Aller au contenu principal

北海道道83号函館南茅部線


北海道道83号函館南茅部線


北海道道83号函館南茅部線(ほっかいどうどう83ごう はこだてみなみかやべせん)は、北海道函館市松風町と函館市川汲町を結ぶ道道(主要地方道)である。

概要

函館の中心部を結ぶ区間と、湯川と旧南茅部町を結ぶ郊外区間に分かれる。

前者は函館区より亀田村を経由して下湯川村(現湯川町2丁目)に至る道路で、函館市企業局交通部運営の函館市電湯の川線の軌道が敷かれる。そのうち亀田村 - 下湯川村間は1887年(明治20年)に開通した新道であるが、当時は雨が降ると悪路になり通行が困難であったため、そのことを解消する目的で馬車鉄道がひかれた。

後者は旧北海道道8号函館臼尻森線(函館市 - 湯川 - 川汲 - 森)の一部である。うち

  • 上湯川村稲荷神社 - 川汲浜間を川汲山道(1798年〈寛政10年〉村上島之丞による)
  • 鱒川町 - 鱒川峠 - 紅葉山町(旧・野田府(のだっぷ)付近)は鱒川道(旧道)

と呼んだ。

路線データ

  • 起点:北海道函館市松風町(国道278号交点)
  • 終点:北海道函館市川汲町(国道278号交点)
  • 総延長:30.902 km
  • 実延長:30.869 km
  • 重用延長:0.033 km

道路管理者

  • 渡島総合振興局 函館建設管理部 事業課

歴史

  • 1868年(明治元年) - 徳川幕府軍が五稜郭への進軍ルートの一つとして通行
  • 1887年(明治20年) - 亀田村(現函館市本町、函館市企業局交通部五稜郭公園前停留場) - 下湯川村(現函館市湯川町2丁目、湯倉神社)間を結ぶ新道が開通。
  • 1898年(明治31年)12月12日 - 函館馬車鉄道開通。
  • 1913年(大正2年)函館水電により馬車鉄道が電化され、北海道初の路面電車運行開始。
  • 1925年(大正14年)10月1日 - 川汲山道が自動車が通行できる2代目の新道になり、鱒川経由の鱒川道から亀尾経由に切り替えられる。
  • 1967年(昭和42年度)以降 - 堀川町 - 五稜郭間の拡幅工事を実施。
  • 1972年(昭和47年)2月4日 - 722号として路線認定。
  • 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、道道函館南茅部線が函館南茅部線として主要地方道に指定される。
  • 1994年(平成6年)10月1日 - 路線番号を83号に変更。
  • 2008年(平成20年)7月28日 - 新川汲トンネルが開通、供用開始。

路線状況

重複区間

  • 北海道道100号函館上磯線(函館市湯川町2丁目 - 湯川町3丁目)

道路施設

主なトンネル

  • 矢別トンネル(257 m、函館市紅葉山町)
    1973年(昭和48年)3月完成。
  • 新川汲トンネル(2,056 m、函館市鉄山町 - 函館市川汲町)
    2008年(平成20年)3月完成。
廃止されたトンネル
  • 川汲トンネル(1,150 m)
    1968年(昭和43年)11月完成。新川汲トンネル開通に伴い閉鎖。

主な橋梁

  • 昭和橋(51 m、亀田川、函館市上新川町 - 函館市堀川町)
  • 松聖橋(92 m、松倉川、函館市戸倉町 - 函館市上湯川町)
  • 坂の下橋(44 m、坂の下川、函館市亀尾町)
  • 亀尾橋(81 m、汐泊川、函館市庵原町 - 函館市東畑町)
  • 新芳堀橋(86 m、汐泊川、函館市東畑町 - 函館市庵原町)
  • 矢別橋(86 m、やべつ湖、函館市紅葉山町)
  • 西股橋(30 m、西股川、函館市紅葉山町)
  • 山中橋(35 m、川汲川支流、函館市川汲町)
  • 二股橋(40 m、川汲川支流、函館市川汲町)
  • 郭公橋(35 m、川汲川、函館市川汲町)

地理

通過する自治体

  • 渡島総合振興局
    • 函館市

交差する道路

函館市
  • 国道278号 - 松風町(起点)
  • 北海道道571号五稜郭公園線 - 本町
  • 北海道道100号函館上磯線 - 湯川町2丁目、湯川町3丁目(重複)
  • 北海道道879号米原古川線 - 亀尾町
  • 北海道道41号函館恵山線 - 庵原町
  • 国道278号尾札部バイパス - 川汲町
  • 国道278号 - 川汲町

沿線にある施設など

函館市
  • 函館市企業局交通部(函館市電)
    • 松風町停留場
    • 新川町停留場
    • 千歳町停留場
    • 昭和橋停留場
    • 堀川町停留場
    • 千代台停留場
    • 中央病院前停留場
    • 五稜郭公園前停留場
    • 杉並町停留場
    • 柏木町停留場
    • 深堀町停留場
    • 競馬場前停留場
    • 駒場車庫前停留場
    • 函館アリーナ前停留場
    • 湯の川温泉停留場
    • 湯の川停留場
  • 函館中央警察署
  • NHK函館放送局
  • 函館地方法務局
  • 函館赤十字病院
  • 函館市立千代ケ岱小学校
  • 千代台公園野球場(函館オーシャンスタジアム)
  • 函館市民プール
  • 函館市立凌雲中学校
  • 函館中央病院
  • 遺愛女子高等学校
  • 函館競馬場
  • 函館市民会館
  • 函館アリーナ
  • 湯の川温泉
  • 函館市立湯川小学校
  • 函館工業高等専門学校
  • 函館市立戸倉中学校
  • 函館市立上湯川小学校
  • トラピスチヌ修道院
  • 函館市立旭岡小学校
  • 函館市立亀尾小学校
  • 北海道南茅部高等学校
  • 函館市役所南茅部支所

主な峠

  • 川汲峠

脚注

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

参考文献

  • 南茅部町史 下 南茅部町史編集室編 南茅部町
  • 道南の道ロマン 北海道開発局函館開発建設部監修 1993年
  • 函館の自然地理 大淵玄一 1996年

関連項目

  • 北海道の道道一覧

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 北海道道83号函館南茅部線 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION