Aller au contenu principal

長野県第3区 (中選挙区)


長野県第3区 (中選挙区)


長野県第3区(ながのけんだい3く)は、かつて存在した衆議院の選挙区。1947年の第23回衆議院議員総選挙から設置された。廃止時の定数は3。第23回(1947年)から第39回(1990年)は4。現在は長野4区の一部と長野5区の全域に分かれている。

区域

※自治体の名称は第40回衆議院議員総選挙時点のものである。

  • 岡谷市
  • 飯田市
  • 諏訪市
  • 伊那市
  • 駒ヶ根市
  • 茅野市
  • 諏訪郡
  • 上伊那郡
  • 下伊那郡

1992年(平成4年)の公職選挙法改正により定数3となる。

1950年(昭和25年)公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数4)。

  • 岡谷市
  • 飯田市
  • 諏訪市
  • 諏訪郡
  • 上伊那郡
  • 下伊那郡

選出議員

選挙結果

第40回衆議院議員総選挙 (1993年(平成5年)7月18日執行)
当日有権者数:439,175人  投票率:81.85%(前回比:) 一票の格差:1.301倍

第39回衆議院議員総選挙 (1990年(平成2年)2月18日執行)
当日有権者数:426,358人  投票率:82.98%(前回比:)

第38回衆議院議員総選挙 (1986年(昭和61年)7月6日執行)
当日有権者数:416,683人  投票率:85.08%(前回比:)

第37回衆議院議員総選挙 (1983年(昭和58年)12月18日執行)
当日有権者数:409,457人  投票率:81.51%(前回比:)

第36回衆議院議員総選挙 (1980年(昭和55年)6月22日執行)
当日有権者数:399,763人  投票率:86.01%(前回比:)

第35回衆議院議員総選挙 (1979年(昭和54年)10月7日執行)
当日有権者数:398,035人  投票率:86.91%(前回比:)

第34回衆議院議員総選挙 (1976年(昭和51年)12月5日執行)
当日有権者数:391,608人  投票率:88.12%(前回比:)

第33回衆議院議員総選挙 (1972年(昭和47年)12月10日執行)
当日有権者数:381,386人  投票率:86.42%(前回比:)

第32回衆議院議員総選挙 (1969年(昭和44年)12月27日執行)
当日有権者数:372,298人  投票率:87.75%(前回比:)

第31回衆議院議員総選挙 (1967年(昭和42年)1月29日執行)
当日有権者数:352,596人  投票率:88.35%(前回比:)

第30回衆議院議員総選挙 (1963年(昭和38年)11月21日執行)
当日有権者数:349,996人  投票率:87.41%(前回比:)

第29回衆議院議員総選挙 (1960年(昭和35年)11月20日執行)
当日有権者数:340,631人  投票率:87.89%(前回比:)

第28回衆議院議員総選挙 (1958年(昭和33年)5月22日執行)
当日有権者数:332,146人  投票率:88.18%(前回比:)

第27回衆議院議員総選挙 (1955年(昭和30年)2月27日執行)
当日有権者数:325,729人  投票率:87.05%(前回比:)

第26回衆議院議員総選挙 (1953年(昭和28年)4月19日執行)
当日有権者数:322,105人  投票率:85.70%(前回比:)

第25回衆議院議員総選挙 (1952年(昭和27年)10月1日執行)
当日有権者数:331,227人  投票率:85.43%(前回比:)

第24回衆議院議員総選挙 (1949年(昭和24年)1月23日執行)
当日有権者数:314,467人  投票率:84.15%(前回比:)

第23回衆議院議員総選挙 (1947年(昭和22年)4月25日執行)
当日有権者数:318,774人  投票率:67.94%(前回比:)

脚注

関連項目

  • 衆議院選挙区一覧 (1947-1993)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 長野県第3区 (中選挙区) by Wikipedia (Historical)



PEUGEOT 205