Aller au contenu principal

結城市


結城市


結城市(ゆうきし)は、茨城県県西地域に位置する市である。

概要

  • 伝統産業として全国的に有名な結城紬(絹織物。国の重要無形文化財)がある。結城紬は、2010年11月16日にユネスコの無形文化遺産に登録された。
  • 鎌倉時代から城下町の基礎を形成しており、茨城県はもとより関東でも有数の古い城下町である。
  • 市内に25という数多くの寺院があり、市内北部の市街地に集中している。また、分院も含めると相当数にのぼる。
  • 神社も数多く、蔵つくりの街並みと相まって、歴史深さを感じさせる街である。

地理

東経139度54分、北緯36度19分に位置する。関東平野の北部に位置し、平坦で起伏に乏しい。 旧国名では下総国の最北端に属する。

  • 河川:鬼怒川、田川、西仁連川

隣接している自治体

東は鬼怒川を挟み筑西市と、南は古河市、八千代町と隣接し、北と西は栃木県小山市に接する。

北側・西側を栃木県との県境に囲まれ、茨城県の他市町村とは鬼怒川によって隔てられているため、文化(方言等)・経済・交通面で栃木県との関わりが深い。特に隣接する小山市とは小山都市圏に属する密接な関わりがある。南北の交通網が茨城県の他市町村と明らかに異なる古河市ほどではないが、県南(つくば市など)・県北(日立市など)・鹿行地域(鹿嶋市など)との繋がりは希薄となっている。

歴史

  • 『古語拾遺』は、神武東征において橿原宮を造営した天富命が、阿波国に続いて房総を開拓し、穀の木の生育した当地は結城郡と言われた。
  • 古代より、ふさ(麻の転)や木綿(ゆう)(穀や楮などのコウゾ属の繊維)の産地として総の国のゆうきと呼ばれ、令制国の下総国に属した。
  • 奈良時代頃から結城紬の特産地として発展してきた。
  • 鎌倉時代には小山氏から分かれた結城朝光が館を構え、以後、鎌倉以来の名家結城氏(関八家)の城下町となる。
  • 1440年(永享12年)結城合戦。
  • 元禄13年(1700年)、水野家宗家筋の水野勝長が能登より1万8,000石で封じられ、以後明治維新まで結城藩水野氏10代がこの地を治めた。なお、現在は結城市の一部となっている山川村には江戸時代初期に山川藩があり、結城藩とは同族別家の水野氏が治めていた。この縁で、天保の改革で知られる水野忠邦の墓所がここにある。
  • 明治時代になり茨城県に編入。

年表

  • 1889年(明治22年)
    • 1月16日 - 水戸鉄道(現在の水戸線)が開業。
    • 4月1日 - 町村制施行に伴い、結城郡に現在の市域となる結城町・絹川村・江川村・上山川村・山川村が誕生。
  • 1953年(昭和28年)5月18日 - 国道122号(現在の国道50号)が制定。
  • 1954年(昭和29年)
    • 3月14日 - 山川村が結城町に編入。
    • 3月15日 - 結城町上山川村絹川村江川村の1町3村が合併し市制施行、結城市となる。(茨城県下6番目、県内では、同日に下館市も市制施行。)
  • 2000年(平成12年)12月 - 土地区画整理に伴う新しい町名として、大橋町・中央町1丁目〜2丁目・新福寺1丁目〜6丁目・城南町1丁目(旧大字結城の一部)が設定される。

行政区域変遷

  • 変遷の年表
  • 変遷表

人口


経済

産業

  • 伝統産業:結城紬(国の重要無形文化財)、桐工芸品
  • 特産品:日本酒(武勇、結城酒造)、すだれ麸、うどん、ゆでまんじゅう、結城麦酒

農業

  • 農作物:米、かんぴょう、レタス(惚レタス)、とうもろこし(味来)、白菜(新理想)、白菜(黄菜味)

工業

  • 結城第一工業団地等企業の誘致にも積極的である
    • レゾナック
    • アルテミラ製缶
    • 中野冷機

商業

ショッピングモール

  • ヨークタウン・アクロスプラザ結城
Collection James Bond 007

行政

  • 市長:小林栄(2019年8月26日就任、2期目)

