Aller au contenu principal

名鉄ツム5500形貨車


名鉄ツム5500形貨車


名鉄ツム5500形貨車(めいてつツム5500がたかしゃ)とは、かつて名古屋鉄道で運用されていた木造貨車(通風車)である。

概要

  • 元は1924年(大正13年)に日本車輌製造で製造された愛知電気鉄道の15 t 積木造通風車ツム5500形(ツム5500 - ツム5509)である。10両が製造された。引戸以外の車体の側面に通風用スリットを設けている。同時期に製造された愛知電気鉄道ワム5000有蓋車とは寸法などは共通である。国鉄直通貨車であった。1935年(昭和10年)に名岐鉄道と愛知電気鉄道が合併し名古屋鉄道が発足すると、全車が名古屋鉄道に引き継がれ、1941年(昭和16年)にツム5500形(ツム5501 - ツム5510)に改番する。1962年(昭和37年)に2両(ツム5501・ツム5505)は引戸を観音開きに変更及び通風用スリットを埋められ、有蓋車ワム5500形(ワム5500・ワム5501)に改造されている。
  • ツム5500形は主に東部線で使用され、1968年(昭和43年)に形式消滅。ワム5500形は三河線などで運用されたが、1978年(昭和53年)に形式消滅した。

脚注


参考文献

  • 清水武・田中義人・澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォトパブリッシング、2021年。ISBN 978-4-8021-3270-1。 
  • 小寺幹久『名鉄電車ヒストリー』天夢人、2021年。ISBN 978-4-635-82269-5。 

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 名鉄ツム5500形貨車 by Wikipedia (Historical)