Aller au contenu principal

越智松平家


越智松平家


越智松平家(おちまつだいらけ)は、松平氏の庶流の武家・華族だった家。江戸幕府6代将軍徳川家宣の弟である松平清武を家祖とし、親藩(家門)大名家として廃藩置県まで続き、明治維新後に華族の子爵家に列した。通字は「」(たけ)。

歴史

封建時代

家祖の清武は甲府藩主徳川綱重(甲府徳川家)の次男であるが、はじめ甲府藩士越智喜清(おち よしきよ/のぶきよ)の養子として育てられた。養父の跡を継いで甲府藩士として実兄の藩主徳川綱豊(徳川家宣)に仕えていたが、宝永元年(1704年)に綱豊が名を家宣と改めて、5代将軍徳川綱吉の養子になった際に旗本に登用された。加増を繰り返され、宝永4年(1707年)には松平の姓を与えられるとともに上野国館林藩2万4000石の親藩大名に取り立てられた。家宣が6代将軍となった後の宝永7年(1710年)に1万石加増され、正徳2年(1712年)には家宣の遺言により2万石の加増があり都合5万4000石となった。

武元の代の享保13年(1728年)に陸奥国棚倉藩へ移封となったが、延享3年(1746年)には館林に再移封となった。明和6年(1769年)に7000石の加増があり、都合6万1000石となった。

斉厚の代の天保7年(1836年)に石見国浜田藩に移封された。

最後の藩主松平武聡の代に浜田藩は慶応2年(1866年)の第2次長州征伐に従軍したが、長州藩軍に返り討ちにされて浜田城へ逃げ帰り、長州藩軍に追撃されると浜田城を自焼して出雲へ逃れていった。その後浜田は明治まで長州藩軍の占領下に置かれたため帰国できなくなり、慶応3年(1867年)には浜田藩の飛地領だった美作国鶴田に入り、ここに陣屋を設置。この飛地(約8000石)に加えて、15代将軍徳川慶喜より他の地から2万石が与えられて都合2万7800石の鶴田藩を立藩したが、ほどなくして徳川幕府は滅亡した。

明治以降

明治元年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いでは旧幕府軍に属して参戦したが惨敗した。改易となるべきところ、家老尾関当遵が責任をとって京都護王寺において新政府に対して切腹謝罪を行ったため、藩の存続が許された。翌明治2年(1869年)には蔵米2万4000石余が与えられて、旧知行高の6万1000石余に復している。同年6月24日の版籍奉還により武聡は鶴田藩知事に任じられ、明治4年(1871年)の廃藩置県まで藩知事を務めた。

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると越智松平家も大名家として華族に列した。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事として松平武修が子爵に列せられた。

3代子爵吉修の代の昭和前期に越智松平子爵家の邸宅は東京市中野区城山町にあった。

系譜

太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。 


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 越智松平家 by Wikipedia (Historical)



PEUGEOT 205