Aller au contenu principal

八坂神社 (日野市)


八坂神社 (日野市)


八坂神社(やさかじんじゃ)は、東京都日野市日野本町3-14-12にある神社。日野八坂神社(ひのやさかじんじゃ)とも呼ばれる。旧社格は村社。日野の総鎮守。

歴史

応永5年(1398年)に創建された。この年に普門寺が開山、普門寺の鎮守として「牛頭天王社」が創建されたのが当社の起源である。その後元亀元年(1570年)に現在地に移転した。

寛政12年(1800年)には精巧な彫刻を有する本殿が建造された。1869年(明治2年)、神仏分離により普門寺から切り離され、牛頭天王信仰が否定されることになった。そこで牛頭天王から素盞嗚尊に祭神を変更し、「八坂神社」に改称した。

1961年(昭和36年)10月1日には本殿が日野市指定文化財に指定された。

文化財

日野市指定文化財

  • 八坂神社本殿 - 1961年(昭和36年)10月1日指定。

交通アクセス

  • JR中央本線日野駅より徒歩2分。

脚注

参考文献

  • 芥川龍男 著『八王子・日野・府中・調布・町田史跡散歩(武蔵野多摩史跡ガイド①)』学生社、1979年
Collection James Bond 007

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 八坂神社 (日野市) by Wikipedia (Historical)


Langue des articles




Quelques articles à proximité