Aller au contenu principal

福徳神社


福徳神社


福徳神社(ふくとくじんじゃ)は、東京都中央区日本橋室町にある神社。福徳稲荷(ふくとくいなり)、芽吹稲荷(めぶきいなり)とも称される。

概要

東京メトロ三越前駅の東方に鎮座しており、現在の社殿は日本橋室町東地区開発に伴って、コレド室町の北隣りの区画に、2014年(平成26年)に建てられたものである。同じ敷地(福徳の森)内には2016年(平成28年)に薬祖神社も遷座された。

歴史

貞観年間(859年~876年)には既に鎮座していたとされる。日本橋室町二丁目付近は、昔は武蔵国豊島郡福徳村(あるいは野口村福徳)と呼ばれており、その地名から「福徳稲荷」と呼ばれた。

江戸幕府2代将軍徳川秀忠が、慶長19年(1614年)の正月28日に参詣した際、椚(くぬぎ)の皮付き鳥居に、春の若芽の萌え出でたのを見て、当社の別名である「芽吹稲荷」を名付けたとされる。

明治7年(1847年)8月9日、「村社」に列され、社号も「福徳稲荷」から「福徳神社」へと変える。

関東大震災や、戦後の再開発などに伴う4度の遷座を経て、2014年(平成26年)に現社殿に至った。

祭神

主祭神
  • 倉稲魂神
相殿
  • 天穂日命
  • 大己貴命
  • 少名彦名命
  • 事代主命
  • 三穂津媛命
江戸時代前後に合祀
  • 太田道灌
  • 弁財天
  • 徳川家康

脚注

外部リンク

  • 福徳神社 - 公式ホームページ
  • 福徳神社 (@fukutoku_mebuki) - X(旧Twitter)
Collection James Bond 007

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 福徳神社 by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



INVESTIGATION

Quelques articles à proximité