Aller au contenu principal

フサイチリシャール


フサイチリシャール


フサイチリシャール(欧字名:Fusaichi Richard、2003年4月6日 - )は、日本の競走馬、種牡馬。

2005年の朝日杯フューチュリティステークス(GI)、東京スポーツ杯2歳ステークス(GIII)を制し、同年のJRA賞最優秀2歳牡馬に選出された。その他の勝ち鞍に、2006年の阪神カップ(GII)。

半姉にクイーンカップ優勝馬ライラプス(父フレンチデピュティ)がいる。馬名の由来は、冠名+ブランデーの名前である「ヘネシー・リシャール」。

競走馬時代

2歳・3歳時代

2003年のセレクトセールにおいて9900万円で落札された。2005年9月、阪神競馬場の新馬戦でデビューしたが、マルカシェンクの4着に敗れる。しかし2戦目の未勝利戦を逃げきって初勝利を挙げると、続くオープン特別戦、GIII東京スポーツ杯2歳ステークスといずれも逃げきりでの3連勝を収め、2歳戦最大の舞台である朝日杯フューチュリティステークスに出走した。人気はいちょうステークスを圧勝してここに臨んできたジャリスコライトに次ぐ2番人気。レースはスタートがあまり良くなかったこともあり、2番手を追走する形となったが、残り400mで先頭に立つと、最後は追い込んできたスーパーホーネットをクビ差退け、4連勝でGIの舞台を制した。5戦4勝・重賞2勝の活躍が評価され、2005年度のJRA賞最優秀2歳牡馬に選出された。

3歳はクラシック路線を進んだが、皐月賞へのステップ2戦こそアドマイヤムーン、メイショウサムソンといった強豪と僅差の2着と健闘したが、迎えた皐月賞、NHKマイルカップ、東京優駿(日本ダービー)の三連戦ではいずれも5、6、8着と精彩を欠いた。夏の休養を経ての秋も緒戦を4着、父が得意としたダート戦にも出走したが5着、13着と大敗し、以降短距離路線に転じる。12月にこの年創設されたGII阪神カップに出走し、距離不安も囁かれたがGI優勝馬の力を見せて約1年ぶりの勝利を挙げ、阪神カップの初代優勝馬となった。

古馬時代

古馬になった2007年初戦は京都金杯で、12着と惨敗する。するとここから再び精彩を欠き始め、2007年は秋のスワンステークスで僅差2着になった以外はいずれも着外という成績に低迷した。年が明けた2008年初戦の阪急杯も見せ場なく8着と敗れ、続く高松宮記念では単勝人気は12番人気にまで下がっていた。レースは好位に付けると、直線入口でローレルゲレイロを手応え良く交わし、一旦は先頭に立ったが、残り200m手前で急に失速し7着と敗れた。競走中の負傷が疑われたため、後日精密検査を受けた結果、左前脚の腱を断裂していたことが判明し、これを最後に競走馬を引退。種牡馬入りが発表された。

種牡馬時代

2008年8月、北海道新ひだか町のアロースタッドにて種牡馬となる。2014年10月4日付で用途変更となり種牡馬を引退。同月から橋本牧場豊畑分場で引退名馬繋養展示事業の助成を受け、余生を送っていた。2016年12月、同牧場で乗馬に復帰。2019年頃から2023年までは広島県三原市の苅谷乗馬クラブに繋養されていた。2023年から鹿児島県姶良郡湧水町のホーストラストに移動し、功労馬として余生を送っている。

当初は産駒に目立った活躍はなかったが、2016年5月にニホンピロバロンが京都ハイジャンプを制し、種牡馬としての中央重賞初制覇を果たすと、同年8月にはリッカルドがエルムステークスを制し、中央平地重賞初制覇を果たした。2018年にはニホンピロバロンが中山大障害を制し、中央J・GI初制覇を果たした。

主な産駒

  • 2010年産
    • ニホンピロバロン(2016年京都ハイジャンプ、阪神ジャンプステークス、2018年中山大障害
  • 2011年産
    • リッカルド(2016年エルムステークス、2018年報知グランプリカップ、フジノウェーブ記念、ブリリアントカップ、大井記念)
  • 2014年産
    • サンエイリシャール(2016年ビギナーズカップ、若駒賞、2017年スプリングカップ)
    • ホワイトウィングス(2017年古伊万里賞)

競走成績

  • タイム欄のRはレコード勝ちを示す。

血統表


脚注

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、スポーツナビ、JBISサーチ、Racing Post
  • フサイチリシャール - 競走馬のふるさと案内所

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: フサイチリシャール by Wikipedia (Historical)