歴代市長

市役所

  • 庁舎:2020年11月24日に新庁舎に移転  設計:久米設計  施工:安藤ハザマ 小倉 特定建設工事共同企業体

警察

  • 茨城県結城警察署

消防

  • 結城消防署(筑西広域市町村圏事務組合消防本部)
  • 結城南出張所

マスコットキャラクター

  • まゆげった - 2012年3月15日、当市のマスコットキャラクターに就任した。

議会

市議会

  • 定数:18人

県議会

  • 選挙区:結城市選挙区
  • 定数:1人
  • 任期:2023年1月8日 - 2027年1月7日
  • 投票日:2022年12月11日
  • 当日有権者数:40,902人
  • 投票率:38.86%

衆議院

  • 選挙区:茨城7区(古河市、結城市、下妻市(旧千代川村域)、常総市、坂東市、結城郡、猿島郡)
  • 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
  • 当日有権者数:303,353人
  • 投票率:53.71%

姉妹都市・提携都市

  • 長井市(山形県)- 1983年7月 姉妹都市締結
  • 福井市(福井県)- 2001年4月13日 友好都市締結
  • 小山市(栃木県)- 2014年10月2日 友好都市締結(県境で接する自治体同士の友好都市は全国初)
  • メッヘレン市(ベルギー王国)- 1996年10月31日 姉妹都市締結
  • メーサイ市(タイ王国)-2012年11月9日国際親善姉妹都市盟約を締結

地域

健康

  • 平均年齢:【男・46.9歳、女・49.9歳】(2020年10月1日国勢調査)

教育

高等学校

  • 茨城県立結城第一高等学校
  • 茨城県立結城第二高等学校
  • 茨城県立鬼怒商業高等学校

中学校

  • 結城市立結城中学校
  • 結城市立結城東中学校
  • 結城市立結城南中学校

小学校

特別支援学校

  • 茨城県立結城特別支援学校

保育園

公立園

  • 上山川保育所
  • 山川保育所
  • 城西保育所

私立園

認可外園

  • キッズランド結城店
  • キッズクラブおるすばん結城店

幼稚園

  • 富士見幼稚園
  • つくば幼稚園
  • 結城ひかり幼稚園
  • 玉岡尭舜幼稚園

電気

かつて結城町には電燈会社があった。1913年(大正2年)10月に結城電気を設立。1913年(大正2年)11月に事業開始した。供給区域は結城町。発電所は持たず下野電力より受電した。1922年(大正11年)茨城電力に合併された。

交通

鉄道

JR東日本旅客鉄道の水戸線が北部を通る。市内3つの駅の内、中心駅は結城駅である。

  • 東日本旅客鉄道
    • 水戸線
      • 小田林駅 - 結城駅- 東結城駅

バス

バスは、市南部の江川南地区と古河駅を結ぶ路線が1日数本運行されているほか、市内を巡回する路線コミュニティバスが運行されている。

  • 茨城急行自動車 :古河駅 - 北茂呂車庫
  • 結城市巡回バス(80条バス)日曜日は運休。火曜日・金曜日・土曜日のみ、上記の古河駅発着路線と「七五三場」バス停にて乗換可能。また、料金は無料である。

道路

  • 一般国道
    • 新4号国道
      • 北方面 - 宇都宮・さくら・那須塩原・郡山・福島
      • 南方面 - 古河・春日部・東京
    • 国道50号
      • 東方面 - 筑西・桜川・笠間・水戸
      • 西方面 - 小山・佐野・足利・桐生・前橋
  • 主要地方道
    • 茨城県道15号結城下妻線
    • 茨城県道17号結城野田線
    • 茨城県道20号結城坂東線
    • 茨城県道23号筑西三和線
    • 茨城県道35号宇都宮結城線
    • 茨城県道54号明野間々田線
  • 一般県道
    • 茨城県道124号新宿新田総和線
    • 茨城県道146号結城石橋線
    • 茨城県道147号小金井結城線
    • 茨城県道204号結城二宮線
    • 茨城県道233号山王下妻線
    • 茨城県道264号小山結城線
    • 茨城県道292号矢畑横倉新田線
    • 茨城県道302号結城停車場線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・観光スポット

  • 蔵造りの結城の街並み(国の登録有形文化財の建造物多数)
  • 称名寺 (結城市)
  • 乗国寺 (結城市)
  • 安穏寺 (結城市)
  • 弘経寺 (結城市)
  • 山川不動尊
  • 水野忠邦の墓
  • 源翁和尚の墓
  • 玉日姫の墓(親鸞の妻)
  • 結城城跡(結城合戦の舞台)
  • 城の内館跡
  • 結城家御廟
  • 結城廃寺と瓦窯跡(国の史跡)
  • 結城伝統工芸館
  • 結城市民情報センター
  • 結城市民文化センター(アクロス)
  • 結城蔵美館

祭事・催事

  • 健田須賀神社夏季大祭(毎年7月第3日曜日〜第4日曜日の8日間)
  • 祭りゆうき(毎年10月下旬)
  • きものday結城(毎年11月中旬)
  • 上山川諏訪神社太々神楽(毎年4月3日)(県指定無形文化財)

著名な出身者

  • 結城朝光(結城家初代)
  • 結城氏朝(結城家11代)
  • 結城政勝(戦国大名、結城家16代)
  • 結城晴朝(戦国大名、結城家17代)
  • 結城秀康(結城家18代、家康の次男、浜松生まれ)
  • 水野忠邦(江戸幕府の老中)
  • 砂岡雁宕(江戸時代の俳人)
  • 多田富雄(免疫学者)
  • 柏原正樹(数学者)
  • 新川和江(詩人)
  • 宮本貴奈(ピアニスト)
  • 広澤克実(元プロ野球選手・野球解説者)
  • 山中庸子(童画作家)
  • 多田不二(詩人)
  • 利根山光人(画家、日本芸術大賞受賞)
  • 大嶋宏成(元プロボクサー、98年度全日本ライト級新人王獲得、2005年引退)
  • 大嶋記胤(プロボクサー)
  • 宮田大三(俳優、プロデューサー)
  • 中山由起枝(クレー射撃選手)
  • 鈴木明良(元衆議院議員)
  • 塚原頌平(元プロ野球選手、オリックス・バファローズ選手)
  • 大島千穂(元茨城放送アナウンサー)
  • 谷島明世(演歌歌手・民謡歌手)
  • 山中尭之(プロ野球選手、オリックス・バファローズ選手、結城市立結城南中学校出身)

結城市を舞台にした作品

  • ドラマ
    • 「さわやか3組」 - NHK教育テレビで放映されている、小学3・4年生向けの学校教育(教科は道徳)ドラマ。1998年(平成10年度)放送分の舞台となった。
    • 「朝ドラ、鳩子の海」-「NHK総合テレビ」1974年4月~1975年4月」

結城市でロケが行われた作品

  • ゆうきフィルムコミッションロケ実績
  • ルーキーズ-2008年 鹿窪運動公園 野球場
  • 欅坂46「黒い羊(ミュージックビデオ)」-旧商業施設 ※現在は取り壊され、カワチ薬品 結城北店となっている。

その他

  • ナンバープレートは「つくばナンバー」である。ご当地ナンバーとして新設され、2007年2月13日から導入された。
  • 市内の国道50号は古河市内の国道4号などと共に宇都宮国道事務所の管轄である。
  • 2011年3月11日:東北地方太平洋沖地震発生。市内で震度5強を観測、市内の公共施設や住宅などが大きく破損する被害が出た。

脚注

参考文献

  • 結城市史編さん委員会 編『結城市史』 第四巻《古代中世通史編》、結城市、1980年10月30日。NDLJP:9642041。 (要登録)

関連項目

  • 結城ブレーブス

外部リンク

  • 結城市公式ホームページ
    • 結城市 (@yuki_city) - X(旧Twitter)
    • 結城市 (yukicity.ibaraki) - Facebook
    • 結城市 (@yuki_city_official) - Instagram
    • 結城市 - YouTubeチャンネル
    • 結城市 (@yuki-city) - LINE公式アカウント
  • 結城商工会議所
  • 結城の祭り
  • 公達町内会

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 結城市 by Wikipedia (Historical)