Aller au contenu principal

フランソワ・ヴィヨン


フランソワ・ヴィヨン


フランソワ・ヴィヨン(François Villon [fʁɑ̃swa vijɔ̃], 1431年? - 1463年以降)は、15世紀フランスの詩人である。中世最大の詩人とも、最初の近代詩人ともいわれる。

人物

1431年にパリ市内で生まれたとされる。父母とは幼少時に別れ(生別か死別かもはっきりしない)、親類であったギヨーム・ド・ヴィヨンという名の聖職者に引取られた。この時期から「ヴィヨン」の姓を名乗り始めた(当初の姓は「モンコルビエ」とも「デ・ロージュ」ともされるが、定かではない)。

ギヨームの援助もあってパリ大学に入学して同学を卒業したものの、在学時より売春婦やならず者といった輩と行動を共にしていた。1455年に乱闘騒ぎで司祭を殺してしまい、パリから逃亡してアンジュー近郊の窃盗団に加わる。その後再び罪を得て1461年にオルレアンのマン・シュール・ロワール(Meung-sur-Loire)の牢獄に投獄されたが、恩赦により出獄。1462年、淫売宿で強盗・傷害事件を起こして投獄され、一時は絞首刑宣告を受けたが、10年間の追放刑に減刑されて1463年にパリを追放された。その後のヴィヨンの消息に関する記録は一切無い。

なお、フランソワ・ラブレー作の「パンタグリュエル物語」ではヴィヨンがパリ追放後にポアトゥ(Poitou)へ移り、同地の修道院で隠退生活を送った様子が記されているものの、史実に基づくものではない。

評価

無頼・放浪の生涯であったが、近代的ともいえる詩作を残した。作品集として『形見の歌』(1456年)、『遺言詩集』(1461年)など。個別の詩では「Ballade des Dames du Temps Jadis」がヴィヨンの詩作の中でも特に名高い。

ヴィヨン作品

  • 『ヴィヨン全詩集』 鈴木信太郎訳、岩波文庫, 1965
  • 『フランソア・ヴィヨン全詩集』佐藤輝夫訳、河出書房新社, 1976。下記は旧版
    • 『ヴィヨン詩 形見分け 遺言書 断章詩鈔』佐藤輝夫 訳、青朗社, 1946
    • 『大遺言書』佐藤輝夫 訳、弘文堂書房 世界文庫, 1940
  • 『ヴィヨン詩集成』 天沢退二郎訳、白水社, 2000
  • 『ヴィヨン遺言詩集 形見分けの歌 遺言の歌』堀越孝一訳注、悠書館, 2016.5。旧版は小沢書店 全4巻
  • 『ヴィヨン全詩集』宮下志朗訳注、国書刊行会, 2023.4
  • フランソワ・ヴィヨン作品(wikisource)(フランス語)

研究

  • ピエール・シャンピオン『フランソア・ヴィヨン 生涯とその時代』 佐藤輝夫訳、筑摩書房(上下)、1970‐71年
  • 佐藤輝夫『ヴィヨン詩研究』 中央公論社、増補版1972年
  • 鈴木信太郎 『詩人ヴィヨン』 岩波書店、新版1983年
  • 堀越孝一『わがヴィヨン』 小沢書店、1995年
    • 新版『放浪学生(ヴァガンテース)のヨーロッパ中世』 悠書館、2018年

関連作品

  • フランソワ・ラブレー 『パンタグリュエル物語』 渡辺一夫訳、岩波文庫
  • ラブレー『ガルガンチュアとパンタグリュエル』 宮下志朗訳、ちくま文庫
  • ジャン・ルースロ 『フランス詩の歴史』 露崎俊和訳、白水社 1993年
  • 山之口洋『われはフランソワ』 新潮社 2001年
  • 太宰治『ヴィヨンの妻』 新潮文庫、角川文庫ほか
  • 『放浪の王者』- ルドルフ・フリムル作曲によるヴィヨンを主人公としたオペレッタおよび映画。蒲田行進曲の原曲としても知られる。

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: フランソワ・ヴィヨン by Wikipedia (Historical)






Text submitted to CC-BY-SA license. Source: by Wikipedia (Historical)






