Aller au contenu principal

斎田忠利


斎田忠利


斎田 忠利(さいだ ただとし、1934年4月11日 - )は、東京都出身の元プロ野球選手、審判員。元パシフィック・リーグ審判部長。

来歴・人物

法政二高では、四番打者、中堅手として1952年夏の甲子園に出場。1回戦で新宮高の杉本和喜代に完封を喫する。高校同期には中谷徳三(高崎理研)、根岸照昌(日本コロムビア)の両投手、1年下には小坂佳隆、中村忠雄(広島)がいた。

卒業後は根岸らとともに法政大学に進学。東京六大学野球リーグでは優勝に届かなかったが、1年生から中心打者として活躍。リーグ通算104試合出場、357打数78安打、打率.218、0本塁打、32打点を記録した。大学同期には捕手の古川啓三がいた。

1957年に大映ユニオンズに入団、1年目から一軍に定着するが、球団の再編合併もあって、翌年近鉄パールスに移籍する。ここでも外野手の準レギュラーとして起用され、1962年まで所属した。現役時代の通算成績は434試合に出場して、946打数225安打の.238、17本塁打、91打点、9盗塁である。

その後審判員に転じ、1978年今井雄太郎投手が完全試合達成した時球審。1988年伝説の10.19第1試合で二塁塁審、1989年10月12日西武(現・埼玉西武ライオンズ)対近鉄バファローズダブルヘッダーでラルフ・ブライアントが4打数連続ホームランのうち3ホームランを放った第1試合で右翼外審を担当していた。1982年から1989年にわたり審判部長をつとめた。1990年に、審判部長の座を近鉄時代の後輩でもある村田康一に譲り、主に二軍でジャッジしながら若手審判の指導につとめ、1991年現役を引退し、翌年から1994年まで審判指導員。審判員袖番号は10(1977年初採用から1991年引退まで、10は1999年採用から2003年まで秋村謙宏がつけ、2006年からは今年度新採用の工藤和樹がつけている)。一軍通算2859試合出場、オールスター7回、日本シリーズ13回出場しており、1960年代後半から1980年代を代表する名審判であった。

また、審判員引退までアウトサイドプロテクター使用にこだわり続けた。

現在はマスターズリーグで審判をつとめるほか、プロ野球OB会による野球教室などで活躍中。

詳細情報

年度別打撃成績

背番号

  • 7 (1957年)
  • 31 (1958年)
  • 27 (1959年 - 1962年)

脚注

関連項目

  • 東京都出身の人物一覧
  • 法政大学の人物一覧
  • 大映ユニオンズの選手一覧
  • 大阪近鉄バファローズの選手一覧
  • プロ野球審判員一覧

外部リンク

  • 個人年度別成績 斎田忠利 - NPB.jp 日本野球機構

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 斎田忠利 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION