Aller au contenu principal

第7回衆議院議員総選挙


第7回衆議院議員総選挙


第7回衆議院議員総選挙(だい7かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1902年(明治35年)8月10日に日本で行われた帝国議会(衆議院)議員の総選挙である。

任期満了に伴う初の総選挙である。

概説

有権者の資格が直接国税15円以上納める25歳以上の男子から直接国税10円以上納める25歳以上の男子に緩和され、有権者数は前回選挙に比べ、2倍近くに増加した。選挙区も従来の小選挙区制から大選挙区制に変更され、また北海道で区部(札幌区・函館区・小樽区)限定ながら初めて選挙区が設定された。これらにより、改選議席数は前回の300から376に増加している。

この選挙から秘密投票が導入された。その一方で、第1回から第6回までは「文字ヲ書スルコト能ハサル」選挙人について吏員による代書が可能であり代理投票制度があったが、この選挙から「自ラ被選挙人ノ氏名ヲ書スルコト能ハサル者」は「投票ヲ為スコトヲ得ス」とされて代理投票制度が廃止された。

投開票は前回と同じ8月10日であるが、以後は8月に投開票期日を設定した日程で選挙が行われることはほとんど無く、2009年8月30日投開票の第45回総選挙が本選挙以来107年ぶり(日本国憲法下では初)となった。

選挙データ

内閣

  • 第1次桂太郎内閣

解散日

  • 任期満了
1902年(明治35年)8月10日

公示日

  • 1902年(明治35年)4月22日

投票日

  • 1902年(明治35年)8月10日

改選数

  • 376

選挙制度

  • 大選挙区制(一部1人区制)
  • 制限投票
    • 直接国税10円以上納税の満25歳以上の男性
    • 有権者 982,868
被選挙権
原則として満30歳以上の日本国民男性

選挙結果

投票率

  • 88.39%(前回比8.48%)

党派別獲得議席

  • 立憲政友会 191議席
総裁=伊藤博文
  • 憲政本党 95議席
総理=大隈重信
  • 帝国党 17議席
  • 壬寅会 28議席
  • 同志倶楽部 13議席
  • 無所属 32議席

この選挙で当選

 立憲政友会   憲政本党   帝国党   壬寅会   同志倶楽部   無所属 

補欠当選等

 立憲政友会 

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 衆議院事務局編『総選挙衆議院議員当選回数調 - 第1回乃至第19回』衆議院事務局、1936年。

関連項目

  • 帝国議会
  • 衆議院
  • 貴族院

外部リンク

  • 『ザ・選挙』第7回衆議院議員選挙

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 第7回衆議院議員総選挙 by Wikipedia (Historical)



ghbass