Aller au contenu principal

海外三十六国


海外三十六国


海外三十六国(かいがいさんじゅうろっこく、かいがいさんじゅうろくこく)とは、古代中国の書『淮南子』墬形訓に記されている36の異国の総称である。

36か国には伝説上の存在とされる異国人物が多く含まれており、それらの国々は『山海経』や『三才図会』などの書籍でも記録や絵を見ることが出来る。

海外三十六国における異国の名称

西北至西南方

  • 修股(しゅうこ) 長股人のこと。とても足が長い。
  • 天民(てんみん) 天民人。4つの鳥を使役する。
  • 粛慎(しゅくしん) 粛慎人。雄常という木が生えている。
  • 白民(はくみん) 白民人。とても白い。この国には乗黄(じょうこう)という乗ると寿命がのびる霊獣が棲む。
  • 沃民(ようみん、よくみん) 沃民人。鳳凰(ほうおう)の卵を日頃から食べている。
  • 女子(にょし) 女子人。おんなの国。女人島。
  • 丈夫(じょうふ) 丈夫人。おとこの国。
  • 奇股(きこ) 奇肱人のこと。腕がひとつで目が3つ。
  • 一臂(いっぴ) 一臂人。体が半分しかない。
  • 三身(さんしん) 三身人。ひとつの頭に体が3つ。

西南至東南方

  • 結胸(けっきょう) 結匈人。胸がとても突き出ている。
  • 羽民(うみん) 羽民人。羽根が生えている。
  • 讙頭(かんとう) 讙頭人。羽根が生えており魚を捕ることに長けている。帝堯(ぎょう)に対して反乱を起こした四罪の一つの末裔。
  • 裸民(らみん) 裸民人。衣服を身につけない。『呂氏春秋』にも登場する。
  • 三苗(さんびょう) 三苗人。たがいにいっしょに動く。帝堯に対して反乱を起こした四罪の一つの末裔。
  • 交股(こうこ) 交脛人のこと。足が交叉している。
  • 不死(ふし) 不死人。とても長命で死ぬことがない。
  • 穿胸(せんきょう) 貫匈人。胸部にまるい穴があいている。
  • 反舌(はんぜつ) 岐舌人。舌がふたつに分かれている。
  • 豕喙(しかい) 豕喙人。『淮南子』高誘の注に「喙如豕」とあり、豕(ぶた)のような口先をしている。
  • 鑿歯(さくし) 鑿歯人。歯がとても長い。
  • 三頭(さんとう) 三首人のこと。3つ首がある。
  • 修臂(しゅうひ) 長臂人のこと。とても手が長い。

東南至東北方

  • 大人(たいじん) 長人とも。とても大きい。
  • 君子(くんし) 君子人。2匹の虎を使う。争わない。
  • 黒歯(こくし) 黒歯人。歯が黒い。
  • 玄股(げんこ) 玄股人。2羽の鳥を使う。
  • 毛民(もうみん) 毛民人。長い毛におおわれている。
  • 労民(ろうみん) 労民人。手足などが黒い。

東北至西北方

  • 跂踵(きしょう) 跂踵人。とても足が大きい。
  • 句嬰(こうえい) 拘纓人。冠の紐をもつ。
  • 深目(しんもく) 深目人。目がひとつだけ。あるいは目のまわりが深くくぼんでいる。
  • 無腸(むちょう) 無腸人。内臓がない。
  • 柔利(じゅうり) 柔利人。骨がない。
  • 一目(いちもく) 一目人。目がひとつだけ。
  • 無継(むけい) 無継人。ふくらはぎがない。

脚注

参考文献

  • 馬昌儀『古本山海経図説』下冊 広西師範大学出版社 2007年(中文) ISBN 978-7-5633-6397-1

関連項目

  • 山海経
  • 鏡花縁 - 伝説上の国が数多く登場する小説
  • 聶耳人 - 三十六国にあげられていないが同様な異国人物として伝えられる。
  • 小人 - 同上。
  • 後眼人 - 同上。
  • スキアポデス、ブレムミュアエ - 西欧における伝説上の異国人物の一例。

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 海外三十六国 by Wikipedia (Historical)



ghbass