Aller au contenu principal

青鞜社


青鞜社


青鞜社(せいとうしゃ)は、1911年(明治44年)、平塚らいてう(平塚雷鳥)を中心として結社された女流文学社であり、フェミニスト団体。機関誌『青鞜』を発行し、婦人解放運動を精力的に展開した。文学的思想啓蒙運動団体。1916年(大正5年)に解散。

概要

「青鞜」の語は、18世紀のロンドンで、文芸愛好家女性の会ブルー・ストッキングス・ソサエティのメンバーが、伝統的な黒のシルクではなく青色の靴下(実際は灰色の梳毛糸のもの)などのカジュアルな服装で集まっていたことに由来する。そのことから英語で Blue stockings は知的な女性を意味する。

青鞜社発起人は木内錠、平塚明子(らいてう)、物集和子、中野初、保持研子で、当初の事務所は本郷区駒込林町9番地の物集和子宅であった。会員は発起人と、与謝野晶子を含む賛助員7名、社員18名。

9月の『青鞜』創刊号には、次のような声明が掲載された。

社則第1条は次のとおりである。

第1次世界大戦による洋紙価格の高騰、1914年の平塚の引退・出産、後の編集人伊藤野枝と大杉栄の愛人関係、原田皐月の堕胎論の発禁処分などが重なり、青鞜は1915年(大正4年)6号をもって発刊が停止し、青鞜社も事実上解散となった。

機関誌『青鞜』

小説や短歌・俳句、戯曲の外、エドガー・アラン・ポーやモーパッサン、イプセン、メレシュコフスキー、チェーホフなどを含むヨーロッパ・ロシア文学の翻訳及び評論が掲載。

主な社員

脚注

出典
註釈

関連項目

  • 青鞜
  • 女性解放運動
  • ベンジャミン・スティリングフリート - ブルーストッキングの由来に関連する人物
  • 白樺派

参考文献

  • 高田瑞穗「「青鞜」細目 : 自明治四十四年九月 第一巻第一号 至大正五年二月 第六巻第二号」『成城文藝』第7巻、成城大学文芸学部、1956年4月、35-79頁、ISSN 0286-5718。 
  • 海山遊. “青鞜社”. 2015年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月27日閲覧。
  • 小林哥津 著「『清親』考」、吉田漱編著 編『最後の浮世絵師 : 小林清親』蝸牛社、1977年11月。 NCID BN09255312。全国書誌番号:78016680。http://id.ndl.go.jp/bib/000001374216 
  • 堀場清子『青鞜の時代―平塚らいてうと新しい女たち』岩波書店、1988年。ISBN 4004300150。 
  • 堀場清子『『青鞜』女性解放論集』岩波書店、1991年。ISBN 4003318110。 
  • 森まゆみ『『青鞜』の冒険 女が集まって雑誌をつくるということ』集英社、2017年。ISBN 4087455599。 
  • らいてう研究会編『『青鞜』人物事典 ―110人の群像―』大修館書店、2001年。ISBN 4469012661。 
  • フルベッキ口訳、武者小路実世筆記『国会議員選挙論』。1879年、博聞社。

外部リンク

  • 青鞜社 編『青鞜』(復刻版)不二出版、1911年。 NCID AN0001009X。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1615696 
  • 青鞜【全号まとめ】(国立国会図書館デジタルコレクション、デジタル化資料送信サービス限定公開)。「目次」より各号に遷移。

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 青鞜社 by Wikipedia (Historical)



PEUGEOT 205