Aller au contenu principal

名鉄トム950形貨車


名鉄トム950形貨車


名鉄トム950形貨車(めいてつトム950がたかしゃ)とは、かつて名古屋鉄道で運用されていた貨車(無蓋車)である。

概要

  • 元は1926年(大正15年)に日本車輌製造で製造された瀬戸電気鉄道の15t積無蓋車トム200形(トム201 - トム210)である。国鉄直通貨車であった。1939年(昭和14年)に瀬戸電気鉄道が名古屋鉄道と合併すると名鉄に引き継がれる。1941年(昭和16年)にトム950形(トム951 - トム960)に改番する。
  • 戦後は瀬戸線で国鉄直通貨車として運用され、空気制動の設置の改造がされている。昭和30年代後半には一部が私有貨車となる。
  • 国鉄の貨物列車の速度がヨンサントオダイヤ改正により75 km/hに引き上げられるのに伴い、トム950形はその条件に対応できなかったこと、また、名鉄の私有貨車制度の廃止により、1968年(昭和43年)に形式消滅となった。

脚注


参考文献

  • 清水武・田中義人・澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォトパブリッシング、2021年。ISBN 978-4-8021-3270-1。 

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 名鉄トム950形貨車 by Wikipedia (Historical)