Aller au contenu principal

瘤木町


瘤木町


瘤木町(こぶきちょう)は、愛知県瀬戸市陶原連区の町名。丁番を持たない単独町名である。

地理

  • 瀬戸市の南西部に位置する。西を城ケ根町、北を東長根町・水無瀬町、東を新郷町、南を赤重町と隣接している。
  • 輸出型陶磁器産業が進出し、ノベルティ工場など十数企業が立地する。
  • 水無瀬川右岸の丘陵斜面は住宅地として開発が進んだ。

河川

  • 水無瀬川(矢田川(山口川)支流) : 町の北端、水無瀬町との境界付近から町の西部を貫くように西流している。

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。また、公立高等学校普通科に通う場合の学区は以下の通りとなる。

なお、瘤木町50番地の11〜46、51番地については、特定区域における校区外通学が認められており、申請をすれば瀬戸市立長根小学校への進学も可能である。

歴史

町名の由来

『尾張徇行記』に「コフキ山・大クテ山下苅年貢山方ヘ納」とあるように、かつてこの辺り一帯がコフキ山と呼ばれていたことによる。また、一説によると、明治・大正時代のこのあたりはこぶの多い松が群生していたところから名付けられたともいわれる。

沿革

  • 1943年(昭和18年)8月9日 - 瀬戸市大字美濃ノ池字コブ木・丸根下・城ヶ根・コブケの各一部により、同市瘤木町として成立。

世帯数と人口

2024年(令和6年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

交通

鉄道

町内に鉄道は走っていない。最寄り駅は、愛知環状鉄道・愛知環状鉄道線瀬戸口駅になる。

バス

瀬戸市コミュニティバス「本地線」

  • 陶生病院 - 瀬戸口駅 - 愛知医大 系統が走っているが、町内にバス停はない。最寄りのバス停は、新水無瀬橋バス停になる。
町内は走っていないが、名鉄バス「東山線」【43】【44】系統の新郷町バス停も最寄りのバス停である。

道路

愛知県道209号愛・地球博記念公園瀬戸線 : 町の中央部を南北に走っている。

施設

  • 瀬戸市立幡山保育園 : 1950年(昭和25年)11月に開園し、1963年(昭和38年)1月に現在地に移転。2007年(平成19年)3月に一度は閉園するが、2013年(平成25年)10月より、公設民営園としてトットメイトが運営している。定員40名。
  • 瘤木児童遊園 : 幡山保育園に隣接している公園。ブランコ・すべり台・鉄棒・ジャングルジム・スプリング遊具など遊具も多彩。公園の一角に津島社を祀る。
  • 瘤木町ちびっこ広場 : 町の南西部にある小さな公園。遊具はなく、ただの広場である。

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 489-0879(集配局:瀬戸郵便局)。

脚注

出典

参考文献

  • 瀬戸市 編『昭和18年8月9日施行 町名設定調書(其ノ二)今・美濃池地区』瀬戸市、1943年。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 保育園のあゆみ編集委員 編『保育園のあゆみ』瀬戸市、1999年。 
  • 瀬戸・尾張旭郷土史研究同好会 編『郷土史研25周年誌-瀬戸・尾張旭の寺社・街道・地名-』瀬戸・尾張旭郷土史研究同好会、2020年。 

関連項目

  • 瀬戸市の地名

外部リンク

  • 瀬戸市ホームページ
  • 株式会社トットメイトホームページ

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 瘤木町 by Wikipedia (Historical)