Aller au contenu principal

大昌寺 (日野市)


大昌寺 (日野市)


大昌寺(だいしょうじ)は、東京都日野市日野本町2-12-13にある浄土宗の寺院。

歴史

1602年(慶長7年)、牛秀(讃誉上人)によって開山された。牛秀は後北条氏に仕えた立川氏の立川清房の子といわれており、現在の八王子市にある大善寺を創建している。牛秀の大善寺住職引退後の隠居寺として創建された。なおこの場所は天台宗の廃寺跡といわれている。

当寺の墓地には、開山の牛秀の墓や、幕末の志士で狂歌師の玉川居祐翁の墓があり、いずれも日野市指定史跡に指定されている。また日野宿の名主を務めた佐藤家2家の墓もある。

境内

文化財

東京都指定文化財

  • 説法色葉集(典籍) - 1962年(昭和37年)3月31日指定。

日野市指定史跡

  • 讃誉上人の墓 - 1961(昭和36年)10月1日指定。
  • 玉川居祐翁の墓 - 1961年(昭和36年)10月1日指定。

交通アクセス

  • JR中央本線日野駅より徒歩5分。

脚注

Collection James Bond 007

参考文献

  • 芥川龍男『八王子・日野・府中・調布・町田史跡散歩(武蔵野多摩史跡ガイド①)』学生社、1979年

外部リンク

  • 公式ウェブサイト

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 大昌寺 (日野市) by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



Quelques articles à proximité