Aller au contenu principal

近衛基平


近衛基平


近衛 基平(このえ もとひら、旧字体:近󠄁衞 基平󠄁)は、鎌倉時代中期の公卿。摂政・近衛兼経の長男。官位は従一位・関白、左大臣。近衛家5代当主。通称は深心院関白(しんしんいん かんぱく)。号に深心院、西谷がある。日記に「深心院関白記」がある。

経歴

建長3年(1251年)8月、五帝本紀を上達座において読む。建長7年(1255年)10歳で従三位・権中納言に叙任される。12月には左近衛大将を兼任。

建長8年(1256年)正三位に叙される。正嘉元年(1257年)従二位・権大納言に叙任。正嘉2年(1258年)には正二位・内大臣、弘長元年(1261年)には右大臣に昇る。弘長3年(1263年)に従一位に陞叙され、同年中に一上となる。文永2年(1265年)左大臣となり、文永4年(1267年)関白を務める。

文永4年(1267年)に家臣と共に「殿暦」を写本(22冊)。

文永5年(1268年)11月15日頃に痢病を患い、19日薨去。享年23。

官途

※以下、『公卿補任』の記載に従う。日付はいずれも旧暦。

  • 建長7年(1255年)- 1月13日 右近衛中将、従三位。6月2日 権中納言。12月13日 左近衛大将。
  • 建長8年(1256年)- 1月21日 正三位。
  • 正嘉元年(1257年)- 11月10日 権大納言(左大将如元)。11月19日 従二位。
  • 正嘉2年(1258年)- 1月13日 正二位。11月1日 内大臣。
  • 文応2年(1261年)- 1月 辞大将、賜兵仗。改弘長元年3月27日 右大臣。
  • 弘長3年(1263年)- 1月6日 従一位。4月2日 一上。
  • 文永2年(1265年)- 10月5日 左大臣。
  • 文永4年(1267年)- 12月9日 関白、氏長者。
  • 文永5年(1268年)- 3月21日 牛車宣旨。

系譜

  • 父:近衛兼経
  • 母:九条仁子 - 九条道家の娘
  • 正室:西園寺公相の娘
  • 室:久我通能の娘
    • 男子:覚昭(?-1308)、一条院別当大僧正、大覚寺19代門跡
    • 女子:近衛位子(新陽明門院)(1262-1296)、亀山天皇女御
    • 女子:鷹司兼忠室
  • 室:一条実有の娘
  • 室:洞院実雄の娘
  • 室:近衛兼経の娘 - 基平の異母妹
    • 男子:近衛兼教(1267-1336)、准大臣
  • 家女房
    • 嫡男:近衛家基(1261-1296)、関白・藤氏長者
  • 生母不明の子女
    • 男子:尋基(?-?)、浄土寺大僧正

出典

Collection James Bond 007


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 近衛基平 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION