Aller au contenu principal

名鉄ト600形貨車


名鉄ト600形貨車


名鉄ト600形貨車(めいてつト600がたかしゃ)とは、かつて名古屋鉄道で運用されていた木造貨車(無蓋車)である。

元は1902年(明治35年)に製造された鉄道院の無蓋車である。ここでは派生したト140形についても記述する。

概要

  • 1920年(大正9年)、三河鉄道は1902年(明治35年)製の無蓋車を鉄道院から譲受し、ト50形(ト51 - ト58)に改番し運用を開始する。1931年(昭和6年)に改番を行い、ト50形のうち国鉄直通を認可されている6両をト600形(ト601 - ト606)、認可されていない2両をト80形(ト81・ト82)と形式を分ける。1939年(昭和14年)にはト600形の国鉄直通認可が抹消されるが、今までの改造によりト50形は9t積、ト600形は10t積となっていることもあり、形式は別々のままとなる。1941年(昭和16年)に三河鉄道が名古屋鉄道に合併すると名古屋鉄道に引き継がれ、ト600形は改番されなかったがト50形はト140形(ト141・ト142)に改番される。
  • 戦後、ト600形は東部線で運用され、1960年(昭和35年)に形式消滅、ト140形は三河線で運用され、1958年(昭和33年)に形式消滅する。

脚注


参考文献

  • 清水武・田中義人・澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォトパブリッシング、2021年。ISBN 978-4-8021-3270-1。 

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 名鉄ト600形貨車 by Wikipedia (Historical)