Text submitted to CC-BY-SA license. Source: by Wikipedia (Historical)






Text submitted to CC-BY-SA license. Source: by Wikipedia (Historical)






Text submitted to CC-BY-SA license. Source: by Wikipedia (Historical)


ゴールウェイ・キネル


ゴールウェイ・キネル


ゴールウェイ・キネルGalway Kinnell、1927年2月1日 - 2014年10月28日)は20世紀後半の最も影響力のあるアメリカ合衆国の詩人の一人。ウォルト・ホイットマン公認の門下であるキネルは、空想の世界へ逃避することで充足を求める考えを断固として拒絶している。

最も愛されている詩集は"St. Francis and the Sow"および"After Making Love We Hear Footsteps"である。

経歴

ロードアイランド州のプロビデンス郡に生まれる。キネル本人によると、幼少期はエドガー・アラン・ポーやエミリー・ディキンソンの詩に夢中であった。これは、そういった詩に音楽的魅力を感じたから、また一人で過ごすのが好きだったからであるという。彼の表現を借りれば、郷里 ポータケットの「均質な感覚」に、その魅力的な言葉は訴えかけたのだ。

プリンストン大学で学び、友人であり詩人仲間でもあるW. S. マーウィンと共に1948年に卒業した。文学修士の学位を取得したのはロチェスター大学である。ヨーロッパや中東を広く渡り歩き、フルブライト・プログラムのためパリへ訪れている。1960年代にはアメリカの公民権運動に興味を持つ。アメリカへ戻ってすぐに人種平等会議(略称CORE)に参加し、ルイジアナ州ハモンドにおいて有権者登録および職場人種差別撤廃運動に尽力した。この取り組みによって一時キネルは逮捕されている。キネルは自身の公民権運動への参加と反ベトナム戦争運動の経験を活かして、長編の詩 The Book of Nightmaresを著した。

キネルはニューヨーク大学 でのクリエイティブ・ライティング(作文)の教授や米国詩人協会の会長を務めた。引退後はバーモント州の故郷で暮らしていた。2014年10月28日、白血病のため死去。87歳没。

作品の内容

キネルの作品の多くは社会問題を扱っているように見えるが、決して単独の主題に限定されてはいない。彼の作品を通じて、自然な比喩表現だけでなく精神的側面を指摘する批評家もいる 。例えば“The Fundamental Project of Technology”は、不気味な物の創造、単調で超現実的な恐怖の探究、人間と自然に危害を加える核兵器という3つの要素を全て扱っている。彼の現状改革主義や自然への愛で知られた人間性が破壊されることに対する怒りを表明するため、キネルは時に単純かつ残酷なイメージを利用する( “Lieutenant! / This corpse will not stop burning!”から “The Dead Shall be Raised Incorruptible” ) 。ある種の悲しみも“Nobody would write poetry if the world seemed perfect.”といった恐ろしい作品に読み取れる。控えめで重々しい彼の言葉の中には、楽観や美点も存在する。後期の作品で( “Other animals are angels. Human babies are angels” )、動物や子どもが果たす重要な役割において特に顕著であり、それは“Daybreak”や“After Making Love We Hear Footsteps”といった詩で明白に示されている。

翻訳作品や詩集に加えて、一篇の小説と( Black Light, 1966 ) 子ども向けの本も( How the Alligator Missed Breakfast, 1982 )も世に送り出している。

1980年に親友のジェームズ・ライトが亡くなった際には彼に向けた二篇の哀歌を From the Other World: Poems in Memory of James Wright と題して著した。

