋章
  • 酒井初子:岸ユキ
  • 酒井敬一:白石淳
  • 大島竹造:谷村昌彦
  • 大島文子:春川ますみ
  • 陰山まこと:川口晶 (第13話から、第17,19話除く)
  • 牟田六郎(酒屋の六郎):山本紀彦
  • 酒屋の主人:梅津栄
  • 樋口正次:東田真之
  • 中井銀子:永野裕紀子
  • 岩崎順子:左幸子
  • 飲み屋のおかみ:西川ひかる
  • 新庄悦子:山口いづみ
  • 須貝泰弘 : 犬塚弘
  • 管理人:坊屋三郎
  • 三ッ森保太郎(甲介の父):森繁久彌
  • ナレーション:池田勝(第22話)


主題歌

  • 「水もれ甲介」 作詞:白井章生、作・編曲:大野雄二、歌:シンガーズ・スリー
    • この主題歌はアルバム「コメディードラマ・ソングブック」、「日曜夜のテレビは哀愁」、「ソフトロック・ドライヴィン 美しい誤解」に収録されたオリジナルのフルコーラス版の他、大野雄二のアルバム「Made in Y.O.」にも新規録音にて収録されている。

スタッフ

  • 企画:吉川斌(日本テレビ)
  • プロデューサー:上野徹(日本テレビ)、山本剛正(ユニオン映画)
  • 原案:葉村彰子
  • 脚本:松木ひろし、千野皓司、植木昌一郎、窪田篤人
  • 音楽:大野雄二
  • 撮影:北泉成
  • 照明:藤林甲
  • 美術:佐谷晃能(東京テレビアート)
  • 録音:片桐登志美
  • 編集:西村豊治
  • 助監督:荒木功
  • 色彩計測:野口幸三郎
  • 記録:中尾寿美子
  • タイトル:土屋昭雄、豊島弘尚
  • 現像所:東洋現像所(現:IMAGICA)
  • 装飾:高津装飾
  • 衣裳:東京衣裳
  • 制作担当:小池仁
  • 協力:キャラバン、伊奈製陶株式会社、富士機材株式会社
  • 選曲:鈴木清司
  • 監督(演出):田中重雄、千野皓司、手銭弘喜、平山晃生、荒木功
  • 製作:ユニオン映画

サブタイトル

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

放送局

  • 日本テレビ
  • 札幌テレビ
  • 青森放送
  • テレビ岩手
  • 宮城テレビ
  • 新潟総合テレビ
  • 北日本放送
  • 北陸放送
  • 福井放送
  • 中京テレビ
  • よみうりテレビ
  • 日本海テレビ
  • 広島テレビ
  • 山口放送
  • 四国放送
  • 西日本放送
  • 南海放送
  • 高知放送
  • 福岡放送
  • テレビ長崎
  • 熊本放送
  • テレビ大分
  • テレビ宮崎
  • 鹿児島テレビ

ほか

その他

  • これまでのシリーズでレギュラーメンバーであった山口いづみ、杉田かおる、有吉ひとみがゲスト出演している。
  • 初回で石立鉄男がドラムをたたくシーンの音はすべて吹き替えである(裏でプロが演奏していた)。
  • 甲介と輝夫の二人は、初回に亡くなる父・保太郎の実の子ではなく、保太郎が出征したときの命の恩人であるクラタという上官の子という設定である。 その際、実の母親は輝夫を産んで死んだことになっていたが、21話で二人を捨てて家出をした実の母親が現れる。
  • 舞台となった三ッ森工業所は、都電荒川線のガード(路線内で唯一)下至近の雑司が谷にあった実際の水道店が使われた(「東京都指定上下水道業者」の看板あり)。その他のシーンも多くが雑司が谷界隈で撮影され、荒川線の走行風景や電停もドラマ中に頻繁に登場している。
  • 伊奈製陶(現:LIXILのINAXブランド)が制作協力であったため、作品中にはたびたび同社の製品の他、ポスターなどの宣伝物が登場した。

脚注


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 水もれ甲介 by Wikipedia (Historical)