Aller au contenu principal

菅島灯台


菅島灯台


菅島灯台(すがしまとうだい)は、三重県鳥羽市にある菅島の白崎に立つ白亜の中型灯台。「日本の灯台50選」に選ばれている。また、現役では日本最古の煉瓦造灯台であり、建設当初の姿を現在に伝える歴史的・文化的価値の高さから、国の重要文化財に指定されるとともに、Aランクの保存灯台に指定されている。

周辺は、伊勢志摩国立公園に指定され、伊良湖水道を望む風光明媚の地。

歴史

  • 1673年(延宝元年)、この地にかがり火を焚いて目印とする「御篝堂(おかがりどう)」が建てられた。菅島周辺では、難破する船が多く、当時の船乗りたちから「鬼ケ崎」と呼ばれ、恐れられていたが、この海域に多くの岩礁があったためだ。そこで、河村瑞賢(江戸時代初期の政商で、東廻・西廻海運の開拓者)の江戸幕府への建議等により、作られることになった。このため、日本初の公設灯台とされる。その後、200年にわたって、海を守って、火が焚かれてきたが、その役割は、明治時代になって、洋式灯台へ引き継がれることとなった。
  • 1873年(明治6年)7月1日に、現在の洋式灯台が初点灯したが、これは、「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計によるレンガ造灯台で、国産の赤煉瓦を使っており、竣工式には、西郷隆盛など当時の政府高官が多数列席した。
  • 1959年(昭和34年)7月まで職員が駐在し、管理されていたが、以後無人化された。
  • 1964年(昭和39年)付属の旧退息所は、博物館明治村に移築保存され、1968年(昭和43年)4月25日、国の重要文化財に指定された。
  • 2009年2月、国の近代化産業遺産に認定された。
  • 2010年2月、国の登録有形文化財に登録された。
  • 2013年、LED灯器に変更された。
  • 2022年9月、国の重要文化財に指定された。

交通

鳥羽市営定期船乗り場から菅島行き市営定期船で20分、下船後徒歩20分

周辺情報

  • 神島
  • 答志島

脚注

外部リンク

  • 菅島灯台 - 第四管区海上保安本部
  • 菅島燈台附属官舎 - 明治村

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 菅島灯台 by Wikipedia (Historical)



PEUGEOT 205