作品の一覧

  • What a Kingdom It Was. Houghton Mifflin. (1960) 
  • Flower Herding on Mount Monadnock. Houghton Mifflin. (1964) 
  • Body Rags. Houghton Mifflin. (1968) 
  • The Book of Nightmares. Houghton Mifflin Harcourt. (1973). ISBN 9780395120989. https://books.google.co.jp/books?id=q_d9pbHp4TkC&printsec=frontcover&dq=Galway+Kinnell&redir_esc=y&hl=ja 
  • The Avenue Bearing the Initial of Christ into the New World: Poems 1946-64 (1974)
  • Walking Down the Stairs (a collection of interviews) (1978).
  • Mortal Acts, Mortal Words. Houghton Mifflin. (1980). ISBN 9780395291252 
  • “After Making Love We Hear Footsteps”. Copper Canyon Press. (1980) 
  • Blackberry Eating. William B. Ewert. (1980) 
  • Selected Poems. Houghton Mifflin. (1982). ISBN 9780395320457  ピューリッツァー賞; 全米図書賞
  • How the Alligator Missed Breakfast. Illustrator Lynn Munsinger. Houghton Mifflin. (1982). ISBN 9780395324363 
  • “The Fundamental Project of Technology”. William B. Ewert. (1983) 
  • The Past. Houghton Mifflin. (1985). ISBN 9780395393857 
  • When One Has Lived a Long Time Alone. Knopf. (1990). ISBN 9780394588568 
  • Three Books. Houghton Mifflin Harcourt. (2002). ISBN 9780618219117. https://books.google.co.jp/books?id=laWM4GlA5EoC&printsec=frontcover&dq=Galway+Kinnell&lr=&redir_esc=y&hl=ja 
  • Imperfect Thirst. Houghton Mifflin Harcourt. (1996). ISBN 9780395755280. https://books.google.co.jp/books?id=bs6kH0a66aEC&printsec=frontcover&dq=Galway+Kinnell&lr=&redir_esc=y&hl=ja 
  • A New Selected Poems. Houghton Mifflin Harcourt. (2001). ISBN 9780618154456. https://books.google.co.jp/books?id=2n5ukkb-ZW8C&printsec=frontcover&dq=Galway+Kinnell&redir_esc=y&hl=ja  全米図書賞最終選考作品
  • The avenue bearing the initial of Christ into the New World: poems, 1953-1964. Houghton Mifflin Harcourt. (2002). ISBN 9780618219124. https://books.google.co.jp/books?id=XvWvhUiSSioC&printsec=frontcover&dq=Galway+Kinnell&lr=&redir_esc=y&hl=ja 
  • Strong Is Your Hold. Houghton Mifflin. (2006). ISBN 9780618224975 

小説

  • Black Light. Houghton Mifflin. (1966) 

翻訳

  • イヴ・ボヌフォワ (1968). On the motion and immobility of Douve. Translator Galway Kinnell. Ohio University Press 
  • フランソワ・ヴィヨン (1982). The poems of François Villon. Translator Galway Kinnell. UPNE. ISBN 9780874512366. https://books.google.co.jp/books?id=wymYGppBHm8C&printsec=frontcover&dq=Galway+Kinnell&redir_esc=y&hl=ja 
  • Yvan Goll (1970). Lackawanna Elegy. Translator Galway Kinnell. Sumac Press. ISBN 9780912090078 
  • Yvan Goll (1968). Yvan Goll, Selected Poems. Translators Paul Zweig, Jean Varda, Robert Bly, George Hitchcock, Galway Kinnell. Kayak Books 
  • ライナー・マリア・リルケ (2000). Galway Kinnell. ed. The Essential Rilke. Translators Galway Kinnell, Hannah Liebmann. HarperCollins. ISBN 9780060956547 

外部リンク

  • Poems by Galway Kinnell and biography at PoetryFoundation.org
  • "Interview with Galway Kinnell by Mike Edgerly on Minnesota Public Radio" ミネソタ公共ラジオのインタビュー
  • The loveliness of pigs: Galway Kinnell searches for the real beauty interview and poem “Daybreak” on the Christian Science Monitor
  • Cortland Review インタビューと詩“The Fundamental Project of Technology”の閲覧が可能
  • "Galway Kinnel reads 'Wait' " ボストン公共放送局シリーズ用, 新テレビ・ワークショプ
  • " 'Since you asked..,' with Galway Kinnell ボストン公共放送局シリーズ用, 新テレビ・ワークショップ
  • Academy of American Poets 経歴、インタビューや詩へのリンク
  • Modern American Poetry 簡潔な経歴

出典


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: ゴールウェイ・キネル by Wikipedia (Historical)


セム・ドレスデン


セム・ドレスデン


セム・ドレスデンSem Dresden, 1881年4月20日 アムステルダム – 1957年7月30日 デン・ハーグ)はオランダの音楽教師・音楽評論家・作曲家。

略歴

商人の家庭に生まれる。アムステルダムでベルナルト・ズヴェールスに師事して音楽の学習を始める。1903年にベルリンに移ってハンス・プフィッツナーに入門。帰国後の1905年から1914年まで、ラーレンやアムステルダム、ティールで聖歌隊長として合唱指揮者を務めた。1914年に9名からなる無伴奏合唱団を設立し、1915年からオランダやベルギーで音楽に関する講師を務めた。1918年に現代オランダ作曲家協会を設立するが、1924年に頓挫した。1919年にアムステルダム音楽院の作曲法の教授となり、1924年に院長に昇進した。1937年から1941年まで、後に1945年から1949年まで、ハーグ王立音楽院の院長に就任。1949年に教育界から引退すると作曲に没頭し、ようやく最晩年になって数々の主要な作品を創り上げた。『テレグラフ (De Telegraaf )』誌に音楽批評を寄せたほか、現代音楽に関する2つの著書を遺している。

主な門人にウィレム・ヴァン・オッテルローやコル・デ・フロート等がいる。

高田勇の翻訳で知られる同名の歴史作家セム・ドレスデン(1914年~2002年)は、息子である。

主要作品一覧

管弦楽曲

  • 主題と変奏 (1913年)
  • クラリネット独奏と管弦楽のための《シンフォニエッタ》Symphonietta (1938年)
  • 組曲《舞踏の閃光》Dansflitsen (1951年)

協奏的作品

  • ヴァイオリン協奏曲 第1番 (1936年)
  • ヴァイオリン協奏曲 第2番 (1942年)
  • オーボエ協奏曲
  • ピアノ協奏曲
  • フルート協奏曲
  • オルガン協奏曲

室内楽曲

  • ヴァイオリンとピアノのためのソナタ (1905年、 アムステルダムにてカール・フレッシュにより初演)
  • ピアノと弦楽合奏のための六重奏曲 (1911年6月、アムステルダム)
  • 木管楽器とピアノのための3つの三重奏曲 (1912年および1914年、アムステルダム)
  • 2つのオーボエとコーラングレーのための三重奏曲 (1912年、アムステルダム)
  • ピアノとヴァイオリンのための組曲(3曲、 1911年-20年)
  • チェロとピアノのためのソナタ (1918年1月14日、アルンヘム、トマス・カニベスと作曲者自身)
  • フルートとハープのためのソナタ (1918年11月6日、デン・ハーグ)
  • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ (1943年)
  • 無伴奏チェロ組曲 (1943年-47年)

鍵盤楽曲

  • 2台のピアノのための二重奏曲 (1914年1月31日、アムステルダム、ロル姉妹)
  • Hor ai dolor (1950年)

歌劇

  • Toto (1945年)
  • 《フランソワ・ヴィヨン》Francois Villon (1956年-57年。ヤン・ムルの楽器配置による)

合唱曲

  • 無伴奏合唱曲《後朝の歌》Wachterlied (1919年8月27日、アムステルダム)
  • 《哀悼の合唱曲》Chorus Tragicus (1927年)
  • O Kerstnacht (1939年)
  • モテット《聖母は天に昇らせたもう》Assumpta est Maria (1943年)
  • オラトリオ《聖アントニウス》Saint Antoine (1953年)

声楽曲

  • ソプラノと管弦楽のための《レンブラントの「サウルとダビデ」》Rembrandt's Saul en David (1956年)

参考資料

  • Don Randel, The Harvard Biographical Dictionary of Music (Harvard, 1996), 226.
  • A. Eaglefield-Hull (Ed.), A Dictionary of Modern Music and Musicians (Dent, London 1924), 126.
  • Pétronio, Arthur, "Une Compositeur Moderne," De Kroniek, Dec 1918.
  • Pétronio, Arthur, (article on Sem Dresden), La Revue Musicale, Paris 1922.

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: セム・ドレスデン by Wikipedia (Historical)






Text submitted to CC-BY-SA license. Source: by Wikipedia (Historical)






Text submitted to CC-BY-SA license. Source: by Wikipedia (Historical)






Text submitted to CC-BY-SA license. Source: by Wikipedia (Historical)